goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

ローソンのセルフレジ auPAYアプリ決済の方法

2024-02-19 08:52:23 | Weblog

お久しぶりです。今回はローソンのセルフレジについて説明したいと思います。
最近は東京電力の支払いにauPAY決済を使うようになって
残ったお金を使ってローソンで買い物をするスタイルになってきました。

店内混雑時には休憩の残り時間を考えてしまいますね。
スマホにauPAYアプリがあればレジ待ちをしないでスムーズに会計できます。

セルフレジの利用方法は
auPAYはレジでバーコードをスキャンするのでバーコード決済を選択します。
次にauPAYアプリを選択します。次にレジ袋のあるなしを選択します。
レジ袋を購入する方はレジ袋をスキャンしてください。商品をスキャンします。
auPAYアプリのバーコードを読み取ると自動でPontaポイントが付加されます。
レシートを受け取り決済完了です。

レジ待ちで混んでいるときにスピーディーにできそうですが、
コーヒーなどの筒型の商品や凹凸があるものはリーダーは読み取りづらいです。
もう1つはバーコードリーダーは万能ではないので、
慣れていてもある銘柄や書類によっては読み取りづらいことも中にはあります。
この点を考慮して利用してみてください。

言われてみればそうですね、各社の商品開発の部署でバーコードを小さくして読み取り率が上がるか
またはリーダーの精度を上げて試してみるなど改善の余地はまだあると思います。

というわけで時間がある時に試してみてから活用するとよいと思います。
では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくありそうなトラブル例 先のことを考えない

2024-02-01 06:18:27 | Weblog

おはようございます。ラジオ体操に行くような時間ですが、重要なことなので書きます。
別に怒っているわけではありませんが、疲れなのか夢に出てきたんです。

例えばこの先が工事中とか祭礼などで行けない場合などです。
クルマに乗っていて行こうと思っても17時まで通行止めとかあります。
仕方なく17時以降に出かけるとします。
ですが、17時以降になると祭りからの帰りで大勢の人が歩いて帰って来るわけです。
そう考えると警備員だけの問題でもなくたとえば、、、
実行委員会として17時に解除というのは妥当なのかということもあります。
このように通行止めが解除されても安全確保できるのか、
またその後に本当に通ることが可能なのかこういう事を皆さん考えていただきたい。
また、そういうことを教育現場でも学習させて欲しいです。

これが一般的に言う「先のことを考えなさい」という事だろうと思います。
これは簡単な例ですがもっと煩雑なことがあるかもしれません。
インボイスとかでありそうですが、個人的なことなので割愛します。

私の人生経験上、こういった似たトラブルを何度も味わっています。
とにかく話がわかるようになっていただきたいし、
私自身もそうならないように考えてみたいと思っています。
よくない話ばかりですが、
たとえばTVマンガでもそういうシチュエーションがあったりします。
何気なしにやってしまったことが幸運につながったりみたいな感じですね。
こんなふうになって欲しいですね。そういうところもマンガは面白いと思います。
幸運につながるかはあなた次第です。では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10起動10分超 実測16分! Osso

2024-01-28 05:50:26 | Weblog

お久しぶりです。最近はWindows10が遅い話をきいて実測しています。

Windowsの仕様はこんな感じですね。
起動から立ち上がるまでWindowsシリーズ最長を記録しました。
Windows7でも5分程度かかりましたがWindows10で16分という感じです;
原因はアップデート中のインストール後に再起動のような感じですね。
これは遅いマシンに新デバイスを組み込んだとかいうことではなくて
古いHDDにしてもちょっと遅すぎるんじゃないかと思います。

そういう場合はアクティビティの時間の設定がオフになっている可能性があります。
通常は起動時間が長くはならないと思うので通常時の状態でもう一度、計測してみます。(え!)
Windows10の最新バージョン(2024/05現在)で休止状態の復帰でも6分程度かかります。

アイデアはいいと思うのですがログインした後のほうがシームレスに行くので
例えば起動待ちなどでクイズならいいと思います。
こののPCでは自動修復、自動回復するのでツールは不要だろうと思います。
それは昔のことで今は何でもやってくれます。
使っていないデバイスなどを削除すれば速くなります。
FUJITSUの中古パソコンですが通常起動で5分程度でした。問題ないと思います。

日本では依然としてPC中古パソコンは販売しており低スペックで
Windowsは起動できるだけで、このように快適とは言えません。
ただ、やはり個人より企業のほうが古いPCが多いと感じました。
バブル期以前からの風潮で今のほうが設備投資は必要なだけ程度と思います。

この前はプリンタが印刷できないハードウェアのトラブルでしたが、
Windows10がデバイスを自動設定して無事動くようになった案件もありました。
システムが自動化されつつあるのでAIがエンジニアに代わって
Windowsのさまざまなソリューションに対応できるようになるでしょうね。

