ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

Aクイックを打つ(その17・・・ヒッティングのチャンスが2回あるAクイックのトス)

2012年07月07日 07時38分51秒 | 守備

はじめに
ボールの位置と選手のシャツの色を対応させて、トスの状況とアタッカーの動きのタイミングを表示しますと、
まず、下図のとおり、○~付近でジャンプしてしまうと緑シャツ状態の時ボールはのとおり、伸ばした腕より高い位置にあって、ボールがと動く間、選手もピンクシャツや赤シャツのとおり、最もジャンプした位置に到達するものの、ボールに届かないという状況が生じてしまいます。


こういう事態を避けるために、より速いタイミングでジャンプするよう昨日お話したわけです。

具体的に言いますと、下図のようにボールがセッターの手に入る直前のにある時点で

選手はオレンジシャツのとおり、腕を振ってジャンプを開始するというものです。
このことによって、トスアップされたボールがと上昇して来る時点では
アタッカーは既にスパイクをする高さに体が達した状態で、上がって来るボールを上で待ちかまえているという状況となるわけです。
後は、ボールがを通過するところで、緑シャツ選手のとおり、パチンと叩いてしまうということですね。


以上が、Aクイックの基本的な考え方です。
しかし、Aクイックトスのヒッティングのタイミングはもう一回訪れることを知っておくと便利です。
ただし、これはアタッカーに打点や馬力、テクニックがありブロックを交わすことができる場合に限られるのですが、6人制等のブロックが少ないような場合には、このクイックのほうが有効である場合がありますので、そのお話をします。

トスが頂点を通過した後にヒットする
下図を見て下さい。
ボールがトスが上に上がって行く途中のでヒットするのではなく、トスがの頂点を通過した後、と落ちてきたところを
青シャツのとおり、でボールを捕らえてヒットするのです。
ちょっと遅めのクイックになりますが、ブロックが少ない場合や、アタッカーに打点やコース打ちのテクニックがある場合には、こうした遅めのトスでアタッカーの力を出せる状態にしてスパイクさせたほうがいい場合があります。
相手ブロッカーと当方のAクイックの選手の力を比べて見て、行けそうならこういうタイミングでAクイックを打つというのもあります。

本日ここまでです。 

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