ジョンとねえねの散歩道~さんぽみち~ Since 2006 そして!モカ&モモとの日々!!

フレブル☆故ジョンや文鳥♡グロスターカナリア♡メダカ♡多肉植物♡イカリグッズが大好きなねえねのおさんぽ日記

岐阜はいいところ! (“自然感察会”&“世界淡水魚園”)

2008-11-04 00:08:08 | おでかけ
ねえねが今回、この“河川環境楽園”に行きたかった理由は、“藤本和典先生の自然感察会”に参加するためでした。

でも、今回の内容は“親子で楽しむ感察会”という内容で、スタッフの方も大人だけの参加は・・・といいつつも、スタッフの近くでスタッフのような感じで!というような許可はいただいてはいたし、偶然にも藤本先生とお会いした“ロハスフェスタ”でも、

『“親子”なんて気にしなくてもいいから!』

と、いってくださってはいたんですが・・・参加申し込みはせず、遠くから様子を拝見するという形を取ることにしていました!

しかし、始まりの時間になり、様子を見に行ってみると・・・直接、藤本先生から近づいてきてくださり、

『さぁ~!どうぞ!どうぞ!』

と、大歓迎してくださりました!

ねえねの心の中は・・・“うれしいけど・・・参加費も払っていないし。。。”という思いで、

『外の感察会が始まったらご一緒させていただきます!』

と答えるのです。。。

そして、いよいよ、外に出ての“親子で楽しむ感察会”の始まりです!

ねえね、前回の“ロハスフェスタ”で、藤本先生のお話を“子どもたち”が聞いて、見ている姿を見ることはできましたが、今回は“親子”一緒の様子を見ることができる!
こんなチャンス滅多にない!っと思うと・・・遠くではなく、近くで様子を見たいし、やっぱり・・・藤本先生のお話をねえねも聞き逃したくないし、自分の目で見て感察したい!と思うのです!



だから、こんな風に、カメラマン風に、不自然な感じでメモを取りながら、一緒に学ばせていただきましたよ!



“ムクノキ”です。

この木の案内板の裏に“カナヘビ”が棲んでいました!
先生は、そっと・・・そっと・・・看板をずらし、親子に見せていました!

子どもはもちろんですが、大人も“ヘェ~!”“フ~ン”と感心していました!



“ムクノキ”の実です!
“ブルーベリー”のような実でした!



“トビ(トンビ)”が空高く飛んでいました!



“ショウリョウバッタ”です。

これは“薄茶色”ですが、“緑色”の“ショウリョウバッタ”もいますよね!
あれは、どちらも同じ親が産んでいるんですって!



ひたすらムシ探しをしている子どもや先生のお話を必死聞き、質問をする親、親子でお話しながらメモを取る様子・・・いろいろな親子の様子を見ることができましたねぇ!



この辺りからは川辺の散策です!

先生も勝手気ままな子どもたちの親に、

『自分のお子さんは自分たちで管理してくださいね!
 危険ですよ!』

と、きちんと注意もされていました。

この水辺には、“カルガモ”や“コガモ”“オオバン”がいました。



これは画像が小さいですが、“ケムシ”が木から落ちそうになり、“糸”を垂らし、再び、上がっていく様子です!

しっかりと糸をたぐい寄せながら(お尻の辺りにたぐい寄せた糸があるのがわかりますか?)、モクモクと上がっていきます!

先生は他にも、“ヨモギ”を手で揉んで、“匂い”を嗅がせていました!
そして、

『子どものころに嗅いだ“匂い”は、一生、覚えているもの!
 だから、いろいろな匂いを嗅がせて、いろいろな経験を子どもたちにはさせてあげてください!』

と、親たちにいっていました。

その言葉に、ねえねも“ほんまやなぁ~!”とココロに響きましたね!

そして、“外来種”のお話になり、ある親が、

『やっぱり、生態を壊すからいけませんよねぇ~!』

というようなことをお話されると、

『確かに、わかっていて持ち込んだりするのはよくないけれど、今、生息しているものを全て排除するっていうのも・・・どうかな?
 “この世の中、要らないものなんて、なにひとつない!”んですよ!』

と、笑顔で答えていらっしゃりました!

