南海高野線「白鷺(しらさぎ)」駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/44f34f4b87e144e701aa4ec0b10a1965.jpg)
今月4日、大阪商工会議所主催の「第2回なにわなんでも大阪検定」を受験。試験会場となった大阪府立大学の最寄り駅であるこの駅を、初めて利用した。
昨年は3級試験を受けて、見事高得点で合格した私だが、勢いで今年は2級に挑戦。しかしまったく受験勉強もせず、日常生活から得られる基礎知識だけでの受験はやはり甘かったようで、難易度の高い問題の数々に面喰ってしまう始末。合格の自信は、ほとんど無いに等しい。
今年も国語、社会、体育、芸術など様々なジャンルから、大阪にまつわる問題が100問。
そんな中から、電車関連の問題を2つ紹介しておく。
71.大阪市内ではいくつもの鉄道路線が交わり、乗り換えが便利にできるようになっています。以下の駅の組み合わせのうち、路線が最も遠く、乗り換えに適さない駅の組み合わせはどれでしょう?
※JRはJR西日本、地下鉄は大阪市営地下鉄、阪神は阪神電鉄
①JR・西九条駅―阪神・九条駅
②JR・新今宮駅―地下鉄・動物園前駅
③JR・大阪天満宮駅―地下鉄・南森町駅
④JR・野田駅―地下鉄・玉川駅
86.日本最大の前方後円墳である仁徳陵古墳を見学するには、次のどの駅から向かうのが最も近いでしょう?
①JR・西日本阪和線 百舌鳥駅
②南海電鉄南海線 堺駅
③南海電鉄高野線 中百舌鳥駅
④阪堺電車阪堺線 宿院駅
さて……、駅を利用した経験がない人には、いささか難問であろうこの問題。私も仁徳陵には行ったことがないので、86の問題は少々悩んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/44f34f4b87e144e701aa4ec0b10a1965.jpg)
今月4日、大阪商工会議所主催の「第2回なにわなんでも大阪検定」を受験。試験会場となった大阪府立大学の最寄り駅であるこの駅を、初めて利用した。
昨年は3級試験を受けて、見事高得点で合格した私だが、勢いで今年は2級に挑戦。しかしまったく受験勉強もせず、日常生活から得られる基礎知識だけでの受験はやはり甘かったようで、難易度の高い問題の数々に面喰ってしまう始末。合格の自信は、ほとんど無いに等しい。
今年も国語、社会、体育、芸術など様々なジャンルから、大阪にまつわる問題が100問。
そんな中から、電車関連の問題を2つ紹介しておく。
71.大阪市内ではいくつもの鉄道路線が交わり、乗り換えが便利にできるようになっています。以下の駅の組み合わせのうち、路線が最も遠く、乗り換えに適さない駅の組み合わせはどれでしょう?
※JRはJR西日本、地下鉄は大阪市営地下鉄、阪神は阪神電鉄
①JR・西九条駅―阪神・九条駅
②JR・新今宮駅―地下鉄・動物園前駅
③JR・大阪天満宮駅―地下鉄・南森町駅
④JR・野田駅―地下鉄・玉川駅
86.日本最大の前方後円墳である仁徳陵古墳を見学するには、次のどの駅から向かうのが最も近いでしょう?
①JR・西日本阪和線 百舌鳥駅
②南海電鉄南海線 堺駅
③南海電鉄高野線 中百舌鳥駅
④阪堺電車阪堺線 宿院駅
さて……、駅を利用した経験がない人には、いささか難問であろうこの問題。私も仁徳陵には行ったことがないので、86の問題は少々悩んだ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_tsubame.gif)