[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

年頭(念頭)の挨拶ではないですが 未来の書店は右脳と左脳が交錯する空間

2025-01-23 18:39:13 | Weblog

遅くなりましたが元出版の方々、今年も宜しくお願いします。

大変厳しい状況ですが書店を変えていきたいと思っています。

私が幼少の頃に親と「紀伊國屋書店」に行ってはじめて本を知りました。

どこの書店でも書棚がずらりと並んで大人が本を選んでいる光景でした。

迷子にはならなかったのですが鉄道模型趣味の雑誌の本をさがしに行った記憶があります。

書店の全盛期だったのでしかたがないのですが、

もっと親子で楽しめるような本屋さんはないのかと感じました。

それから書店との大きな付き合いが始まったと思います。

大きな書店に書棚がずらりと並んでいる光景は左脳にとってはよい光景ですが、

右脳にとってはよくわかないと思います。それよりも書店もあったりグッズがあったりするほうが

視覚的にイメージしやすくなりよいと思います。

どうも左脳が弱くて急に例えば「何か書類を書いてくれ」となかなかそのイメージがうまくできないです。

脳がほぐれるまでに時間がかかるんですね、まぁぶっちゃけネットで調べることになります;

書店でもちょっと動き回ってからでないと品定めができないことなのかもしれません。

例えば「数学標準問題集」なら、試験勉強だからとシンプルな問題集としてそれだけしか考えません。

でも「ニューコース」とか「教科書ガイド」とかいろいろな勉強のしかたがあります。

そういう右脳を刺激するような本とかグッズとかあるほうがいいかもしれませんね。

簡単な方法としてポップを書いたりして本をアピールすればもっとイメージが変わると思います。

皆さんが楽しんで行ける売り場作りをして欲しいと思います。では。

なお、本文は実在する名称とは全く関係ありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CML2 MSXBASICコマンドライン2 ダイレクトコマンドの仮設

2025-01-11 19:56:54 | 1chipMSX

MSXパソコンユーザーのみなさん、お久しぶりです。
今回はMSXBASICの特色を生かした次世代のプログラミング作りをしていきます。
2025年2月号のプログラムですが、
アセンブルツールズには新命令を動作させるギミックがありましたが、
これをもっとわかりやすいようにしたものです。

これだけでもプログラミングができるかたであれば使えると思います。



ごらんのようにMSXBASICを騙すことで簡単にダイレクトコマンドを作ることが実はできます。
ここではSyntax errorのERR=2の場合は入力したコマンドを表示することができるようにしています。

たとえばMSXBASICプログラムでMONコマンドを仮設すれば
DOSのようにシームレスにマシン語モニタなどコマンドで起動できるようになります。

あとは引数としてARG(アーギュメント)をテンポラリーで保存して
別のプログラムでロードすることができればバッチファイルみたいにできてもっといいかなと思います。

DISKBASICではファイル名を拡張子なしで定義できる利点を使って引数ファイルを作成しました。
ラムディスク(h:\)をテンポラリーとしています。

仮にMON &H2300と実行コマンドから追加でオプションパラメータを定義すると
DOSでの%1の&H2300がオプションパラメータのアーギュメントになる仕組みです。

ですが、送り側のプログラムが誤動作しないようにアプリの判別を加える必要があるので、
MID$で部分的な書き込みよりは入力したら書き込みの手順に変えてプログラムを書き直してます。

起動してからラムディスクとアーギュメント属性を有効にして入力するので、ちょっと手間がかかります;
あと1ラインをアスキーと20ラインに変えて全体が見えるように改良しました。

あとはEQUコマンドを加えてVisualBasicの記述をMSXBASICに書き換えることも考えていたり
そうすれば予約語の文字制限をなくすことで自由な記述も可能にもなりますね。

そのほかlist#などメニューから選択をして使いたい場合などにも使うことができます。
今までのlistとrunはShiftキーを押しながらになります。

とまぁ、いろいろな活用法が出てくるのですが動作テストして考えてみます。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原神その後 中盤は難しい

2025-01-04 11:33:30 | 原神

原神ファンのみなさん、お久しぶりです。

去年はイベントとかファーストフードとコラボしたりいろいろありました。

今年もいろいろとありそうです。

実は原神イラスト集はvol2は稲妻のキャラを中心にしていて、

まだスメールなどは次のイラスト集になると思います。

稲妻のエリアは瑠月のストーリーを進めると行くことができます。

ただボス戦は連戦で死闘になるほどかなり強いです。

個性的な女性キャラも多いので見応えがありそうですね。

さて、「どこまで進んだの?」と言えば、ナタまで進みました。

ストーリーとかイベントは後回しにして世界探索だけはかなり進んでいます。

序盤はほとんど一本道でいけましたが伏線のようなことが多くあって思うように進めません。

とりあえず、クリアできる伏線あたりをさぐりながらやっています。

あとはガチャで課金はほとんどやっていません。だから時間がかかります;

キャラはかなり増えましたがレベル上げの状態です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクタルって何? 難解!?な8進数をやってみる 階段スイッチ 

2024-12-25 07:53:06 | 1chipMSX

お久しぶりです。今回はMSXBASICの8進数のことを書きます。

8進数は0~7までの数で表しますが、種類や個数にしたい場合はn+1にします。
すなわち0からではなく1~8までにすることができます。
例えば0桁などはありません、そういう場合に+1にします。
これは16進数などの形式でも使うことがあります。

8進数は使わないかたもいるようですが、そんなことはないです。
例えば何かのスイッチ(ON/OFF)に使います。
例えばここでは階段のスイッチのような操作をしたりできます。
わかりやすく行番号にしました。
10は1階です。20は2階です。
1階であればスイッチを押すと+3されて100(イチゼロゼロ)で階段灯が点灯になります。
そして下の10行は点灯している場合にビットをリセットします。
RIGHT$はゼロパディング(00)と追加した数値から右3桁を切り取って3ビットに合わせます。
このように8進数で電子回路を作ることができます。

ゲームで言えばトラップを作ったりする時に
仕組みを変えて2つの場所のボタンを押すと
100で扉が開くようなことをしたい場合にも使えます。

また既読処理にも使うことができます。
例えば最大で128件として既読をすればビットが+1(+128)されるようにすることで
256になります。123件目は既読すれば251になります。

一般的な例ではサーバーですね。
例えばパーミッションでは111111111は777と9ビットで構成されていますが、
キリが悪いので、これは属性の設定の一部だろうと思います。
隠されているのは管理用の属性で合わせると12ビットかもしれませんね。

MSXはSCREEN5のパレット色指定とかスプライトとか8進数に関するものや
画面幅が狭いマシン語モニタではアドレスを0~7まで、8~Fまでに分けることがあります。
98や88ではCOLOR7が最大だったり、古いパソコンではよくあることですね。
またビットを残して未処理と処理済みに分けることもできます。
MSXのファイル管理も最大112個なのでチェックに使うこともできます。
しきい値を100にセットしておけばファイルがあふれることはないでしょう。

昭和時代の日本人は英語が国民に浸透していなくてABCDEFとうまく発音できないかたも多かったです。
たとえば「ビーィ」「シーィ」「ディー」「イー」と母音になるので
「ディー」を「デー」という名残もあります。
日本人に不向きな16進数ではなくて8進数がわかりやすいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月号 富士葵とキクノジョー 来年の干支のゲーム

2024-12-18 22:07:20 | Weblog

お久しぶりです。今回は久しぶりにコンプティークを買ってきました!

Vチューバーの富士葵さん、青い女の子と左下にはキクノジョーさんが表紙でした。

Vティークと合併号なのかなと思ってちょっとお得感がしました。
”そうか、来年はこういう感じになるんかぁ”と埼玉訛りの感想でした。

コンプティークはパソコン雑誌から始まった経緯もありMSXとは縁があります。

来年の干支は”へび”でMSXユーザーにとって”へび”で思い出すゲームといえば
「魔王ゴルベリアス」ではないでしょうか?今日はちょっとお手伝いで;


このゲームでFIND稼ぎは”へび”でやったかたもいると思います。

難易度は1日あればクリアできるゲームです。
某ゲームのようにすぐに死ぬことはないので誰でもできると思います。

ただ強制スクロールなので押し戻されて最初からというふうになります。
あと数匹に囲われると逃げることが難しくなってゲームオーバーになりやすいです。
無理をしないでヤバくなったらシーン移動をおすすめします。
まめにクイックセーブがいいと思います。
青いへびは強いので赤いへびがいるシーンでやるのもいいです。

へびを誘導させて、モンスターをためて一気に倒す無双っぽいことができます。
剣が障害物を突き抜けるので、かなり楽な間接攻撃ができます。
私はカラスでやったような気がしますw。やっぱりヘビゲーかなw。

この南がランダーなので体力回復できます。
いろいろな場所にヒントが出るので助かります。慣れてくれば気楽に進めることができます。
とまぁいろいろとあってコウモリのいるシーンで縦スクロールのダンジョンが開きます。


ボスは弱いので初心者向けになっています。これで橋が開いて北へ進むことができます。
ダンジョンは縦スクロールをクリアしたら今度は横スクロールと繰り返し進めていきます。
小ヘビ、中ヘビ、大ヘビと中ボスの役割をしています。
ヘビの倒し方は銀色の球をよけながらヘビに合わせてジャンプして倒す!?
本当の倒し方はわからんちゃん。
こんなふうになぞ解きをしていきます。
クリスタルさがしと強制スクロールとボス、ラスダンの場所は難しかったですね、やってみてください。
あとは上のルートと下のルートがあってどちらかが行き止まりのようなこともあります。

魔王ゴルベリアス、スーパーコックス、真魔王ゴルベリアスと遊んだことがあるのですが、
黒い穴は何かアクションをしないと開かないので難易度は高いと思いますが、
アクションゲームの強い方は楽勝だろうと思います。

最初のフィールドのシーンで左右に動き回ると穴が開いてミュージックモードに入ったり
ウラ技で紹介されたことがありましたが、そんなギミックが多く存在します。

当時は買うとマップがあるのですがマップなしはきついと思います。
そういう時はシーンに「黒いランダー」というふうに敵の名前やランドマークになるものを
書いておけばOKです。ぷよぷよでは登場しないキャラなのでコンパイルファンにはおすすめです。

バイブルでFINDを増やしたり、体力のゲージを上げたり、靴をとって逃げやすくしたり
魔王ゴルベリアスの成長システムは面白かったですね。

マッピングはノートにマップとデータをゲームの情報として書いていきます。
そうすれば次は何をすればいいのか目標ができたり解決できるようになります。

魔王ゴルベリアスMSX0stack版:

https://www.d4e.co.jp/20241030/4620

ランダーの冒険Ⅲ:

https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20220315041/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXBASICの未知なる旅 コモドール64?

2024-12-03 23:43:29 | Weblog

MSXBASICの研究をやっています。前回はMSX-DOSのイースターエッグでMSX-DOSがあればできましたが
今回は実はMSXBASICでも迷路のようなものが1行プログラムでできてしまう技です。
隠しコマンドではありませんでした!残念です。

迷路のようなものを一気に描かれるので数分待つようなことはありません。
なるほど~とわかりそうですが、要するにヘとホをランダムにしただけで、
技という程でもないかもしれません。コモンドールでは\/ですが、
MSXBASICのVPOKEでフォントに書き換えれば同様なことができそうな感じがします。

ヘの205キャラでホが206キャラなのでプログラムを書くと

PRINT CHR$(205);CHR$(206)
ヘホ
Ok

となります。これにRND(1)をすると

RND(1)
.5924465623344
Ok

というようになります。要するに0~1の乱数を発生させて
「ヘ」にしたり「ホ」にしたりします。
ネットに載っていたのはコモドールのキャラクタセットになっているので
コモドールのフォントに書き換える作業をすればMSXでも同じようなことが可能になります。

プロンプトはSET PROMPT"READY."にすればかなり似非れますね。
VPOKEはゲーム用ではなくて本来はBASICの汎用性が高く
他のマイクロソフトBASICからMSXBASICへ変えるための手段の1つだったのです。

フォントを変えるにはパターンエディタを打ち込めば変えることができます。
ヘは変えたのでホを変えます。これでコモドールのようになるはずです。

MSXBASICはこんなふうにいろいろなBASICに似せることができます。
160行は文字色を変えるプログラムですが、今回は使わないのでコメントにしています。
では。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSX2+の漢字BASICを使って 石油ファンヒータの消費量の計算

2024-12-02 18:48:18 | Weblog

お久しぶりです。今年も光熱費が心配になってきました。
電気ヒーターはドライヤーよりもパワーが強い1kwのものがありますが、
例えば朝に3時間で3kwにもなります。
そこで石油をファンヒータを併用してみようかと考えてみました。

漢字BASICは文字が大きいので最適ですね。
PCでもできなくもないですが文字が小さいです。
こんなふうに書きながら計算をすることができるのですごくラクです。
シムできるので支出の予想を立てることができますね。

やはり着替えるときに使って日頃は防寒着で我慢するような感じですね。
電気か、石油か、どちらにしてもあまり変わらない結果でしたね。
それでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭には蒸気のセンサーがある? 熱中症防止になるかも 水を飲みましょう

2024-11-29 01:26:20 | Weblog

 お久しぶりです。学生のみなさん、期末が終われば冬休みと受験シーズンも近くなってきました。
今回は頭には蒸気のセンサーがあるのではないかという仮説をしてみたいと思います。
今は缶コーヒーではなく、おいしい水を飲みながら書いています。

 実は勉強などをしている時は喉が渇きます。
私も学生時代を思い出してみると1時間30分ごとに水を飲んでいたことを思い出しました。
朝会やホームルームが終わって中休みに1回、昼休みに1回、さらに午後の中休みに1回ですね。
水の摂取量だいたい350mlくらいですね。体育が終わった後は少し多めでもいいでしょう。

しかし、社会人になると学校のような水飲み場はなかなかないので水筒を持参したり
ペットボトルを買いに行きます。手軽なのは水筒でしょうね。
学校を卒業してから新社会人になって水を飲んだりしていましたが、
歳をとるにつれて水の摂取量は減ってきたと感じます。

 そして数年前に熱中症にかかってしまいました。それから今までを考えてみたのです。
体が熱くなると頭の中に蒸気が増えて熱いサインが脳から出ることを考えてみました。
走ったり歩いたりした後や運動をした後、頭をフル回転している時、酒をのんだ後さらには
マスクを長時間している時、炎天下や高い温度下ではかならず出ます。

年末は忘年会などがあり酒の機会が増えます。酔いが完全に回ると反応速度が1秒以上かかります。
アルコールによって反射神経がかなり鈍くなります。
その結果、ふらふら状態になったり、最悪の場合立ち上がることができなくなります。
自転車でも乗ることはできません。道路交通法が改正されて取り締まり対象になります。
対策としてはあらかじめヨーグルトを食べてから酒を飲むのと悪酔いにならなくなるらしいのですが、
少量でもアルコールはたまるので酒気帯び運転になります。
宴会では「運転するので水でいいです」と言ってください。
水割りを持ってくるバカもいますが、さておき

水を飲まなくてもいいのですが効率が悪く頭がオーバーワークになって
体にも不調が出ることがあります。またブレインフォグといった原因にもなり
最悪になると動作がうまくできないオーバーヒート気味になります。
できれば職場にもウォーターサーバーがあるといいかもしれませんね。

というわけで水は経費を節約できますし、老廃物を除去したりといいことばかりです。

生活を改善してみてはどうでしょうか?では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革に改善を!! 自治体や自治会、PTA存続危機

2024-11-17 08:52:25 | Weblog

お久しぶりです。首相選出の選挙を黙って見ていました。
基本的に将来的には消費税は早期に廃止して欲しいと思います。
社会保障だけで高齢化を解決できますか?
国民と協力しあってこそ実現できるものです。

実は動画の見過ぎではなく、本当に災害大国の日本はヤバイです。
ザイム真理教とか言っていますが、それよりも
生活が苦しいので仕事を夜勤やダブルワークをしている方はザラにいます。

老後は楽なイメージを連想しますが、くじ引きで班長になって地域を守れなければいけない
大きな任務が自治会では待っていることもあります。
経済的な理由で動きたくても動けない人もかなりいます。
自治会では地域の防犯、通学路の保全、清掃、自治体のイベント支援などを行っています。
たとえば自治体から自治会へ「来年はこのようなスケジュールになりますので組んでください」と
いうふうなお達しでスケジュールをもとに自治会費などから予算編成を始めていきます。
このような年度末は引き継ぎがあるために忙しくなります。
また毎年、この時期になると次期候補を考えるようになってきます。

そうなると、ある家族は共働きで夜は仕事で参加できない、高齢で足が不自由、
若いので会計などよく分かっていない、ダブルワークで日曜日も仕事などです。
また先生のような人がいても職場では職員が不足したりするので毎日参加できない場合があります。
そう考えると限られた方になります。

それでも年金や老後の貯蓄などが安定した時代に収入があった世代で問題ありませんでしたが、
これからさらに不安定な時代が始まっています。
将来的にPTAや自治会が消えれば自治体が対応することになればものすごく大きな負担になります。
それは災害対応を見れば一目瞭然ですね。そうなるんです。

災害対応をしながら東日本大震災をきっかけで経済が変わることを期待していました。
立派な道路はできているのに非常に残念です。そういえば、あの時は国会中継でしたね。

ダブルワークや夜勤は収入が減って生活ができないから仕方なくやっているのが現状です。
なぜ収入が減ったのかと問い詰めれば消費税が上がったことで経済が変わったことに他なりません。
今の仕事で生活ができないから就職活動をしながら雇用保険をもらってハローワークに行こうとしても、
ちょっとまってください。就職活動は公的に証明できることをしなければ給付されませんから、
何となくとか、いい加減な気持ちではダメです。給付条件は少し厳しいのでできないこともあります。
とまぁ、そういった迷っているかたもいます。

さらに京浜東北線で服装を考えない若い方も多くいます。
サンダルを履いたり、家にいる時のような格好だったりと生活が丸見えになるような感じです。
中高年層は風格あるほうですが若者は無頓着ですね。日本の将来が見えそうです。

学生さんに教えたいのは「消費税は一般会計に計上されることです」
簡単に言えば皆さんの税金を財務省の貯金箱にブチ込むことです。
特別会計は用途が決まっていますが、それはめんどくさいので何でも混ぜてしまうことが問題です。
一般会計とは税金と同じように計算されるということで法律では社会保障費に充てると明記されていますが、
抜け穴があって全てではなく一部を充てれば問題ないことになっています。
世界では戦争が起きているし有事に備えていると言えば何も言えませんが、

どっかの街頭演説で言っていたように社会保障費ではなく防衛費でもぜんぜん問題ないです。
だから北朝鮮や中国からの日本への発言をみてください。そのとおりですよ。
皆さんの税金は姑息な手段を使って辺野古の埋め立てや戦闘機などに使われるのは過言ではありません。
確かに少子高齢化で社会保障費が膨れあがる!?から増税する話をしてそういう事に使うこともありえます。

お金の話をします。砂山を貯金とたとえてください。
2人で1人が手で砂をつかんで砂山に砂を入れて貯めます。
もう1人は砂山を砂でつかんでどこかへ運びます。
ということは砂山があって貯蓄されていればいくらでも問題はないのです。
大きな山を小さな山に変えても(差額を国債や資産運用として)一時的に影響がなければよいので、
おそらく年金とか残念ながらそういうような酷いことを平気でやっているようです。

できれば企業が管理をきっちりしていき、うまく運用すればもっといい日本になると思います。
このままいけば将来的にはおそらく財政民営化になるので今からでも遅くはないです。

でも原点を返せばいい加減な国政をやっているから問題が山積するのであって、
年金が月に8万とか生活できないでしょ?生活ができなければ終わりなんですよね。
会社更生法みたいなもので生活保護はありますが十分に機能していません

国会でも議論になっています。
これを将来、あなた方の時代まで続けていくとどうなるのでしょうか?
そんな昭和時代のぬるま湯につかっていた"金目的のジジイ候補者は辞職”してください。
政治に興味ないとか認識が低いというのはおそらく
特別なことを何もやってやっていないから関心が薄いと思います。
兵庫県知事のことだってそう、例えば”明日からあなたの家は停電します”なら考えますが、
隣の家が停電するなら考えなくても済む話ですよね。それで反対しているんです。
営業がいない公共工事ばかり頼っている建設会社さん、マジやばいですよ。
そんな事を政治は今までやってきています。「頼みますよ。」
実際問題として営業を関東一円とか関西、九州でやってもすぐに仕事ができないことが多く、
まず見積書を作成してそれから検討しても数ヶ月かかりますからかなりのお金が消えます。
消費税が減税されれば建設会社にも活気が戻ってきますし、こういう問題も払拭できると思います。

日本を豊かにすることは財務省を豊かにすることですか?
今までは仕事にできたことでも仕事にならなくなった職業はかなりあります。
国民の三大義務でも教育、勤労、納税ですが税金のことが多いように感じます。
消費税を減税すればマイホームやリフォーム、災害復興なども考えることができるかもしれませんね。
農業機械や工業、建設機械などメンテナンスも十分できます。
いい加減なことはやめて今の環境問題も真になって考えることができる国です!
勤労や教育のことはあまり考えていないのでしょうか?)
コロナの影響や物価高もありますが根本的には増税ということも否めません。
技術の貯蓄ではなくお金の貯蓄に走った日本です。本当に残念です。

例えば扶養者控除を申請していても控除額がそんなにありません。
でも不要の場合は家族構成を書いたり本当に煩雑です。
こんな申請をしても年末調整はわずかです。
でも、そういう大変な家庭が書類に現れるのですから、
まず、ここから改革をはじめていけば社会保障の問題も少なくなると思います。
福祉事業で廃業する企業も増えています。
大きな問題になる前家庭から始めていくことで解決の糸口ができるかもしませんね。
消費税だけの問題だけでもないかもしれませんが物価高騰の問題を軽減したいのもあります。

最後に言います。
消費税減税は生活困窮者のためだけではありません、
未曾有の災害などから企業が研究するための資金にもなりえるのです。
東日本大震災でスマホが普及したことは評価しますが、
そのくらいのものでは千島海溝や南海トラフなど巨大地震では無理です。
能登半島地震から1年で生活が変わったと思いますか?
総理大臣になっても
おそらく何か大きなものに妨げられて地方創生が実現できないと思っています。

失速している?安価な日本で本当にいいのか?では。

地震発生時国会内:
https://www.youtube.com/watch?v=Blr7rpQYef4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXの割り込みプログラム 冬号はどうなる?

2024-09-30 20:46:50 | 1chipMSX

MSXのほうは次世代MSXBASICというと新しい命令もあるのですが、
今まで未知とされていた部分を切り開くことがかなりあるように思います。
MSX-DOSのイースターエッグをはじめとして、
まだ知られていない、使ったことがない部分は多くあります。

その中で割り込みプログラムを考えてみたいです。
割り込みとは1つのプログラ厶に2、3のプログラムを割り込みをさせることをします。
身近な例としてプログラムが動かなくなってタスクマネージャーを開いたりできます。
またゲーム中のタスクからプログラムを終了させたりできます。

割り込みプログラムは誤動作の原因になり敬遠されがちですが、
日本語入力システムで採用しています。
割り込みがうまく制御できれば便利な命令ですね。
試しに時刻表示と文字入力の簡単な割り込みをしてみると成功しました。
ON命令を再度宣言すれば割り込みが有効になるので
1から2、2から1とスイッチのように切り替えができます。

応用すれば接続アプリとメインアプリを切り替えることができるようになります。
Device I/O errorでBASICで中断する必要もなくなりますね。

このエラーはデーターレコーダーのロードを中止する時に出るものですが、
実はMSXturboRではカセットインターフェイスが廃止されました。そこで、
デバイスというPC用語があるので格好良く英語のエラーメッセージに変えてみるのもいいかなと
エラーコードで指定したプログラムをしてみたいと思います。

今年はサイト別にMSXパソコンの一般的な情報と独自の情報とを分けることができました。

冬号ではもう1つは緊急課題でスプライトエディタを新たに独自で作りました。
今回はスプライト特集でMSXBASICの起動画面に雪を降らすようなギミックをやってみました。
キーボード操作を記憶してセルを塗りつぶしたり、
スプライトパターンデータをロードするだけで定義は不要になるなど新機能があります。
例えばジョイパッドからゲームのように操作できるのですごくいいです。
また初心者用ですからビット表示など低機能でわかりやすいです。
これからMSXのツールを使いたいかたには便利ですね。

さらにMSX2+の自然画のほうも、ちょこっとやってみました。
2024/12/30の冬号で公開予定です。

あと、ブラウザが最新版になるとFULLMSXサイトはhttpサーバーですから、
暗号化されていない安全ではないサイトになってしまいますが、
サーバー設定の変更で対応中です。
サーバー間のサイトの移行(ミラー)準備と整備をすすめています。
現在は試験運用(~12/1まで)をしております。サーバー調査中でお待ちください。

現在はFULLMSXサイトの情報をブログで再開するように準備しています。
2024年12月1日から実施します。冬号からは”ダウンロードのしかた”が変わるかもしれません。
なお、MSXパソコン関連の情報は引き続き、MSXさいたま仮想ブログにまとまりしだい投稿します。
では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntuiインストールできなかった UEFIの設定を変えても変わらず

2024-09-24 08:45:57 | Weblog

9/15日にダウンロード公開をしていろいろなプログラムを考えています。
とりあえず、今は諸事情によりLinux環境を構築中で文字だけで書いています。

PCの調子が悪くなったので交換しましたが今回は本当に調子がよくないです。
AMDのA10前の2020年頃のGPUでドライバを認識できませんでした。
今回は参りました。UEFIの調子が悪くて(外部バスが駄目?)認識しないのでUSBでやっています。
これも問題でした。
メーカー製のPCとSSDなどはイレーズできないようになっているので、
最近のPCはシステム保護が厳しくなっているのでかなりめんどくさいです。
ただ応急手段としてDVDなどを使うことはできますがデータは残りません。

ubuntuの22.04.4のインストーラのtryでサスペンドモード、PCのデータを保持してOffができるので
プログラムがメモリにあるのでボタン一発ですぐにネットができます。これはすごくいいです。
インストールしなくても、とりあえずはネットPCとして暫定的な環境ができます。

でもそろそろHDDとかSSD依存はあまりよくないような感じがしますね。
こんなふうにPCが規格外の使い方をしているので仕方がないと思います。
自作PCならともかくドンキのPCの場合は難しいのかもしれませんね。

電源をOffにすれば、いちからやり直しになります。
いろいろと設定を変えてしまい起動しなくなりました><
どちらの環境もダメだったのでパソコンを購入を考えてみたいですね。
パソコンを使わないでモニタのみを使う方法に変えました。
予備PCはGUIが動く環境のWindowsUpdateの不具合なので無視すれば使えますね。
では。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートサーバーとは キャッシュやメモリを節約したインターネット接続

2024-09-05 18:33:12 | Weblog

お久しぶりです。
最近はゲーム機などのブラウザでページを表示できないサイトが多いようですね。
そこで、キャッシュやメモリを節約したインターネット接続としてスマートサーバーが必要になってきました。

実はブラウザはスマホやWindowsパソコンの接続を前提にしていて
今まで開けなかった巨大ファイルでもすんなり開ける環境になっています
JPEGでたぶん4K画像は表示できると思います。
このおかげでネットアプリとかサクッと動作しますがメモリを多く消費してしまいます。
画像ファイルでページが埋め尽くされていても問題なくできてしまいます。

ですが、少し古いパソコンやスマホなどでは表示できない時が多いです。
便利になると今度は数年経つと不便になってくる、デバイスをある程度制御することも可能で少し残念ですね。
1995年からミドルスペックのパソコンを買って「速い!」と感じたことは数回程度です。
中古で速そうなパソコンでも今はゼンゼン遅いとかザラです。


そんな時もスマートサーバーは必要な情報だけを圧縮していくので安心です。

過去にもそういう問題があってサーバーをいじったことがありました。
例えばケータイ電話とかブラウザ機能のあるゲーム機などで
そのデータが残っているので快適な環境にできます。
これは広告ではなく皆さんでブラウザについて考えていければと思っています。

スマートサーバー:
http://kinotecchan.staba.jp/smart/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報でできること 次の地震に備える 身の安全と避難通路を確保 

2024-08-17 08:37:52 | Weblog

おはようございます。
この前は南海トラフ巨大地震注意情報が発令されました。
特段の変化もなく無事終了しましたが再確認をしてみました。

いろいろな動画を見ていると緊急地震速報はただのアラームではなく、
短い時間に身の安全と避難通路を確保できることがわかりました。

本震で震源が近くて緊急地震速報が発報されて間に合わないこともありますが、
実は本震とは限らないのです。

最初の地震はやや強い地震でその数分後に本震が起こることがあり、
そういった場合は身の安全を確保することです。

まず寝ている人は起きて避難準備をしてください。
寝ていたままでは布団で体を守る考えもありますが避難が困難になります。
すぐに救助できない場合が多いです。

火の元の確認をしていて一旦は家事などを中断してください。
ケースバイケースで難しいところがありますができれば数分は中断してほしいですね。
揺れがおさまっても次の地震が起こることがあります。

普段とは違う感じであればすぐに避難を開始してください。
揺れがある程度までおさまれば一時避難でもよいです。
棚から本が崩れたり何かが落ちた音がすればかなりの地震です。
緊急地震速報は震源が震度4以上になると発報します。

津波の恐れは震度5以上からです。
震度6以上が複数エリアになっている場合は津波は起こりやすいです。
特に海溝型地震は大きな揺れですから危険を感じたら避難です。

移動中や運動中は気がつかないこともあるかもしれませんが、
日頃から防災行政無線のスピーカー、個別無線機など設置場所や動作確認をしたり、
ビーチなどではFMラジオかけるなど情報が常に入るようにしておくとよいでしょう。では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10で再起動に10分以上 更新しない方法

2024-07-28 17:27:58 | Windows全般

 お久しぶりです。
最近は休止状態を設定してすぐに起動できる状態にしていますが、
アップデートでは重くなるのでWi-FiのA3プリンタ接続をやめてメモリを空けたりしています。
もう1つはSSDではなくHDDが内蔵ドライブというのもあって未だに遅いです。

ブルースクリーンは出ませんがメモリが足りないとGoogleマップが動かない、画面の操作が
止まるような不具合が起こったりブラウザが反応しなくなるなど起こることがあります。

今のところ、マルチタスク、マルチスレッドにしないように
できるだけやっています。
Windowsの最新パソコンでなければ10分以上は待つことになるかもしれません。
ローカルでネットにつなげていないWindowsXPがあるのですが、ゼンゼン速いですね。
もし、そういうノートがあるかたは売らないで持っていたほうがいいです。

でも、立ち上げの渋滞はしかたないですが
立ち上げが終われば若干は速くなった気がしますが、気のせいでした。
デフラグをやっていなかったので最適化して起動テストすると12分かかりました。

最後は更新をしない方法です。最新アップデートで変更されています。
残念ながら1909でアップデートできない場合の一時的な措置方法です。
何十回やっても失敗するのであればこの方法です。

Update作業でメモリや記憶域が少ないので録画データや作業データを消したくない、
動きが重くなる、ネットを利用する頻度が少ないのであれば
WindowsUpdateで更新をさらに7日間停止をクリックして連打すると、
更新日時が変更されるようになりました。ですが…バージョン22H2では

このようにシステムが変わってしまいます。

新しいテクノロジーを最優先にして買った当初は速いパソコンでも遅くしてしまうのは
本当にマイクロソフトは昔から変わっていません。

買い換えないと段々と動きが重くなるような感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家が傾いていても安心!?快適生活術 寝床を水平にするなど

2024-04-25 07:14:07 | Weblog

お久しぶりです。
最近は頭痛と肩こりがしていました。
いろいろと試してみましたが全く効果がありませんでした。
家に帰って休むと具合が悪くとか朝がダメなことはないでしょうか?

私のように悩む人は寝床に問題がある可能性があります。
実はヒントがあって引っ越し1日目の時は快適に寝ることができました。たとえば、
旅行に行くとなぜか快適に起きることができたような経験はないでしょうか?

格安物件は軽く見てはいけません。
そこで家が傾いているのではないかと調べてみました。
寝床にビー玉を転がすと寝ている時の頭の方向へ向かいました;
新築物件で傾いていたら欠陥ですね。何度かやっても同じ結果でした。
「冷え性ではないのに何でこんなに最近は冷え性になるのだろう」と思っていましたね。

またパソコンもモニタを上側にしてモニタからキーボードのほうにビー玉が流れます。
左が低い、右が高いなら問題で奥が高い、手前が低い向きなら問題はないと思います。

確かに築年数が建っていて格安物件だったので家が傾いても仕方ないのと
多少のことは考慮の上に契約したのもあります。
そこで、寝床の頭の部分を若干高くすれば解消するのではないかと
やってみました。

まず、何でもかまわないのですが、できるだけフラットに段差がないように2枚用意します。
布団カバーを上半身に敷いて、肩から頭に敷くだけで寝ている時に頭が持ち上がります。
また、寝る向きを180度変えてみる方法もあります。
これで血行がよくなり不明な頭痛や肩こり、熱中症や脱水症、冷え性が和らぐと思います。
試したところ、見事に解消しました。

また家具が傾いていても片方に板を敷く(かいものする)ことでとりあえずは解消できます。
これから築年数が経っている空き家物件なども増えてくると思います。
そういった家には何かトラブルがあると思いますね。

でも、パソコンの姿勢が原因で不調になる可能性は80%はあると思います。
最大の原因は顔を下げて歩くことで大きな負担が背中にかかることが原因であることがわかりました。
空を見上げながら歩くことやデスクワークで5分程度したら首を数十秒間上げてなど
2週間体質改善を
やって次第に回復することができました。

さらにクルマのシートも120度近く開いてゆったりした運転に変えています。
顔を下げて歩けば歩行も不安定になり歩けなくなる可能性があります。
休憩も大事ですね。では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする