西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

火事です火事です!

2009年11月24日 15時55分00秒 | Weblog
 今日、未明、午前4時過ぎ……。

「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」

 我が家の天井にある火災警報器が、けたたましく鳴った。

 慌てて起き上がって、警報器から短くぶら下がっている紐式のスイッチを引っ張り、すぐに警報音は鳴り止んだが……。
 結局、誤作動。けど未明に突然鳴り響いた音のお陰で、心臓はドキドキバクバク……。しばらく眠れなかった。


 各家庭でも設置が義務付けとなって、だいぶ経ったこの警報器。我が家のあるアパートにも、家主さん依頼の業者によって、今年6月下旬に2つの部屋に1個ずつ、計2個の火災警報器が天井に取り付けられた。

 
 そしてそれから、丁度ひと月経った7月下旬のことである。
 朝8時過ぎ、出かける妻を見送るべく玄関のドアを開けると、遠くから微かに異音が……。何となくツクツクボウシの鳴き声にも聞こえる。
 妻を送り出してから、改めてしばらく耳を澄ませていると……。

「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」

 ……と聞こえる。
 この音は……? そうだ! ひと月前、設置された時に試験的に聞いた、あの火災警報器が発する警報音であることを思い出した。

 これは大変だ!

 早速、家主さんに電話で通報。しかし自転車で駆け付けた家主氏、耳が遠くて警報音が聞こえないらしく、すぐに帰ってしまわれた。
 しかしまだ、警報音は鳴り止まない。

 ええい他人事や! どないなったって知るかい!

 確かに室内に入ると聞こえなくなるような小さな音なのだが、しかししかし気になるので、時々外へ出て耳を立てる。

  まだ聞こえる……。

 彼是1時間ぐらい、妻や実家に電話で相談しつつ、やきもきしたが、思い切って消防署へ電話を入れことにする。

 しかしもし誤作動だったら……? 以前実家にいる頃、悪戯通報があったらしく、消防車や救急車が10台ぐらいやってきて、ご近所が大騒ぎになったことを経験している故、それを思えばさすがに119番こそ出来なかったが、とにかく相談窓口とやらに電話。

 始めは穏やかな応対をしてくれていた消防署員だったが……、次第に口調が昂ったものに変化していくではないか。

「それは十分緊急事態です! すぐにサイレン鳴らして消防車を向かわせます!!」

 そして10分余りで、消防車が到着。さすがに早めにサイレンは止めてくれたが……。到着後早速、警報音が聞こえる部屋の窓を破って突入することが検討されるも、家主氏の了解を得られていないことを理由に断念。
 それがまた家主氏が外出中で連絡が取れず、遅れて到着した警察官とともに大騒動。

 ……で、結局……、警報器の誤作動……。


 この手の火災警報器、埃や虫や結露などでも誤作動するケースがあるとか。
 命を守る為に必要な機器であることに疑いはないが、裏腹にまったく人騒がせな一面もある代物ではある。


人気ブログランキングへ

ソフトvs.タイガース

2009年11月24日 13時35分00秒 | マンホール
 21日土曜日は「阪神ファン感謝デー」を観に甲子園球場へ。

 今年5回目の甲子園。これだけ足を運んだのは、何年振りだろうか……?
 ファン歴40年以上の私だが、ファン感謝デーを生で観るのは、今回が初めて。

 来年春まではリニューアル工事中で、徐々に新しくなっていく甲子園。何とマンホールまで新しくなっていた。

 表彰式、運動会……、と様々な催しが続いた感謝デー。最後はメインイベントとも言える、北京五輪金メダリストのソフトボール全日本代表チームとの対戦。
 金属バットをもへし折ったという、あの上野由岐子投手と鳥谷、葛城、桧山、新井、金本対戦は、特に面白かった。

阪神タイガース ファン感謝デー2009 ピッチャー大和



 この模様は、テレビでも放映される。

 11月28日(土)午後1時55分~、ABC。
 「Joshin Presents 虎バンSP 阪神タイガースファン感謝デー」
 http://asahi.co.jp/toraban/

 12月13日(日)午後3時30分~、スカイA。


 狩野選手の形態模写も面白い!


人気ブログランキングへ

点呼ご協力御礼

2009年11月24日 03時23分00秒 | お知らせ
 ブログ「西向きのバルコニーから」開設4周年記念点呼にご協力いただき、誠に有り難うございました。

 11月22日(日)の訪問者数=213。閲覧回数548。
 コメント数=5(管理人を除く)。

 訪問者数、閲覧回数ともに記録を更新。

 取りあえずは、5周年を目指して頑張りますので、今後ともご愛顧のほど宜しくお願い致します。


 それにしても……、コメントくれたのが、皆大学時代の仲間だったとは……、いやいや、持つべきものは学友ですなぁ、有り難い。

 写真は、私が大学時代、体育の授業時に着用していたジャージ(通称芸ジャー)の腕に記された学籍番号。

人気ブログランキングへ