“生きている”っていうことには・・・“意味”があるんですよね!
そう解釈したねえねですが・・・これって、人生だって一緒じゃないかな?と思い知った感じでした。

全てにおいて・・・学べちゃう先生です!

でも・・・この辺りでねえねは・・・先生方とお別れしました!
だって、受講料も払っていないし、最後まで一緒って・・・申し訳なかったんで。。。

一緒にいったJクンも、荷物などを置きに行ってくれた後から参加予定だったんですが、あまりにも先生や親子たち、そして、ねえねが熱心に感察会に参加していたので・・・近寄りがたかったんですって!

2時間の感察会のうち、1時間もご一緒できただけでも幸せでした!

それからは、ねえねがJクンに“木曽川水園”を散策がてら“ナチュラリスト”として“感察会”を行いました!



“コイ”です。

ここの“コイ”はのんびりしています!
滋賀にある“南郷水産センター”の“コイ”は、ビックリするくらい勢いがよく、いつの日か陸地へ上がってくるであろうパワーがあります!



“カルガモ”ものんびりしています!





いろいろな種類の実がなっていました。

そんなこんなで“感察会”にも参加でき、藤本先生はじめ、いろいろとメールで答えてくださり、当日もお会いでき、快く参加OKしてくださった“河川環境楽園”のShindoサン、そして、お付き合いしてくれたJクン!
みなさんに感謝の1日でした!

おまけ

最近のねえねがかわいいと思う昆虫!



“ミツバチ”です!



後脚に集めた花粉を付けている姿は・・・キュートです!

さてさて。
この長~い自然感察会&散策のあとは、同じ敷地内にある“世界淡水魚園”(オアシスパーク)をぶらぶらし、“観覧車”(オアシスホイール)を下から眺めました。



“岐阜県世界淡水魚園水族館”(アクア・トト ぎふ)も、入ろうか?と悩みましたが、見てみたかった“アシカショー”もちょこっと覗き見できたし、次の目的地にも行きたかったので・・・“河川環境楽園”とお別れしました!

『やり残したこと・・・ナシ!』

『だよね!』

と、大満足のねえねたち(主にねえね!)でした!



バイバ~イ!





岐阜はいいところ! (“木曽川水園”)

2008-11-03 16:14:02 | おでかけ
“河川環境楽園”は、こんな芝生の広場もあります!
家族やカップルたちで賑わっています!

お弁当を広げている人たちやキャッチボールやサッカー・バトミントンを楽しんでいる人たち、そして、ペットとお昼寝をしてる人など・・・いろいろな人たちが楽しく過ごしています!

ボールも!ペットも!と・・・結構、何でもありなんですが、みんなマナーがいいんです!

だからか?自然に自然とマッチしている・・・癒し系空間って感じなんです!

いいお天気だったし、お弁当もおいしかったですよ!



チョ~かわいいフレブルにも出会いました!



土手の向こうは“木曽川本川”で、上を走っている道路が“東海北陸自動車道”です!



これはねえねたちが乗ってみたかった“木舟”!

『帰りに乗ろう!』

と、お楽しみは後にとっておくことに!
(後で・・・大変なことになるなんて・・・このときのねえねは知る由もなかったのです!

この後、“親子で楽しむ感察会”に、スタッフ~のように?スト~カ~のように?ちょこっと参加させていただいたんですが・・・その様子はまたコチラでお伝えします!

ということで、お次は“木曽川水園”をご案内しましょうね!

ぐる~りと回ってみることにしました!



ここは本当に“PA”すぐそばなの?と錯覚するくらい不思議な場所でしょ?

川あり!緑あり!



“棚田”あり!



稲刈りもしていましたよ!



“農家”もありました!



“農家”の中も昔のままって感じです!



ねえねの岡山の田舎には“囲炉裏”はなかったけど、“匂い”が“田舎”を思い出しました!



“箪笥”もいい感じです!
今、欲しいなぁ~って思います!



“おくどさん”もありました!

