まずはトス。これを丁寧に上げる。
トスの高さとボールが落ちてくる速さ
サーブのときのトスは投げ上げると、頂上まで達し、そこでいったん止まり、そこから重力加速度に則って(空気抵抗はあるでしょうけど・・・ここでは無視できます。)落ちてきますね。
そのイメージは丁度次の図のようになります。
計算すると、3mの高さにトス上げると、ヒッティングポイントに落ちてくるときのボールの下向きのスピードは約秒速7mです。
ってことは, 0.1秒打つタイミングが狂うと、ボールは70cm動くってことになり、これは、手の平に当てようとしたボールが肩のところまで落ちて来てるってな具合の誤差を生じさせるってことですよね。
これじゃ,サーブは打てません。
実際には、3mもトスを上げるのは、強烈なドライブサーブのときくらいだろうし、バレー経験者でサーブ打つのに0.1秒の誤差が生じることはないでしょうけど、その5分の1の0.02秒くらいの誤差だと、ちょっと考えられますね。
0.02秒でもこれだけ動く
0.02秒の時間に3m上がったトスがどのくらいのスピードで落ちてくるかっていうイメージ図が次の図です。
ヒッティングポイントは、緑のボールの中心Mです。
その0.01秒前のボールの位置はその上にある赤いボールの中心Hですね。
逆にMの0.01秒後のボールの位置は一番下に描かれた茶色のボールの中心Lなんですが,このHとLはMからそれぞれ上下に約7cmズレています。
HとLは14cm(つまりヒッティングポイントの上下にそれぞれ7cmずつ)ズレているから、これでは手に当たりそこなってサーブミスする可能性あるでしょ。
これだと、チョット現実的ですね。
問題点と対策
これではボールを正確にヒットする必要がある無回転ボールは打ちにくいと思います。
そこでですね、サーブのトスは、上げたボールの頂点とヒッティングポイントが同じになるようにするのです。
その説明は,次回行いますね。今から図面書きます。
平成22年5月10日
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます