お赤飯に旬の栗も入ってますよ。
・・・・・・・
とっても、美味しく炊き上がりました。
夫婦で夕食を食べながら、
近所に住む体操仲間に、お赤飯のお裾分けの電話
早速、タッパに盛って、往来での手渡し。
今夜の夕ご飯にしてもらいました。
以上、ご報告です。
お赤飯に旬の栗も入ってますよ。
・・・・・・・
とっても、美味しく炊き上がりました。
夫婦で夕食を食べながら、
近所に住む体操仲間に、お赤飯のお裾分けの電話
早速、タッパに盛って、往来での手渡し。
今夜の夕ご飯にしてもらいました。
以上、ご報告です。
栗の旬の季節です。
遠隔地農場で採集した「ささげ」の選別作業中です。
天候不順が続き、収穫時がすっきり晴れ上がった日でなかった。
出来損ないの「ささげ」が多く存在してます。
その比率3:1。
一つづつ選別するのに、根気がいります。
選別作業が終える前に、家内がいろいろ、配布してます。
それに、我が家の自己流赤飯の炊き方メニューが伴います。
先日の健康講座の講師の方にも、「ささげ」をプレゼントしました。
メールでのお礼に、追伸でお赤飯に旬の栗を添えることを綴りました。
早速我が家でも、家内が挑戦してます。
「自己流赤飯の炊き方メニュー」は、我が家では私の特許事項です。
無許可でやると、失敗の可能性が高いです。
赤飯の色加減、栗の旬の香り、そして赤飯の甘さ加減・・・
いろいろと複雑な要素が絡み合ってます。
夫婦二人の世帯で、4合炊きのお赤飯。
「ちょっと分量が多すぎ?」
心配はご無用です。
食べきれない分は、お握りにしてラップに包み、即冷凍。
後々、便利です。
電子レンジで料理をするだけです。
留意事項は、お握りにするときご飯粒を潰さないようにすること。
お茶碗に盛ったお赤飯を、そっとラップに包む程度が一番。
何時でも、炊き出しのお赤飯を頂けます。
今回は、旬の栗が入った赤飯です。
夕飯が楽しみです。
何時の間にか、趣味の領域になってます。
それは、読書です。
読書を趣味にされている方、沢山おられることでしょう。
シニアライフの余暇を「読書」に当ててます。
年間100冊の読書目標、事無く達成続けております。
次なる読書本の課題を模索中でした。
決まりました。
「山本周五郎作品集」を読破することです。
既に、その代表作「樅木は残った」を始め、10数冊を読み終えております。
単行本の背表紙に紹介されてある未読の作品をすべて、
読みあさることにしました。
パソコンのエクセルで作成した読書一覧表に
これから読む「山本周五郎の作品名」を書き込みました。
順次、市営図書館に借受予約を入れて、
余暇を趣味の世界へと導きます。
そんな折、図書館の沢山並んである蔵書の中から
「生きていても、いいかしら?」著者:田口ランデイ・板垣興宗
に出会いました。
生と死をめぐる対話集です。
まだ読んでません。
どんな内容なのか、定かではありません。
「対談のはじめに」ー「あたりまえ」をさがして
と著者が述べてます。
「あたりまえ」、この世で最も普及している言葉です。
それでいて、表現するのに難しいといわれている事です。
「そんな事、当たり前でしょう!」
何時でも,何処でも簡単に片づけられてしまいます。
この著者、悪戦苦闘の末、その禅問答に何らかの糸口を
導き出してくれるような気がしてます。
山本周五郎作品集を読破しようと決めた日の出来事でした。
ちょこっと、寄り道をした感じの出会いです。
その感想は、いつの日かお披露目することが、在るかも知れません。
もしかしたら、この本を既に読まれた方から、コメントが寄せられるかもしれません。
期待しないで、待ってます。
何時の間にか、趣味になってしまった「読書」のお話でした。