ねえねの田舎には“五右衛門風呂”はあったけど、“おくどさん”はなかった?と思うので・・・スゴイなぁ~と思っちゃいました!

そして、案内を見ながら気になっていた“ポットリ小屋”を探すのですが・・・どこかな?ってわかりません。。。

『“ふれあい池”まで来たらきすぎ?ちゃう??』

『ここかな?』

『ここって・・・おトイレやん!?』

と・・・来た道を戻ると・・・さっき、コマ回しを必死でしていたすぐ横に“ポットリ小屋”がありました!



さて!いったい?なぜ?“ポットリ小屋”という名前なんでしょうか?



正解はコレでわかるかな?



“水”がいっぱいになると“ポットリ”と搗くからではないでしょうか?

のんびりとした時の流れですよ!

フムフム。。。
納得ですねぇ~!



さらに上流を目指します!



“水車小屋”もありました!



小さいけど“吊り橋”もありました!



怖かった~!





この“木曽川水園”は“木曽川”の上流部から下流部までの自然や文化を再現したもので、滝や農家といった風景や山野に見られる草花など四季折々の風情を楽しみながら、体験し、学ぶことができちゃうんです!



“大滝”もありました!



“マイナスイオン”いっぱいのこの“木曽川水園”は、本当に、癒しの空間ですよ!

旅に疲れた方が立ち寄っても、絶対に!“ホッ”としちゃうだろうし、ここ目的で来てみる価値もありありです!

『岐阜!バンザ~イ!!』

と、叫びたくなるそんな場所でした!













岐阜はいいところ! (“自然発見館”&“水辺共生体験館”)

2008-11-02 00:06:43 | おでかけ
Jクンの運転で、目指すは“河川環境楽園”です!

“名神・養老SA”→“一宮JCT”→“東海北陸自動車道”へと進み、まもなく、ねえねが“なんだ?”と思った風景が見えてきます!



コレ!コレ!!



コレで~す!!!

これは“ツインアーチ138”といいます!

これも気になっていたんですが、ねえねがもっとも~っと、気になっていた場所はこの近くにあります!

そこは、“川島PA・ハイウェイオアシス”からも入場できるんです!
だから、駐車料金は・・・無料!

やった!やっと、到着です!
約3時間(寄り道もしたからね!)かかりましたが、無事、到着しました!

Jクン、お疲れ様でした!

さて!
ねえねのテンションは・・・一気にアップ!

落ち着いては・・・いられません!

早速、一番行きたかった“河川環境楽園”の“自然発見館”へ!



思い描いていたとおりの感じです!







あれもこれも手作りって感じで素敵です!



感心しちゃうくらい、本当に上手に作ってあります!



アイデア次第では、自然のものを使って、なんでも素敵なものが作れるんだ!ということを学んでいる気がします!



ここは“木曽川”に囲まれている場所なので、この川に棲むいきもののお勉強もしっかりとできちゃいます!



こちらも手作り感いっぱいの体験しながら学べるセット!



足元にもこんな風に“イタチ”?の足跡の大きさ比べ?があったりと・・・この場所にいるだけで、自然ことが自然と学べちゃうって感じです!



木曽川周辺の生物がいました!



ねえね、コイツがとってもかわいくってかわいくって



これは、“水辺共生体験館”の入り口にあったドングリたち!

ここでご紹介したのは・・・ほんのちょこっとですよ!

まだまだ、続くのだ!


行ってみたかった場所へ出発!

2008-11-01 23:23:23 | おでかけ
大変永らく・・・ご無沙汰しておりました!

“腱鞘炎&ピロリ菌”が悪化でもしたのか?とご心配してくださっていた方も・・・いたのか?いないのか?は・・・わかりませんが、“腱鞘炎”は接骨院通いの日々。。。
そして、“ピロリ菌”のその後の体調は・・・マシ?になりつつある感じです!ので・・・ご心配なく!

ということで、ただただ、忙しい日々を送っていました!

なかなか、ブログを更新できていないのに、書きたい記事はたくさんありますので、ジャンジャンアップしてきますので、お付き合いよろしくお願いいたします!

さて、この日(10月19日)のねえね、とっても幸せでした!

