間もなく、国勢調査が行われる。

平成22年 国勢調査 キャンペーンサイト
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/special/index.htm
思い出すのは40年前、亡父が国勢調査の調査員をやったことがあった。
最近では、調査員は「市町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した非常勤の国家公務員」ということになっていて、公募により選考され任命されているようだが、昔はその年の町内会の役員が、自動的にこの仕事を請け負うことになっていた。
父もまたやはり、国勢調査が行われた1970(昭和45)年10月に、たまたま町内会の役員の任期中であった為、調査員となって、担当する約50世帯に調査票を配布、回収といった仕事をしていた。
当時10歳だった私は興味津々で、父が調査票を配布する際、一軒一軒付いて回ったのを憶えている。
父が訪問する家のドアをノックする。中から「どなたですか?」という問いかけの声に対して、父は……。
「国勢調査の調査員です!!」
普段なら「河村です」と名乗るであろう父が、厳格さを装いながらも、なお且つ嬉しそうに自慢げな口振りで、やや声を上ずらせながら言ったその言葉が、今でも耳に残っている。
私も結婚して4年目。今回が初めての国勢調査となる。

平成22年 国勢調査 キャンペーンサイト
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/special/index.htm
思い出すのは40年前、亡父が国勢調査の調査員をやったことがあった。
最近では、調査員は「市町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した非常勤の国家公務員」ということになっていて、公募により選考され任命されているようだが、昔はその年の町内会の役員が、自動的にこの仕事を請け負うことになっていた。
父もまたやはり、国勢調査が行われた1970(昭和45)年10月に、たまたま町内会の役員の任期中であった為、調査員となって、担当する約50世帯に調査票を配布、回収といった仕事をしていた。
当時10歳だった私は興味津々で、父が調査票を配布する際、一軒一軒付いて回ったのを憶えている。
父が訪問する家のドアをノックする。中から「どなたですか?」という問いかけの声に対して、父は……。
「国勢調査の調査員です!!」
普段なら「河村です」と名乗るであろう父が、厳格さを装いながらも、なお且つ嬉しそうに自慢げな口振りで、やや声を上ずらせながら言ったその言葉が、今でも耳に残っている。
私も結婚して4年目。今回が初めての国勢調査となる。