このような状態はあまり好ましくありませんが、OS開発はさじ投げて
Windows95全盛期のようにマイクロソフトオフィシャルPCとして
各メーカーとコラボして新デバイスを搭載したほうが無難な感じがしますね。
いくらハイスペックマシンでもデバイスが弱いと役不足ですからね。
Webカメラはもう少し途切れることがないような映像データに改良して欲しいです。
もう1つは翻訳できるパソコンで世界旅行ができたら面白いだろうなと思います。
FlightSimulatorの一環として旅をしているかのように翻訳もできて
ただ時刻の設定とか言語の設定で日本語を設定するだけではなく
母国語に翻訳できるようなMSの強みを出していけばもっとワールドビジネスに期待できると思います。
次世代のインターネットソリューションになることを期待したいですね。
では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震 正月早々本当に悔しい

2024-01-08 21:31:29 | Weblog

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本当に今年の年末年始は31日が近隣火災、1日が地震と悲惨なものでした。
31日は午前4時ごろに家の目の前でポンプ車が止まって消火活動になって、
火災現場から離れていたので避難しなくてもよかったですが、
正午まで消火活動が続いた感じでした。

そして翌朝の1日は午後4時ごろは緊急地震速報がスマホからアラームが鳴って
関東でもグラグラと揺れました。
その後、能登半島は甚大な被害が発生していることをテレビで知りました。
1日の正月ムードが一変したので本当に悔しいです。
戦争のような酷い光景が目に入り誰がこんなことをやったのかと思うほどです。
本当にお悔やみとお見舞い申し上げます。

1月は資格の試験があるので試験勉強をしています。
頭を使うと腹が減るのでカツサンドを食べています。
「勝つサンド」、合格したいです。
トンカツはたんぱく質を多く含むので脳の栄養源になりますね。
12月は過去問題を解いたりしていましたが、
1月は勉強法を変えてテキストを音読して録音させて勉強しています。
マンネリ化すると長続きしませんよね。
通勤中でも勉強ができるので効率的です。
最初はスマホで直接録音していましたが音声が小さいので
WindowsPCにマイクを取り付けて録音をはじめました。

過去問題を多く解いた後にテキストを音読すると
過去問題を解いているので音読も比較的スムーズにいきました。
また出題箇所が多い部分を2回読み上げたりできて
何となく頭の中の整理ができて少しすっきりした感じですね。
問題の断片的なものがテキストを読むことで最適化されたように思います。
仕事をしながら資格をとることは大変ですが頑張ります。

あとは電気代がかかるのでエアコンは極力使用しないようにしました。
昨年はアパートから一戸建てに引っ越しました。
電気カーペットや電気毛布、コタツなどを活用しています。
室温はだいたい15度程度で防寒着を着ながら過ごしています。
飲み物はペットボトルをこたつの中に入れて常温にしています。
場所によってヒーターの真下ならあたたかい飲み物になります。
これなら電気ポットもやかんも不要です。(え!)
さらに生活費の予想をたてて節約を進めています。
今年はどどうなるかわかりませんが、
できるところから始めたいと思います。

11月から地域活動をやっています。
やっぱり役不足というか防災に関する講習や教育さらには有資格者などを
自治体に登録をして災害での消防団の補助的な役割を担うようにしたほうがいいと感じました。
救援活動というのはかなりリスクがあることですがレスキュー隊を被害者が待つのは大変なことです。
救急隊が到着するのに8分程度かかります。呼吸はあるか、意識があるか、負傷していないかなど
安全はもちろん最優先に考えてできるところから体制づくりは必要ですね。
AEDの点検をやっているので知識として講習も受けました。
心肺蘇生(胸骨圧迫)をしながらAEDが医師のように心電図を解析して電気ショックが必要かを判断するので
AEDはどこにあるのかは確認しておいたほうがいいです。
ただAEDは補助的な医療機器で心肺蘇生をする人、AEDを装着する人、119番をかけて説明する人や
心肺蘇生の助手など最低で人命救助は4人は必要ですから、みなさん協力してください。では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却シート 衣類用クールスプレー 冷感グッズを使って見る

2023-08-03 16:07:42 | Weblog

8月になりました。暑いです。
家にある修理に出していた時に使ったサブクーラーを設置して2台使っています。
2台使うと-1度くらい下がります。
会社が終わるとまた、暑い中を帰ることになります。
そこで、今回は少しでも暑さを減らすために冷感グッズを活用してみることにしました。


昨日購入しました!おでこ冷却シートは数人からすすめられたものです。
使って見ると冷えてる感じがします。歩いて帰る時にかなりいいです。
クールスプレーです。商品名はスプレーですが、
スプレーは粒が細かくガス状になるのでかなり噴射しないと冷たくなりませんが、
シャツの前と後ろを均等にかけて湿らせます。
これは霧吹きのように粒が大きいのでいっそうクールに感じます。
リュックを背負う前に背中にスプレーするといいかもしれませんね。

シートは冷感シップを貼ったような感じになって嫌なかたもいるかもしれませんが、
一時的に冷やすことができたので良かったと思いますね。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードができない時は IMEソフトキーボードを活用

2023-07-07 22:02:56 | Weblog

お久しぶりです。
今回はキーボードが苦手なかたでもできます。
スマホはできてもPCはできないかたもいると思います。
Windowsの画面の右下にある「あ」のところで右クリックすると

