1学期の終業式が終わり、元気いっぱいの夏休みが始まったころ、ねえねたちは、毎年、滋賀の“ホテルラフォーレ琵琶湖”にて、宇治市の私立幼稚園(8園)の先生方と研修をしています!


2日間ともホテル
の中なんで、クーラーが効いた、快適な環境でのお勉強です!
早速、1日目、最初の講義は・・・『“紙で遊ぼう!!”~紙がいろいろ大変身~』というテーマで、大津市レクリエーション指導者連絡協議会の方々の指導の下、いろいろなものを作りました!

これは簡単に作れちゃう“箱”!
おうちでは・・・ミニゴミ箱のように使えたり、野菜のくずを入れたりと・・・主婦なら活用度満点!
の箱ではないでしょうか?
その箱を、被ってみたら・・・“帽子”に変身もしちゃうし、子どもたちと遊び方を工夫すれば何にだって変身~!
しちゃうみたいです!
お次は・・・子どもでは難しい!という“箱”(最初の写真)を作りました!
た・・・確かに・・・難しい・・・というか・・・ややこしい?感じです!
でも、できあがってくるといい感じの箱に大満足!

しか~し、もう一度作ってみよう!と思って、作れるかどうかは・・・ビミョ~!

こんな風に、出来上がるまでの工程を写真に収めておこう!と思うが・・・よ~く見ると・・・途中から一気にできあがり!
みたいになってるし。。。
この箱作りに、かなりの時間を要してしまい、残りの課題は・・・一気に駆け抜けました!


3枚の折紙を使って、何ができるかな?


子どもたちの大好きな
いろいろな“バック”ができました!

お次は。。。

1枚目の紙をこんな風に折ります!

こんな感じになりました!
1枚目完成!

2枚目はこんな風に折ります!

3枚目はちっちゃくなります!

1枚目と2枚目を合体!

そこへ3枚目を合体!しちゃうと・・・“コマ”の完成!
でき
がよかったのか?
かなり上手に回ります!

クルクル
クルクル
!
夏休み、姪っ子のみいみやここにも作って、遊んであげよ~っと!

他にも、

このまま“ポ~ン”と飛ばして遊ぶ・・・名前を忘れちゃいました!
・・・ヤツを作ったり、

ストローとケント紙で作る“竹とんぼ”の見本や“ブーメラン”の型紙をいただきました!
本を見たら作れそうな・・・でも・・・作ると意外と難しい・・・でも・・・“みんなと一緒に作りながら遊ぶって楽しいなぁ~!”と思える講義でした。
他にも、午後からは、各園との交流も兼ねて、“手遊び”や“ゲーム”をしたり、講義『笑って学ぶ現代の子育てのコツ~絵本とおもちゃを通して~』というテーマで話を聞いたり、実際に遊んでみたりと・・・研修三昧でした!
夜は懇親会で、マジックショーで幕が開き、クイズ&ゲーム大会があったり、ダンスや歌の披露があったりと楽しく過ごしました!
そして、お部屋では、今後の保育について、夜な夜な話はつきませんでした。。。
ねえねは・・・というと・・・かなり早い段階で、ひとり、スヤスヤと夢の中でした。

(普段は夜型人間なのに!
)
2日目は、『“音あそび”から広がる楽器の世界2』というテーマでの講義でした!
ピアノ&音楽が苦手なねえねは・・・胃が痛かったんですが、講師の先生(男性)がなかなかおもしろく、ドキドキ&ハラハラしながらですが、みんなで楽しく楽器の世界に浸れました!
日頃は、ひたすら、目の前にいる子どもたちと向き合うだけで、余裕がなかったり、じっくりと考える機会も持てずにいますが、今回は、話を聞くだけではなく、実際に作ってみたり、触れてみたり、感じてみることができて、いい勉強になりました!
7月は・・・研修三昧のねえねですが・・・暑さに負けず、頑張ります!





2日間ともホテル


早速、1日目、最初の講義は・・・『“紙で遊ぼう!!”~紙がいろいろ大変身~』というテーマで、大津市レクリエーション指導者連絡協議会の方々の指導の下、いろいろなものを作りました!

これは簡単に作れちゃう“箱”!
おうちでは・・・ミニゴミ箱のように使えたり、野菜のくずを入れたりと・・・主婦なら活用度満点!

その箱を、被ってみたら・・・“帽子”に変身もしちゃうし、子どもたちと遊び方を工夫すれば何にだって変身~!


お次は・・・子どもでは難しい!という“箱”(最初の写真)を作りました!
た・・・確かに・・・難しい・・・というか・・・ややこしい?感じです!

でも、できあがってくるといい感じの箱に大満足!


しか~し、もう一度作ってみよう!と思って、作れるかどうかは・・・ビミョ~!


こんな風に、出来上がるまでの工程を写真に収めておこう!と思うが・・・よ~く見ると・・・途中から一気にできあがり!


この箱作りに、かなりの時間を要してしまい、残りの課題は・・・一気に駆け抜けました!



3枚の折紙を使って、何ができるかな?


子どもたちの大好きな


お次は。。。

1枚目の紙をこんな風に折ります!

こんな感じになりました!
1枚目完成!

2枚目はこんな風に折ります!

3枚目はちっちゃくなります!

1枚目と2枚目を合体!

そこへ3枚目を合体!しちゃうと・・・“コマ”の完成!

でき




クルクル


夏休み、姪っ子のみいみやここにも作って、遊んであげよ~っと!


他にも、

このまま“ポ~ン”と飛ばして遊ぶ・・・名前を忘れちゃいました!


ストローとケント紙で作る“竹とんぼ”の見本や“ブーメラン”の型紙をいただきました!
本を見たら作れそうな・・・でも・・・作ると意外と難しい・・・でも・・・“みんなと一緒に作りながら遊ぶって楽しいなぁ~!”と思える講義でした。
他にも、午後からは、各園との交流も兼ねて、“手遊び”や“ゲーム”をしたり、講義『笑って学ぶ現代の子育てのコツ~絵本とおもちゃを通して~』というテーマで話を聞いたり、実際に遊んでみたりと・・・研修三昧でした!
夜は懇親会で、マジックショーで幕が開き、クイズ&ゲーム大会があったり、ダンスや歌の披露があったりと楽しく過ごしました!
そして、お部屋では、今後の保育について、夜な夜な話はつきませんでした。。。

ねえねは・・・というと・・・かなり早い段階で、ひとり、スヤスヤと夢の中でした。


(普段は夜型人間なのに!

2日目は、『“音あそび”から広がる楽器の世界2』というテーマでの講義でした!

ピアノ&音楽が苦手なねえねは・・・胃が痛かったんですが、講師の先生(男性)がなかなかおもしろく、ドキドキ&ハラハラしながらですが、みんなで楽しく楽器の世界に浸れました!

日頃は、ひたすら、目の前にいる子どもたちと向き合うだけで、余裕がなかったり、じっくりと考える機会も持てずにいますが、今回は、話を聞くだけではなく、実際に作ってみたり、触れてみたり、感じてみることができて、いい勉強になりました!

7月は・・・研修三昧のねえねですが・・・暑さに負けず、頑張ります!


