“幼稚園の自然観察・栽培・飼育実技講座 第2回”のお話の続き!
これは“第1回”のときに蒔いたスイートコーン(おひさまコーン)の種が芽を出し、大きくなった様子です!

芽が出ていないところもあったんですが・・・トリたち
に食べられることもなく、元気に育っていました!
この日は、2本出ている芽を1本に間引いていく作業をしました。
せっかく芽が出たのに
・・・と、ちょっと思いましたが、間引いた芽は、園に持ち帰り、年長児が育てているお野菜の畑で一緒に育てさせてもらうことにしました!



その後、肥料が雨などで流れていくので“チッ素”と“カリ”を追肥をし、中耕(畦を浅く耕すこと)し、土寄せをしました。
まぁ・・・鍬の使い方が難しい。。。
前へ進みながら鍬を動かすのか?
後ろへ進みながら鍬を動かすのか?
どっちがいいのか?や鍬を斜めにしながらの使い方など・・・ただただ、鍬をスコップ代わりに使うのではなく、畑をキレイな畦に仕上げていく作業としての使い方(掘る・耕す・混ぜる・整えるなど)には、農家の方々の知恵があったりするんですよ!
(ここでうまく伝え切れませんが・・・技アリ!なんです!
)
この日はひとり欠席だったんで、4人で作業することを3人でしたんで、ひとりよりも汗をたくさんかきました!

そして、お次の作業は、育苗箱に蒔いた種が芽を出しているので、それを1ポットに1株(芽)ずつ鉢上げしていきます!

『わぁ~!芽が出てる!!』

『こっちも出てる!』
『アレレ???』


『で・で・出てないや~ん。。。』
確かに、“種をばら蒔いちゃった事件”
もあったし。。。
そんな落ち込むねえねの耳
にこんな声が!
先生 『え~っと、今年はなんでか?早い時期に“ナメクジ”が結構出てまして、おいしい芽を食べちゃってる分があるんです!』
と。。。
ナメクジか。。。ヨカッタ。。。ヨカッタ???
まぁ・・・ねえねのせいじゃなかったんだ。。。
ホッ。。。
しかし、ホッするのも束の間!
ここからの作業が結構大変でした。

ひとつずつの芽を取り出し、ポットに植えつけていく・・・ひたすら、この作業です。

しかも、夕陽(西日)がガンガン当たる
し、納屋の作業小屋は蒸し暑く、ヘロヘロに。。。
自分たちの分だけでも大変だったんですが、欠席の先生の分もお手伝いしてあげないと
・・・とS幼稚園の先生と一緒に頑張ったんですが。。。

2ケース+1ケースを作り上げるのが精一杯でした!
他の先生たちより1時間も長くかかっちゃいましたが、その後も講師の先生にいろいろとお話を聞くことができたし、ラッキー
って思うことにしました!


この花はなんでしょうか?
“キンギョソウ”といいます。
ねえね、この花の名前は知ってはいたんですが、こんな風に遊べるなんて・・・知りませんでした!
よ~く見ててくださいね!

“ウ~ン”

“ガオ~!”
横からも見てみましょう!

“ウ~ン”

“ガオ~!”
写真だと伝わりにくいですよね?
生で見たら・・・かなり、興奮します!

ねえね、思わず、
『ワ~!スゴ~イ!!』
と、普通に感動しましたねぇ!


こんなことも教えてもらえて・・・ますます☆ラッキー
な気分でした!

最後に、これは“トウオガタマ”という植物です。
どんな香りがすると思いますか?
イメージで考えてみてください!
答えは・・・またコメントで発表
しますね!

さてさて。
本当は、今日、“第3回”の予定だったんですが・・・“新型インフルエンザ”の影響で、中止(延期?)になってしまいました。
植物の生長を楽しみにしていたねえねですが、しょうがないですよねぇ。。。
でも、その後の作業に影響はないのかな?と自然相手の研修なんで・・・ちょっと心配でもあります。。。
そうそう!
この日、ねえねはおうちに帰ったら、お見事!“熱中症”
になっちゃいました。。。

みなさんも暑さには本当に注意ですよ!


これは“第1回”のときに蒔いたスイートコーン(おひさまコーン)の種が芽を出し、大きくなった様子です!


芽が出ていないところもあったんですが・・・トリたち


この日は、2本出ている芽を1本に間引いていく作業をしました。
せっかく芽が出たのに





その後、肥料が雨などで流れていくので“チッ素”と“カリ”を追肥をし、中耕(畦を浅く耕すこと)し、土寄せをしました。
まぁ・・・鍬の使い方が難しい。。。

前へ進みながら鍬を動かすのか?



(ここでうまく伝え切れませんが・・・技アリ!なんです!


この日はひとり欠席だったんで、4人で作業することを3人でしたんで、ひとりよりも汗をたくさんかきました!


そして、お次の作業は、育苗箱に蒔いた種が芽を出しているので、それを1ポットに1株(芽)ずつ鉢上げしていきます!


『わぁ~!芽が出てる!!』


『こっちも出てる!』

『アレレ???』





確かに、“種をばら蒔いちゃった事件”

そんな落ち込むねえねの耳

先生 『え~っと、今年はなんでか?早い時期に“ナメクジ”が結構出てまして、おいしい芽を食べちゃってる分があるんです!』
と。。。

ナメクジか。。。ヨカッタ。。。ヨカッタ???
まぁ・・・ねえねのせいじゃなかったんだ。。。

ホッ。。。

しかし、ホッするのも束の間!
ここからの作業が結構大変でした。


ひとつずつの芽を取り出し、ポットに植えつけていく・・・ひたすら、この作業です。


しかも、夕陽(西日)がガンガン当たる


自分たちの分だけでも大変だったんですが、欠席の先生の分もお手伝いしてあげないと



2ケース+1ケースを作り上げるのが精一杯でした!

他の先生たちより1時間も長くかかっちゃいましたが、その後も講師の先生にいろいろとお話を聞くことができたし、ラッキー




この花はなんでしょうか?
“キンギョソウ”といいます。
ねえね、この花の名前は知ってはいたんですが、こんな風に遊べるなんて・・・知りませんでした!
よ~く見ててくださいね!

“ウ~ン”

“ガオ~!”
横からも見てみましょう!

“ウ~ン”

“ガオ~!”
写真だと伝わりにくいですよね?

生で見たら・・・かなり、興奮します!


ねえね、思わず、
『ワ~!スゴ~イ!!』

と、普通に感動しましたねぇ!



こんなことも教えてもらえて・・・ますます☆ラッキー



最後に、これは“トウオガタマ”という植物です。
どんな香りがすると思いますか?
イメージで考えてみてください!

答えは・・・またコメントで発表



さてさて。
本当は、今日、“第3回”の予定だったんですが・・・“新型インフルエンザ”の影響で、中止(延期?)になってしまいました。

植物の生長を楽しみにしていたねえねですが、しょうがないですよねぇ。。。

でも、その後の作業に影響はないのかな?と自然相手の研修なんで・・・ちょっと心配でもあります。。。

そうそう!
この日、ねえねはおうちに帰ったら、お見事!“熱中症”



みなさんも暑さには本当に注意ですよ!

