![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/d55fa2c86ab3b468811ef96bec2851f7.jpg?1641678147)
おはようこざいます。
今日も早朝より自然観察教室のお仕事。冬は夜明けが遅い(>_<)
実は冬至より少しずれて、今がいちばん日の出が遅く、東京で6:51頃です。いちばん早いのは6月頃で4:25。なんと2時間半近くも変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/9bc1922b9b66104ab92fa63acde9c504.jpg?1641678953)
さて、正月ハイキングで出会った真冬の森の動植物たち。
冬枯れの森で目立つのはやはり赤い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/a3dcebc570b871759e0846108c8cf68c.jpg?1641679181)
中でもヤブコウジはとても数多くありました。マンリョウ、センリョウに合わせて「十両(ジュウリョウ)」なんて呼ばれることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/ae1ebc65aad0d8bd9712be54f5336e1e.jpg?1641679407)
同じ赤い実でも、ツルリンドウはすでにしわしわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/cca423bc496ec8057ed4862ed22f8a58.jpg?1641679182)
このあと何度も霜にあたり、凍ったら り、溶けたり…。もっとしわしわになりそう。
落ちずに残ったスズメウリの実は、中の種子がすっかり透けて見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/2ff0c7ba4de38a0332a0ee06603265f2.jpg?1641679181)
こんなに寒い森の中で、すでに咲き始めているかの早い花もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/018dcf35ab5c234d68fbde511958617e.jpg?1641679182)
↑キランソウです。
別名「地獄の釜の蓋」。地面に広げた根生葉が蓋のように見えるからとか、薬効があるため地獄に落ちるのを防いでくれるとか…。一般的には3〜5月に咲くとされていますが、日当たりの良い場所では早くから咲くものもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/aea316f59ef5b7cd420287f96374f3b9.jpg?1641679185)
↑こちらはウグイスカグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/aea316f59ef5b7cd420287f96374f3b9.jpg?1641679185)
↑こちらはウグイスカグラ。
ウグイスの鳴く時期に咲き始めるということです、こちらも少し気が早い咲き始め。
春を待ちきれないようです。
そんななか、ゆりかごの中ですやすやお休み中だったヤママユ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/235e60bc6f7f851acbae9ee36c88f86d.jpg?1641679185)
まだ抜け出た跡がなかったので、休眠中かと思います。無事成虫になれるといいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/235e60bc6f7f851acbae9ee36c88f86d.jpg?1641679185)
まだ抜け出た跡がなかったので、休眠中かと思います。無事成虫になれるといいです。
これは少し古いけれど、小動物が食べたいくるみ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/ee7cff807dd6a36ad7d693d37f180d05.jpg?1641679185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/ee7cff807dd6a36ad7d693d37f180d05.jpg?1641679185)
半分に綺麗に割って食べるのはリスなのですが、中が削られている様子はネズミの仕業?
なんらかの弾みで割ったクルミが落ち、それをネズミが食べたのでしょうか?
ネズミにとってはラッキー。リスにとってはアンラッキー(^^;;
葉を落とした冬枯れの森では野鳥の姿をよく見かけます。シジュウカラややエナガの混群や、シベリアからやってきたジョウビタキ、ツグミなどの冬鳥、木を叩いてえさを探すコゲラなどのキツツキ類。
観察に見せかけ足を止めては休憩(笑)
鳥の撮影はスマホでは厳しいので、イメージ動画↓
雪の翌日に北多摩で出会った鳥たちです。
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/6ed1b9402b12f91015fde9a4bcbbbfa2.jpg?1641680978)
※今朝は早かったので、駅構内のバックスにて(既に食べ終わってしまったw)
・ハムと二種のチーズサンド
・ブレンドコーヒー
今日もいい日になりますように!