ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

後衛の選手がレシーブを受け持つサーブの軌道の見分け方

2013年11月16日 07時05分11秒 | サーブレシーブ

はじめに
昨日の記事では中衛ラインの選手がサーブレシーブするサーブのボールの軌道の見分け方をお話しました。
つまり、下図のように構えて、自分の3~4m前のの付近までボールの底が見えるような位置にレシーブ位置を取れば、そのボールはその後→○→と進んで、黄色シャツ選手の腕のレシーブ面に当たるというわけです。

今日は、後衛の選手がレシーブを受け持つべきサーブの軌道の見分け方についてお話します。

後衛の選手にレシーブさせるサーブの軌道の見分け方
中衛の選手の場合
下図を見て下さい。
こんな感じのサーブの軌道になれば、後衛の青シャツの選手がレシーブすることとなります。
では、その場合の軌道の見え方に特長があるのでしょうか。
黄色シャツの中衛の選手はどのように見えたボールについて後衛の選手に任せればよいのでしょうか。
そのことについて考えてみます。


黄色シャツの中衛選手の場合ですと
サーブの軌道の頂点である付近を通過した後、ボールの底が比較的簡単に見え、ボールが近付くにつれてボールの底が見えやすくなると感じたら、そのボールはバックに任せます。
こういう場合、黄色シャツの選手は、ボールの底を凝視していなくても、→●→○とボールが移動する間、逆にボールの底は見えやすくなります。
もちろんそれ以前にアンダーでしかレシーブしないという約束ごとにしておけば、黄色シャツの選手にとってレシーブしにくい高い軌道のボールには手を出さないということになります。


後衛の選手の場合
後衛の選手の場合も自分がレシーブすべきサーブであるか否かについては、自分の3~4m前付近に来るまでボールの底が見える状態、つまり、下図でいうと●の付近にボールが来るころまでボールの底を見ることができる状態にあれば、そのボールは自分でレシーブしなければなりません。

後衛の選手が、自分の3~4m前となる●付近まではボールの底部分が見えるような位置に守備位置を修正して、でレシーブしようというのは、基本的に中衛選手である黄色シャツの選手が自らがサーブレシーブすべきサーブの軌道を見極めるために下図のまで、ボールの底を見続けるというのと同じ原理です。

レシーバーは、まずは、サーブのボールが自分の3~4m前付近(中衛選手にとっては、後衛選手にとっては●の位置ですね)に来るまで、ボールの底を見るように努めます。


そしてそこを境に、今度は手元に来るまでは上から目線でボールを見る感じになりますが、その際、最後にボールの底(中衛選手にとっては、後衛選手にとっては●の位置でのボールの底ですね)を見ることができたレシーブ位置と、目の高さやレシーブのフォームをきちっと維持していただきたいのです。

そのことによって、サーブを手元に呼びこんでレシーブできるという仕組みになっています。

明日に続きます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