といいますのも、念願叶って、気になっていた場所へと行くことができ、これまた、念願叶って、経験したかったことができたからです!

その場所とは、“バスツアー”などで何度も通りかかり、その都度、“アレってなにやろ?”“どこやろか?”思い続けていた場所です!

復習好きのねえね、旅先から帰るとすぐに、大好きな地図を見て、“へぇ~!なんか、楽しそう!”“タワーかぁ~!”と、これまた、大好きな妄想に夢を膨らませ、いつの日か行くことができることを願っていました!

そして、今年の夏、“保育ナチュラリスト”を受講するにあたって、“講師の先生ってどんな人だろう?”とネットで検索していると・・・なんと!なんと!偶然にも、ねえねが行ってみたかった場所と藤本先生が講師として行かれていた場所が同じだったんです!

しかも、超魅力的だったんです!

そして、“保育ナチュラリスト”の研修初日、藤本先生に、

『あの“岐阜”の“ナチュラリスト”の研修がとっても魅力的で・・・すっごく興味を持っちゃいました!』

と、告白すると、

『今年もやるよ!
 もしよかったら、来てごらんよ!』

と、お誘いは受けたもの・・・“岐阜”って・・・ねえねにとっては・・・と・お・い場所なのです。
電車や新幹線で行くにも・・・中途半端な場所だし、高速道路なんて・・・ねえねには無茶な話!
だって、“名神”よ!

そして、10月18日は“指導者向けのセミナー&感察会”、19日は“親子で楽しむ感察会”という内容だということを知りました。
しかし、18日は園内の土曜研修で行けない・・・となると19日・・・となるのですが、10月って園でも一番行事が多く、しかも、園外へおでかけすることも多いので、ねえねに気力&体力が残っているのかも・・・心配でしたし、“親子”って・・・ねえねに子どもはいないし・・・と、半ば諦めモード全開でした。

そんなとき、神様仏様観音様というような救いの手が!

“新・里山”へ一緒に行ったJクンです!

まぁ~、ねえねが異常なくらい“藤本先生”ラブリ~だったのと、ねえねが行ってみたかった場所と内容に興味津々になったこと、暇な休日を楽しく過ごすことがJクンの心を動かしたようで・・・ついに、

『行ってみたいの?じゃあ~、行ってみる?』

と、いってくれたのです!
ワ~イ!ワ~イ!

まぁ~、ねえねの愛車ジーノクンで行くんで・・・ちょっぴり不安(坂道が弱気なんです!)ではありましたが、行けるなら何の文句もいいません!って感じで、お願いしちゃいました!

そんなこんなで向かった先は、岐阜県各務原市にある“河川環境楽園”です!

“京滋バイパス”→“名神・草津SA”まではねえねの運転!

“名神・多賀SA”まではJクンの運転!

真夏のような日差しの中、“SA”めぐりもしなきゃっていうので(ねえねはSAが大好きです!もちろん、“まりもっこり”もいるしね!)、休憩も兼ねて立ち寄りました!



手作りの前掛けが素敵です!



左(大)は“多賀ポン吉”!
右(小)は“多賀ポン太”!ですって!

休憩後、“名神・多賀SA”→“名神・養老SA”までは、またまたねえねの運転!

こんな方面の名神の運転は・・・初めてで、かなりビビリましたが、この日、車が少なめだったんで、“ホッ”としながら運転しました!
(結構?意外?と・・・小心者なんです!

無事、“養老SA”に到着!



食べてみたかった“飛騨牛コロッケ”を食べました!



甘くって、おいしかったです!



お次は・・・“ドラ焼き”!



衝動買いだったのと、いろいろとお味がありすぎて・・・悩んだものの・・・選択ミスって感じでした。
もちろん、おいしかったんですが・・・別の味にすればもっとよかったなぁ~と、ちょっぴり後悔でした。(無難すぎた感じです!)

まぁ、いろいろと楽しめるのも“サービスエリア”ならでは!

楽しいひとときを味わえました!

さてさて!
いよいよ、目指すは“河川環境楽園”へ向けて出発”です!

続きは・・・また後日!

おっ楽しみに~!