IMEパッドを開いて「配列の切り替え」をクリックします。

これでキーパッドが変わります。こんなふうになりますね。

同じように操作できます。
昔のパソコンは50音配列が多かったです。
入力の効率を上げるためにかな配列が発明されましたが、
ローマ字入力でひらがな変換することが主流になったんですね。
プログラミングをやっているので英文のブラインドタッチはできます。
でもかな配列はか、な、も、に、ゅ、うりょくできますが、こんな感じです;

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10マシンをReadyboostしてみる 自動保存がだめな理由

2023-06-28 17:20:16 | Weblog

お久しぶりです。最近は会社のWindows10でデスクワークをしています。
Windows7パソコンをWindows10にしたリユース品です。前のPCのほうがSSDにしたので速いです。

Winodowsは買ったときは速くて使い続けると遅くなるので不正な操作が内部であるのではないかと
例えば「インテル製は速くしてAMDは遅いままでいい」とかありそうな気がします。
そこでOSを変えてLinuxマシン(ubuntu)でも調べてみた結果、ほとんど変わらない結果でしたが、
長年使っていれば、「Windowsは速いマシン」とは今でも言えません。
やはりパソコン通信でPCの速さはわかるので旧国産機パソコンのほうが速かったです。
でもわざわざGUIやネットで遅くして何になるのか疑問です。
「Core-i5なんですがゼンゼン速くないです。」とまぁ、

家のPCは起動が遅いので話題になっているUSB3.2のメモリで高速化できるのか試してみました。
格安PCを何台もチェックしているので参考にお読みください。
USB3.0のポートに差し込みで有効にして再起動してみます。

時間を計測してみると7分が5分ちょっとに短縮しました。
37分に起動して42分にログイン画面に日付が出て一回消えて
メッセージと日付が表示されて1分程度待って43分でやはり起動に6分ぐらいがよいと思います。

アップデート後はログイン画面までの時間が長くなりますが、ログイン後はすぐにデスクトップになります。
できればログイン画面では時間、メッセージが表示されてから1分程度待つとスムーズになります。

早くクリックボタンを押してログイン入力になりますがプログラムが止まることがあります。
スレッド数が3とか4とか少ないマシンはそうなりそうな気がしますね。

ちょっとこのあたりはレポートしているのですが、今のほうがまだ良いです。
入力ができないというのはデバイスドライバーのUSBあたりで引っかかっているような感じがしますね。
だからBluetoothキーボードを認識させてからマウスを認識させれば問題ないと思います。USBのシステム構成が決まってから入力になりそうですね。
BIOSでキーボードエラーをスキップさせているのもあるので何とも言えないです;

ReadyboostはWindowsVistaからある機能ですが
パフォーマンスが多少はよくなる感じでしたが高速USBの登場によって
効果が高くなった感じがしますね。

スリープからの復帰も早いような気がしますね。
そういえばExcelの自動保存を使っていますか?何度か失敗したことがありますが、
注意したいことはファイル名を変えないで元の文書を書き換えてBの文書を作成する場合です。
この場合に自動保存をすると仕上がった元の文書がなくなり書き換えた内容になります。
オーバーライトの警告が出ません。操作は編集続行なので問題なく仕方ないと思います。

例えばuntitled.xlsみたいに仮保存していれば
実ファイルを上書きするような感じにならないと思いますね。

自動保存は便利な機能ですが自動で保存をしてしまうので注意が必要ですね。
ユーザーが注意しないと完成した文書を書き換えてしまったりと誤操作することになります。
完成した文書は完成しているので自動保存はなしです。別のフォルダに入れておくことをおすすめします。
自動保存をうまく使うには完成した文書や引用する文書は別名で名前を付けて保存をします。
とりあえず文書Aでもよいです。

また自動保存をONにするタイミングは白紙からの作成か文書の保存ができてからのほうがいいと思いますね。
とまぁ、MSXBASICだったら340と打つのに240と打ってリターンしてしまったとか
入力ミスで大変になったりありますね。
そう考えると自動保存はある程度は操作に慣れてからのほうがいいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機あれこれ メーカー専門 飲料専門 個人店など

2023-06-03 15:10:37 | Weblog

6月になりました。暑くなってきましたね。
スーパーなどで商品の値上げが続いていますが落ち着いてほしいですね。
今回は自販機です。2人くらい知り合いが自販機を管理しているので
ちょっとした節約術!?をお伝えします。

夏になると喉がかわきます。せめて飲料代でも抑えたい気がします。
熱中症も心配です。熱中症対策にタブレットを使っていますが、
熱中症に対応できる飲料が欲しい気もします。

経口補水液がありますがネーミングからして薬のようなイメージがして
緊急時に使うことはわかりますが通常時にも効果があるのか試していないです。
ただ値段が高いので、そこまでして買おうとは思わないですね。
もっと気軽に熱中症対策できたらいいですね。

スーパーでも独自ブランドのお茶などあります。
だいたい、安い店で50円~70円くらいでコンビニでは100円程度でしょうね。
ペットボトルで一般的な価格で150~180円くらいはします。

