![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/830367fdbe1158189619951b5a99b6a5.jpg)
はじめに
平成23年度の九州大会に初出場した素人軍団の宮崎チームは、予選を勝ち上がり、決勝トーナメントでもmomotiを破って全国大会の切符を手中に収めました。
勢いに任せて、決勝進出も・・・・と目論んだものの、現実はそう甘くなく、福岡には完敗し、まあ、見るも無残な一方的な試合となったわけなんです。
しかし、同大会の最終試合となった3位決定戦で、その4カ月後に行われた全国大会で優勝した佐世保に、接戦の末勝利してしまうという大金星を上げることとなりました。
この勝利の理由について聞かれますと「まあ、運がよかった。相手が崩れたから・・・」ということになると思うのですが、今日はそのお話をします。
弱小チームはサーブとサーブレシーブの善し悪しがポイント
ラリーポイント制の特徴として、「相手がサーブ権を取っている時、こちらのチームが確実に得点できれば、絶対に負けない。」という原理があります。
当方がサーブ権を持っている時のラリーで勝つことができなかったとしても、相手がサーブを打って来たラリーに勝利することができれば、絶対に負けないのです。
ただ、これは「負けない」ということで、勝てるというものではありません。
で、勝利するには、こちらがサーブ権を持っている時のラリーでも勝利しなければならないのです。
このことを徹底して、宮崎の選手には理解させたのです。
宮崎チームの戦術を味方選手に理解させた
上記のラリーポイント制の特徴について理解させた上で、宮崎が勝利するための方程式についてもしっかり理解させたのです。
これは、素人が多い弱小チームが相手の強烈なスパイクに対してうろたえ、極度の緊張に陥らないようにするために重要な手段でした。
説明の内容は次のとおりです。
「基本的な戦い方に対する考え方はこれまでと同じだ。
相手チームがサーブ権を持っている時に、これをできるだけ1本できるように持って行こう。
練習したとおり、サーブカットを上げ、エースにトスを回し、サーブ権を切りに行く。
これさえできれば、絶対に点差は空かないことになっている。
サーブカットもセッターまで返す必要はない。体に当てて、とにかく床に落とさないようにし、2番目のボールには全員で集中して反応し、エースアタッカーまでトス持って行こう。
で、後は1~4番の当方のサーブの上位陣のところでどれだけサーブポイントが取れるか、あるいはそれに近いミスを相手にさせられるかだ。
ここで、相手チームを崩して最低限チャンスボールをもらい、これを得点につなげてポイントを空けて行く。
または、相手チームのサーブでポイント上げられた分も、この上位陣のサーブ時に詰め、逆転する。
5番以下のサーブについては、特に指示するまでは、勝負に行ってもいいし、入れに行ってもいい。ここは、現実には相手チームに簡単にレシーブされ、火のようなスパイクが自分たちを襲ってくることとなるが、我チームのブロックやレシーブはまだ、これに対応できる域に達していない。
したがって、かなり簡単に相手チームに点を取られ、サーブ権が向こうに移ることとなるが、次のサーブカットに集中してこちらがポイントを取りさえすれば、絶対に大差はつかない。
この方法で18点過ぎまで競ることができれば、うろたえるのは相手チームだ。
そうなったら運を天に任せて勝負に行く。
我チームは実力では勝てないかもしれないが、運が良ければ勝てる。
サーブカットからの攻撃でいかに得点を上げられるか、1~4番のサーブの時どれだけ得点上げられるかだけ考えよう。他のスパイクはどんなにビシッと決められても、気にすることは不要。負けない仕組みになっとるからな。いいか?」
と説明したのです。
本日ここまでです。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。
皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成タイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張って記事をアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます