ネット喫茶、Bookoffなど多くの店が増えてきても
まだ図書館の利用者は多いです。図書館はいつでも誰でもタダで本が読める^^;
行ったことがない人は行ってみるといいかもしれない。
こんなに多くの利用者がいても本は10年、20年と古い本が多くある。
本は多くあっても現在の情報を探すには雑誌、新聞程度かもしれない。
児童書を見ても機械の仕組みなど載っているがかなり古い物でもある。
試してみたいと思っても現在にはない物も多い。
今の子供はどうだろうか?インターネットで調べるだけではないだろうか?
昔のように図書室で調べ物は少なくなったように思う。
インターネットはあらましはわかるが、本のように字数は少ないし、よくわからないことが多い、百科事典などを見ると確かなことが書かれている。
そう思うとMSXとかPC98、88などはコンピューターの認識を高める教材だったと思う。
今のPCは最新技術を使って表向きはとてもいいが、どうやっていいのか初心者にはわからない。
絵を描くにはフォトレタッチソフトの考えは間違っている。パソコンにも定規と鉛筆のような基本的なものが必要ではないだろうか。
コピーするより、ものづくりの原点にかえってほしいと、思う。
投稿して8年経ちました。
MSXのようなBASICでSmileBASICが3DSで発売されて今は3号ができています。
2020年までにプログラミングが小学校で必修化になる時代になってきました。
プログラマーからして見ると基本的なところを学習できれば言語は何でもいいと思いますね。
PCが得意なものを知ることも大事だろうと思います。
AIが進化しパソコンが日常を手助けするようなモノになってくれればいいですね。
ロボットと言えばどうしても高額になります。そこで1段階おいてUIのロボット化がいいかもしれません。
投稿して12年経ちました
MSXもWEBで起動できる未来がやってきました。MSXを知らない人でも楽しめる時代です!(そう!あなたも!)
smileBASICのほうは好評でプチコン4がNintendoのWiiの後継の後継になるSwitchに対応しています。
UIのロボット化も部分的には進んできています。
ロボットは維持費が高額で一部のハイテク企業がやるだけで一般企業にはまだ難しいようです。