でもスーパーに飲料だけ買いにいくよりは帰り道の自販機で2本買ったりもします。
また自転車で散歩!?(じゃないけど)する時は2キロ以内の自販機をチェックしていますね。
一見すると意外にも同じような自販機でも違うことがわかりました。

メーカーベンダーの自販機、コカコーラとかサントリーなどあります。
この自販機は専門のものでベンダー機はコカコーラなどわかりやすくなっていて他社製品はありません。
自販機の維持管理はベンダーとの契約業者がやっています。
飲料専門の自販機、これは各飲料メーカーと提携している自販機でいろいろな種類のものがあります。
例えばビルや商業施設などにあります。

個人店の販売機、これはベンダーのリース契約が終了して個人のものになったものや飲料の販売機を買った店もあります。
自販機の維持管理は設置主がやっています。
個人店がベンダーから商品を買って(買い切り)補充するもので設置主は自由にできます。
例えばまだ寒いのでホット商品を販売機に置いてみたりできます。
さらにリース契約なしで販売機メーカーから直接買って飲料を置く店もありますね。
そういう販売機は100円以下の商品がありそうな感じがします。

そうえいば、ちょっと困ったことは令和の500円硬貨が使えないことがわかりました。
スーパーでお釣りが令和の500円硬貨だったらハズレですね。
自動販売機のほかバスの両替機などでも使えません。電子マネーがおすすめですね。
電子マネー対応の自販機も増えてきましたね。
新硬貨対応にするより電子マネー対応のほうがよいかもしれません。

というわけで近くの販売機を調べてみました。
早朝など肌寒いときにちょっとホットな販売機あるといいですね。
一番涼しいのは図書館に行って本を読んでいる時です。
学生の頃は学習室を使っていました。一番の避暑地でした。(おい)
暑い日が続きますが、では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルドって何? 職業別組合 仕事の相談 仕事の斡旋など

2023-05-11 12:08:53 | Weblog

 お久しぶりです。今回はゲームのことを書きます。
「ギルド」ってきいたことがありますか?

「ギルドはめんどくさいからやらないや」と、最近はやっていません。
どちらかと言えば敵を倒してレベルを上げるほうですね。
何かを食べると一時的に経験値が上がったりするので、何か食べてやっていますw。

ギルドは職業別の組合があって、
そこで依頼している内容(クエスト)を達成することでお金やアイテムが手に入ります。
初心者であれば必要なアイテムなどがとりあえず揃ったりします。

同じクエストを何回も受けることもできる場合があります。
例えばアイテム目的でそのアイテムを転売させてバザーで売りさばくこともできます。

また依頼書が手に入るので、
この依頼書を見てギルドにはない仕事をすることもできます。
「誰か86,000で武器を作ってくれませんか?素材は支給します。」みたいに
また組合からではなくゲームによっては依頼人と交渉する場合もあります。

また名声が上がると新しいクエストが登場することもあるので
ギルドは難しい依頼があることもありますが、おすすめですね。

よくプレイしたのはモンスターハンターでアイテムをゲットすると強化素材になるので
何回もやってましたね。

でも、ニュースを見ているとさまざまな事件が
ゲームか現実かわからなくなってきているのが心配です。
では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒に注意 要冷蔵か70度以上加熱 梅干しで抑える

2023-05-07 13:30:58 | Weblog

お久しぶりです。だんだんと暑くなってきました。

今回は食中毒の話です。長くなるのでカンタンに書きます。

温度管理は厳しいです。
食中毒が起こりやすい温度は10~60度と言われています。
逆に温度を上げて温蔵庫を63度、30分間以上にして暖かい弁当にする方法もあります。
炊飯器は60度ですから1時間以上保温のままであればOKですが、
75度で1分間加熱で死滅なので安全とは言えませんね。70度以下では3分以上になります。
電子レンジであたためて700Wで2分でよいと思います。
手で触ってみて「アッツ」と思えば加熱できています。

「料理を作ったら冷やすか暖める、レンジの中に加熱していないものを長時間おかない」ことですね。
発砲スチロールに作った弁当を長時間温存することはできれば避けたいです。

食中毒は黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌が繁殖することで起こります。
戦後は食料に乏しい食料情勢でご飯に梅干しだけの日の丸弁当がありました。
これは黄色ブドウ球菌を抑える梅干しが入っているからです。

確かに梅干しは酸っぱいので私も梅干しおにぎりは避けますが、
夏の暑い時期には梅干しは必需品ですね。
弁当に梅干しが入っていたら我慢して食べることをおすすめします。

庫内温度は5度以下にするためには
冷蔵庫を開ける回数を減らして飲料と食べ物を分けるといいかもしれません。
開ける回数が多いと電気の消費が多くなります。
飲み物は真空ボトルや保冷ポットがおすすめです。

野菜類がすぐにダメになりやすいので飲料は冷蔵庫を使わないで
保冷ボックスや一時的に冷凍庫に入れるかすれば冷蔵庫は開けないのでよいと思いますね。

またぬるくなったり長時間開けているペットボトルの飲料は飲まないことをすすめます。
では。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10の起動が遅すぎる スイッチオンからデスクトップ操作ができるまで

2023-04-23 13:46:44 | Weblog

今回はWindows10の状態を見てみます。

こんなふうにアップデートの問題なく動作しています。
一旦、シャットダウンしてスイッチオンにします。

00:00 WindowsPC起動しました。
00:03 ログイン画面が出ました。
00:04 スタートアップアプリの起動を確認しました。
00:06 操作を開始します。

ロースペックPCではこういう状況ですね。
時間がかかるのはSSDではなくHDD搭載機というのも原因ですが、
とにかく6分程度かかります。4分程度でも動きます。最短でちょうど4分ですね。
実はプリンタなどなしであれば快適なんです。00:03くらいですね。

2回目です。ネットに接続できなくてルータの再起動をかけた後に計測しました。
ログイン画面がアイドル時間が長いとディスプレイがOFFになります。
OneDriveの接続確認などで起動が遅くなるような感じです;

00:00 WindowsPC起動しました。
00:01 ログイン画面が出ました。ログイン画面で2分待ちます。
00:03 スタートアップアプリの起動を確認しました。
00:04 操作を開始します。

あとは地デジ(ワンセグ)です。これも動画の記憶領域が必要です。
さらにBluetoothと位置情報です。この2つは今は不要であればなしでもよいです。
そこからメモリーマネージャーとかの処理にかなり時間がかかります。
このPCはネットワークプリンタとローカルプリンタを使っていて
さらにA3プリンタでかなり遅い原因でもあります。A4プリンタならよくなりますね。
「インクが少なくなっています」のようなプリンタの状況を交信しているので
遅い原因でもありますね。
もう1つは、やはりSSDのほうが速いです。早期に換装を考えたほうがいいかもしれません。

いろいろな遅い原因がわかりました。
うちのPCの調子が悪いと感じるかたは見ていただけるとよいです。
改善点はすでに起動からHDDのランプが点きっぱなしはおかしいところでしょうか?
メモリがパンクしているからHDDでメモリを確保している状態だからかもしれませんね。
若干、CPUスピードが速いので気になりませんがコレもありそうです。
設定ー検索でデフラグを入力します。

マルチスレッドなので作業しながらでもOKです。
SSDならすぐにOKになります。結果を待ちます。

あまり変わりませんね。動きが少し速くなったような気がします。
オンでは自動で最適化しているのでデフラグはPCを使わない時間にやる程度でよいと思います。
さらに全く使っていないのでプリンタ2のドライバをアンインストールしました。
これでデバイスの起動設定が若干軽くなったと思います。

立ち上げが遅いマシンならスタートアップにmsgbox"起動準備完了しました"という
vbsのプログラムを登録しておけば立ち上げ処理が終わったかどうかを判断できます。
マイクロソフトにレポートしたおかげで、

WindowsUpdateの最新版ではログイン操作がキャンセルされるなどの起動時の動作は若干改善されました。
2023年9月の最新版のアップデート後のテスト結果です。
起動から4分でログイン画面になります。入力後、ネットにつながるまで2分でした。
Bluetoothキーボードの認識が遅い問題もありましたがF1キーを押せばログインがスムーズになりました。
遅いマシンではやはり6分程度です。それ以上かかる場合は改善する必要がありますね。

PCはこんな感じです。
メモリ4GBを超えることもあるので青エラーが多い場合はタスクを減らすといいと思います。
ストリートビューや地図などはできれば単体で起動してください。

起動が遅いので家にいる時や買い物程度の外出でもスリープ機能を使っていましたが、
休止状態に変えて起動時間を短かくしました。
これで少しはいいです。

まる1日外出する場合はシャットダウンしています。では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の換気と湿気対策 コロナ対策にも 素手で戸口や換気口をさわる

2023-04-21 21:56:03 | Weblog

お久しぶりです。段々と暖かくなってきましたというより、夏ですね。
今回は換気について考えていきます。

 ごく当たり前のことですが空気の流れを感じとれば室内環境もよくなります。
これから真夏日が増えて換気ができていないと室温が下がらないことにもなります。

部屋の換気は空気が出て行けるように出口と空気が入るように入り口を作ります。
空気の流れは見えないので煙などで見る方法もありますが、
そこまでしなくても戸口を少し開けて空気の流れを手で感じとることができればよいです。

下の換気口は室内へ空気が入ります。この換気口をさわってみてください。
あとは上にある換気扇で空気を外へ出します。換気扇も回すといいかもしれません。
奥の部屋まで換気できないこともありますね。

そう、これからの時期は浴室などの換気扇は黒カビ防止のためにつけたままでもよいです。
換気扇をつけないほうが湿気がたまりやすくなって繁殖しやすくなりますね。

扇風機を戸口に向けて奥の部屋まで流れるようにしています。
下から入って上から出るみたいな感じになりますね。
自然換気はエアコンの弱程度の風ですぐに効果が出ませんが
この角度に扇風機の風を向けるといい感じとかいろいろありますね。

現在の室温が29.4度いつもながらヤバイです;
快適な室内になって欲しいですね。28度かwでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトエコ 秩父までドライブ 寄居皆野有料道路 PASMOのある料金所 

2023-04-05 00:23:12 | Weblog

 今回は交通系ICカードPASMOの話題です。アルトエコを試乗してみました。
12リットルで満タンに近くまで入れてドライブです。
さいたま市から所沢、飯能と463で行こうと思いましたが渋滞しているようだったので
熊谷経由で少し大回りになりました。撮影のためにインターを下りました。

風布(ふうぷ)は寄居と皆野の真ん中になるインターです。
ちょうどクルマが通っていない場所でした。

PASMOが使える料金所に行くと収受員のかたがコンビニにあるようなICカードをもっていて
タッチするだけで料金が支払われます。対向車もPASMOを提示して支払っていました。
ちょっと珍しい光景ですね、でも便利ですね。
交通系ICカードは駅で500円からチャージできるんですね。
こういうこともあって人気があります。
私は必要な時にチャージするので1,000円チャージは考えます。
給料日前とかお金がピンチな時にこれはいいです。

そういえばSuicaはJR東日本エリアでは利用可能ですが、
例えば熱海より以南の伊東方面とか以西の沼津方面、御殿場線はJR東海エリアになるので
エリアまたぎができないので境界駅で下車する必要があるようです。
鉄道で遠くへ旅行するときに参考にしてみてください。

帰りは東秩父村経由で254号で上尾経由で帰りました。
東秩父村はときがわ町から行くのでちょっとしたドライブにいいですね。
山桜が咲いていて春のハイキングには絶好の日和でした。

本当に山に桜が咲いているんですね。



アルトエコで山登りしてみました。
さすがに普通車のようにどんどん上る感じではなくて
エコドライブモードで峠を越えました。

アルトエコはアイドリングストップ車で17号を走行中でも交差点で何度か停止しました。
あとは減速するとマニュアル車のようにエンジンブレーキがかかったようにガクガクする感じがありますね。
惰性走行中にバッテリーをチャージすることで加速性能を上げているようです。
私としてはワゴンRのほうがよい気がします。

一読ありがとうございます。コンビニの無断駐車で2万円とかありそうなんですが、
無断駐車というのは便利だから無断駐車するので常習者は何か問題があるのかもしれません。
”本当に駐車場に困っている人”にとって部分的に利用できるのはよいかもしれませんね。
誤ってお客様が停車しないように駐車場のマーカーを白から黄色に変えたりカンタンにコーンをたてたりすればよいですね。
地方コンビニをどうやって地域と共存して存続させるのかが問題なんですね。
例えばあるバス会社で「バスを1日貸しますよ」みたいな広告をみたことがあるのですが、
資産運用!?というのか、何かできることを活用するのも一案と思います。

東松山から川越へ。そして上尾へ出て帰りましたが、
でも、ワゴンRは燃費ですよね、今のようにガソリンが160円ならアルトエコは本当によいです。
では。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ抜き打ちチェック 3月26日 7:30 日曜 天候は雨 近況など

2023-03-26 07:43:30 | Weblog

 おはようございます。最近は仕事が増えて夜は遅いです。

夜は大都市圏の場合、駅は23時くらいまで人が多いです。
地方になるとクルマが数台走っている程度でかなり静かになります。
残業などで帰りが終電近いかたも多いと思います。
 スーパーの来客数はだいたい20人程度くらいで総菜コーナーはほとんど完売で
遅い夕食は限られたメニューになってしまいます。
客層としては役職がある方や第一線になって働いているかたなどでしょうね。
そう考えれば食事は少し高くておいしいものがいいですね。
 開店から安いものが完売していき段々と高いものになっていっているような
感じがしますね。朝はといえば

 平日の大都市圏の朝は6時帯で電車に乗っても座ることが難しいくらい混み合います。
特に高崎線は5時台でも混んでいるそうです。
京浜東北線の浦和とか川口は6時30分では立っています。(え!)
そんな慌ただしい感じのする駅構内のイメージです。

 今回は抜き打ちをやろうとは思っていなかったのですが、
あまりにもの交通量の少なさで現状を知るために決行しました。

 今回の調査はコンビニ10店の駐車台数などです。
結果は駐車台数は0~4台程度でした。
この台数は深夜時間帯とほとんど変わらない酷さです。
 まぁ朝の日曜日なので午後から増えると思います。
私事ですが以前は午後から行動派でした。

でも、「日曜日ってあっという間だよね」みたいになってしまう事に気がつきました。
午後から行動すれば日曜日が半減してしまうことに実はなってしまうんです。
「日曜日でも早いよね」みたいな感じがベストだろうと思います。
充分睡眠をとってから早起きの習慣が良い結果につながります。
起きても疲れがとれない場合は睡眠に問題があるのか、別の問題がある可能性があるので
病院を受診するか起きるのがつらくても起きてみて考える必要がありますね。
日曜日に少し熱めの朝風呂はいいと思います。肉体疲労であれば疲れがやわらぎます。
骨粗しょう症や腰痛予防に朝の牛乳もいいですね。
学校給食ではバランスがとれるような献立になっています。
そう考えると牛乳は毎日飲んだほうがよいです。

