大雨や洪水が恐ろしい状況ですが、みなさんのところは大丈夫ですか?
全国各地でも被害が出ています。
ねえねの園も昨日・今日と休園になり、今日は出勤も危険とのことで自宅研修となっております。
またまた、雨が強く降り始めました。。。
ちょっと怖いですし、防災部長としても不安です。。。
みなさん、気をつけてくださいね。
さてさて、7月1日は平成30年度“穂竜愛好会”の“第1回研究会”でした!
5月に今年度初の“春季品評会(弐歳会)”があったんですが、ねえねんちは今年、町内の“防災部長”で、この日も防災の会合があって行けず、残念な気持ちでいっぱいでした。
そして、昨年、最後の“全国品評大会”での分譲魚も、秋から冬の季節を乗り越え、いい感じに育っていました。
ですが、春から梅雨に突入する少し前に・・・水温の変化か?水質の悪化か?次々とお星さまになり、1匹もいなくなってしまいました(涙)
こんな現状だったので、ねえねたち、どうしても分譲魚がほしい!大きく育てたい!という気持ちが車を赤穂まで走らせました。
今回はちびっこたちの“金魚すくい”がイベントのひとつ!
金魚すくい大好きなねえね、大人の私もしたぁ〜い!気持ちいっぱいで金魚すくい金魚たちをみていたら、穂竜愛好会の理事の方に、
「⚪⚪サンが金魚すくい担当してくださるので、サポート?お手伝い?をお願いしま〜す!」
といわれちゃいました。
ねえね、まさかのお手伝いにドキドキでした!
だって、会長がご近所の幼稚園や保育園などにお声かけをしたらしく、穂竜愛好会をオトウサマやオカアサマにも知ってもらいたい思いもあり、そして、将来子どもたちが大人になったら穂竜愛好会に入会してくれたら・・・という願いもあるのでねぇ。
それにしても魅力的!
金魚すくいの定番☆“和金”や“黒出目金”はもちろん、
“穂竜”や“ピンポンパール”(ビックリ!なビック!!)もいるし、
なんと!高級金魚(“ランチュウ”や“シュウキン”もしかしたら“ナンキン”もいました!
そりゃあ、会が始まる前に集まった子どもたちはもちろん、オトウサマやオカアサマの目の色が変わりました!
開会のお話があり、その後、金魚すくい&“分譲魚”タイム!
(みんな分譲魚をみています!)
ねえね、分譲魚狙いで来ていたんですが、
「分譲魚優先してね!」
といわれても・・・金魚すくいのお手伝いも大変で、抜けれたもんじゃないし、参加者把握も頼まれていたんですが、ひとりにつき3“ポイ”を渡すのですが・・・ジャンジャンやってくるし、救えない子どもたちにはすくう楽しさを味わわせてあげよう!という気持ちも大切にし、こちらも甘〜くぽいぽいとポイを渡していったら・・・訳がわからなくなりました。。。
約1時間後くらいに人もまばらになったかと思ったら、お次は会長からのご指名!
“魚係”に!
っていうか?魚係ってなに?
写真がありませんが、会員の方々が育てている“穂竜”&“変わり竜”を持ち寄って、いい魚を審査員が選ぶんですが、その様子を近くで見て、聞いて、学びながら順位が決まった金魚を持っていく係でした!
まだまだ、入会1年も経たないので、金魚の見方などわからないことだらけですが、こういう機会に見る目を育てるんだよ!という会長の思いなのか?どうなのか?はわかりませんが、汗ダラダラかきながらがんばりました!
そして、その後、会長にお願いをして、金魚すくいさせていただきました!*\(^o^)/*
そして、昼食後、穂竜や変わり竜の上位の魚の総評を聞きながら・・・フムフムといろいろと教えられることやう〜んわからないなぁ〜と悩むこともありました。
こうやって、みんな学んでいくんだろうなぁ〜と思いましたね。
片付けも誰がアレしてコレしてと指示があるわけではないのに、みんなテキパキと片付け&撤収準備にとりかかり、アッという間に綺麗になりました。
そして、〆は名誉会長のお話!
この方がいるからこその穂竜愛好会なんで、ねえねたちにとっては神様のような存在ですね!
今回はこんなイベントもありました!
“ボディペインティング”です!!
子どもや女性に大人気でしたよ!
ねえねも“ジキン”(金魚の種類)を描いてもらいましたが、ちょっとお話しながらアッという間に完成!
実は人生☆初のボディペインティングとなりました!
撤収作業中に、会員(理事)の方にお声をかけていただき、よかったら勉強会に出品した穂竜(5匹)持って帰っていいよ!といってくださりました!
もちろん!ねえね、喜んでぇ〜!!って感じでいただきました!
上位の魚です!
やっぱり、大きくかわいく育ててみたい!それが願いかな?
次は9月!
いただいた穂竜や分譲魚の変わり竜をお世話して(ダンナサマですが(苦笑))大切に育てて、出品したいですね!
今回は初めて“新名神高速道路”で行ってみましたが、赤穂まで近く感じました!
赤穂から親戚のオジサマたちが住んでいる岡山県の備前も近いから、今度はいつも備前焼を焼いてくださっているオジサマたちに久々に会いたくもなりました。
☆おまけ☆
赤穂にきたら“赤穂大石神社”にもお参りをし、御朱印もいただきました!
ねえねの大黒様・御朱印集めも滞っていますが、出会いを大切にしていきます!