ずいぶんと前の記事になりますが、“サナギ”のことを覚えていますか?
あれから数日後には・・・こんな↓もんになっちゃいました!
みんなでいろいろと調べ、“ツマグロヒョウモン”という名前のチョウではないか?となりました!
結構、このサナギはみなさんがご存知のようで、ねえねたちの発見はたいしたもんではなかったんですが、このサナギに出会ったおかげで、ねえねたちは、いろいろなケムシやアオムシ、イモムシなど・・・“アッ!”と気が付くようになったり、その後、合成長していくのかな?という興味&関心が以前にも増してモクモクと湧いてきました!
羽を広げるとこ~んなに大きくって、素敵な模様!
名前も覚えちゃいました!
夏休みの日直中には、アオムシがこんなサナギになり。。。
“ナミアゲハ”という名前のチョウになりました!
自然ってすごいですよねぇ!
他にも、ねえねが夏休みに出会った“オニヤンマ”は凄かったです!
飛んでいるときから、“パチッ”“パチッ”という音がしていたので、オニヤンマが休憩のため?羽を休めている姿を見たときに・・・ビックリしました!
なにかを抱え込んでいるようです???
わかりますか???
“スズメバチ”です!
スズメバチを口で咥え、抱え込んでいるのです!
だから、“パチパチッ”という音が聞こえたんです!
“オニヤンマスズメバチ”の戦いはまさに!自然界の戦い!!なんですよねぇ!!!
今年の夏は、いつも以上に、身近な自然の中での発見がたくさんできたように思えます!
そして、まだまだ、身近に自然があるからこそ見つけることができたと思うので・・・そんな自然を大切にしていけるようなねえねでありたいですし、そんな世界でありたいですねぇ。。。
あれから数日後には・・・こんな↓もんになっちゃいました!
みんなでいろいろと調べ、“ツマグロヒョウモン”という名前のチョウではないか?となりました!
結構、このサナギはみなさんがご存知のようで、ねえねたちの発見はたいしたもんではなかったんですが、このサナギに出会ったおかげで、ねえねたちは、いろいろなケムシやアオムシ、イモムシなど・・・“アッ!”と気が付くようになったり、その後、合成長していくのかな?という興味&関心が以前にも増してモクモクと湧いてきました!
羽を広げるとこ~んなに大きくって、素敵な模様!
名前も覚えちゃいました!
夏休みの日直中には、アオムシがこんなサナギになり。。。
“ナミアゲハ”という名前のチョウになりました!
自然ってすごいですよねぇ!
他にも、ねえねが夏休みに出会った“オニヤンマ”は凄かったです!
飛んでいるときから、“パチッ”“パチッ”という音がしていたので、オニヤンマが休憩のため?羽を休めている姿を見たときに・・・ビックリしました!
なにかを抱え込んでいるようです???
わかりますか???
“スズメバチ”です!
スズメバチを口で咥え、抱え込んでいるのです!
だから、“パチパチッ”という音が聞こえたんです!
“オニヤンマスズメバチ”の戦いはまさに!自然界の戦い!!なんですよねぇ!!!
今年の夏は、いつも以上に、身近な自然の中での発見がたくさんできたように思えます!
そして、まだまだ、身近に自然があるからこそ見つけることができたと思うので・・・そんな自然を大切にしていけるようなねえねでありたいですし、そんな世界でありたいですねぇ。。。