 私も慢性疲労は経験があるのですが、どこまでが疲労でどこまでが我慢すればいいのかがわからないです。
いや、さくらじゃなくて「ぶっちゃけ、中高年はハードワークじゃないですか」休みたくてもあまり休めないし
風呂で一時的によくなるので「ただ、血行が悪いから痛むだけ。運動不足だから」と、思ったりもしていたりします。
でも、寝れても疲れが十分とれないかたも多いと思います。
 私の家はアニメにありそうなアパートの2Fで夏は本当に暑いです。
室温が25度以下になることはほとんどありませんね。
ウインドエアコンは電気代が気になるので扇風機は回しっぱなしです。

 ちょっと待って!もしかして熱中症や脱水症ではありませんか?
朝起きると汗をかいていたとか喉が渇くなどの症状があります。
風呂に入った後も水分を補給しないとそうなる場合もあります。

 室温が高い部屋なら外に出てスポーツドリンクやタブレットを
なめたり朝の涼しい風!?を浴びることで朝の頭痛や乾きがおさまることがあります。
回復に30~90分かかるのですがモーニングウォークもおすすめします。

 または虚弱体質ということもあります。毎日の残業とか寝付けないとか風邪っぽいだるい、
体や頭をつかってすぐに疲れる人は当てはまるかもしれません。
コンビニではなくドラッグストアにある値段の高いドリンクをおすすめします。

 どうしても日曜日はスケジュールが詰まっているかたでも早起きで自由時間ができると思います。
できるかたは朝活をおすすめします。日曜日や休暇について考えてみるのも面白いと思います。

 また休日はハイキングという方も多いと思います。
でもリュックサックに弁当を入れてもチャックを閉めることができないので
縦に入れないと入らないそうです;だからおかずとご飯を別々にしたりと、なるほどね。
容器をリュックサックに入るサイズとかクルマのトレイ置きに合わせて欲しいですね。

もうかなり昔に弁当容器の提案をしてコンビニの本部が取り合ってくれて
実は今のほうが深い容器になっております。
例えばカレーライスは具材とライスが別になっています。
以前は浅いプラスチック容器にテープで巻いただけの酷いものでした。
大きく変わったのはレジ袋削減の影響もありマイバッグやリュックサックの形態になって
容器からこぼれないようにすることが重要視されたような気がしますね。
2つの容器を密閉するような簡易的なタッパーの感じのものが増えました。
弁当を家で食べるか外で食べるのかで随分変わると思います。

さておき、日曜日というのは仕事が休みでさらに日常の炊事を休んでリラックスしたい感じですね。
実は今のことではなく、ここ数十年間の大きな変化ですね。
朝は食パンなどが多くなり昼はランチといった具合で夜も外食になりそうな傾向なんですね。

もちろん、調査したコンビニは郊外ではありませんが新興住宅地です。
駅前とはぜんぜん違うと思いますね。
普段のさいたま新都心の駅前の店はレジ待ちの列が20~30人くらい店の奥からまで並びます。
駅にあるコンビニも10人程度は通勤時間帯は混み合います。
でも、これはかなり厳しい下半期の結果でした。

これでは売れ残りが発生してフードロスが間違いなくなりますね。
 ここで意外だったことはファーストフード店は意外に駐車台数が多かった感じでしたね。
私も利用しますがモーニングセットが好評なのかもしれません。
極めて言えば名古屋のモーニングですね、まぁそこまでなくても;
やはり常連客でも買い物を考えてしまう原因があるのではないのでしょうか?
朝食は軽く済ませるほうで、もはやコンビニの常連客と言ってもいいほどです。
でも今年は本当に生活が厳しくなりそうです;私生活と言えば

 まず、サンドイッチやおにぎり、カップラーメンは高くなるのでほとんど買いません。
パンを買いますね。今までサンドイッチも買っていましたが、ちょっと300円を超えると高すぎる感じです。
今まで昼は弁当とお茶のスタイルでしたが値段が高いしボリュームが少ないのでやめした。
おにぎりの欲しいものを買いだめしていましたが値上がりしている為です。
 でもお茶やドリンクは販売機は高いので500mlのペットボトル2本買いはしていますね。
パンならまぁ欲しいものがまだ安いのでパンにしています。
あとは5個入りのロールパンはスーパーで売っているものをよく買う感じです。
 これは100円程度の安いものと150円のものがありますが
150円のものがおいしいので買っています。菓子パンなどは1,2個程度は買います。
スーパーで買いだめをしてw、コンビニはスパゲティやパスタを買うようになりました。
今まで買うことが少なかったのですがおいしいので買っています。
焼きそばパンはよく買うのですが昔あったナポリタンドッグが無性に食べてみたくなりました。
ケチャップとソースを比べると朝はケチャップのほうがいいですね。

 スーパーに行ってみるとロールパンだけは完売という店舗も多くなりましたね。
去年はそんなことはほとんどありませんでした。
そんな値上げラッシュで一概には言えませんが800円程度の金銭感覚が
1,000円も使ってしまったという感じです。
「え!5,000円も買い物してしまった」ってありますよね。
 残念なことに今まで安かった会社の弁当代も値上がりしました。
弁当も考えるような値段になりそうです;

値段が高くなるのは仕方ありませんが私生活まで影響が出てくると供給バランスが
狂ったり市場に影響が生じています。さらには栄養失調になることもありえます。
牛肉はほとんど食べていませんし魚も高いなら買っていませんね。
 カロリー計算はできてもバランスのとれた食事になっているかは疑問ですね。
脂の多い食事になるので「ちょっと考えようかな」と思う時もあります。
一番ショッキングなのは数日間、魚コーナーがなくなったことがスーパーでありました。
そんな感じでまだ見えない恐怖感がありそうな気がして祈るだけです。
とまぁ、残念な新年度の挨拶風(選挙絡みではありません)になってしまいますが、

明るい話題が欲しくなるような感じでした。
でも例えばATMのように駅にあるようなものを郊外に展開するとか
またその逆もありますし、そういう何かがあるといいですね。

またあなたが抱えている問題を本でフォローできたり逆に
社会で抱えている問題を本で解決できればよいですね。
本を読めば「そうだよね、そうなるよね~」ってなりませんか?
それにはあなたが本を読むことで本という味方が増えるので、
この考えは正しいのか?わかってくると思います。とまぁ、

新年度は2022年度よりもよいニュースがあって欲しいです。
強いて言えばコラボ製品の売り上げがよい傾向かなと感じます。
次回は交通系ICカードPASMOの話題です。

その後のGW前の調査では駅のコンビニがすごい事になっているそうです。
通勤ラッシュ時は30人もレジ待ちになっていたりとかなり良いようです。
さらに一部のコンビニでは24時間営業に切り替える店舗もあるそうです。
私の提案した!?イートインも復活してきていますので、
レジで「イートインでお願いします」と言ってくださいね。
飲食目的以外に無料Wi-Fiをスマホで長時間無断で使うことがあるので、
コンビニによっては開設されていない場合もあります。
私も駅でコーヒーを買うときは自販機ではなくてコンビニで買います。
鉄道の自販機で150円くらいするのが100円で買えますからね。では。

おまけチョイス動画:
(12) 【養命酒】すごい効果? 養命酒に何が入っていて誰に効くのか解説【ゆっくり解説】 - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいBing ChatGBTを使ってみる 電話オペレータがなくなる!?

2023-03-23 12:57:21 | Weblog

お久しぶりです。
今日は新しいマイクロソフトのBingを使って見ました。
EDGEを起動して検索ワードを文章で書きます。

こんなふうにLINEのような感覚で回答してくれます。

日本人があまり感じないことでも回答してくれますね。
こんなふうに気楽に書くこともできます。
ここまで回答してくれるということは電話のオペレータが減る感じがします。
電話の場合はやっぱり1対1の会話で通信障害などで聞き取れない場合や相手の気分で大きく印象が変わります。
電話をかける側も休憩時間など電話の時間を作る必要が出てきます。
オペレータ側も会話以外の音が電話に入ってくるので神経を使う必要が出てきます。

こんなに雰囲気で応対するよりはチャット方式にすればもっと効率的にできる気がしますね。
例えばチャットをしながらなら待たせる感じが少なくなりますし、
オペレータは男性でもよいし、Excelを起動したり詳しい担当者と相談することも可能になります。
「ちょっと内容を確認しますね」「はい、書類のほうを確認しました」
というふうに数分の手作業が数秒で可能になると思います。相手を待たせることは少なくなります。
アクセスする側も混雑もなく時間を気にすることなくチャットできるので
大事なことを復唱する必要もなく電話よりも多くのことを回答できると思いますね。

実は東〇電力のサポートセンターで実験的にやっているそうです。
音声内容を音声認識AIに伝えてオペレータの応対時間を減らす試みを始めました。
例えば内容の確認など自動的にデータが入力されるそうです。
電話オペレータのようにスムーズにいきませんがしかたありません。
一人が20分程度なら一日で30人程度くらいしか応答できないので画期的ですね。
私も使ってみましたが、「ホームページに載っています」とアナウンスが流れて
そのURLを送信したりとなって選択に失敗してしまい、再度かけなおしましたが;
オペレータの音声認識は発展途上でまだまだ進歩していくと思います。

今は特にコロナ対策の影響で店頭よりも電話の問い合わせが増えています。
そう考えると電話オペレータからチャット方式に変えるメリットは大きいですね。
やっぱりそう考えると近い将来が見えるような検索エンジンではないしょうか?

最後に就活の学生ならこんなワードもいいと思います。

ちょっと面白いですね。

ちょっと就活のかたにヒントを出すと
これからの仕事先の仕事内容をBingして、たとえば

「あなたはこの仕事をどう思っていますか?」

と面接で質問されてもBingであらかじめやっておけば、
面接官に戸惑うことなくうまくキャッチボールができると思いますね。

いろいろなシーンで使うことができると思います。
使ってみてはどうでしょうか?では。


問い合わせ先 - Microsoft サポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする