urinet

のんきな のんきな

牛の角突き

2018-10-24 19:00:00 | Weblog

山古志

山間部にある地域です

山古志闘牛上の駐車場に着くと

もう素晴らしい棚田が広がって見えます

それにしても…凄い山岳地帯

見渡す限り山山々…

理由は解らないけど

最初住み始めた人たちは何故ココを選んだんだろう…

さて平成30年5月20日

この日は国重要無形民俗文化財指定40周年大会

角突き前からイベントがありました

太鼓の演奏までは良かったんだけど…

御来賓の話し……眠い…

さぁ!角突きが始まりました!

全部で14組の対戦が行われます

3歳の新人戦から始まって~

徐々に中堅…最後迫力満点の大きな牛による角突き

ゴフンという大きな音でぶつかり合います

音は角じゃなくておでこがぶつかる音

角は牛ごとに微妙に形や長さが違い

これを駆け引きしながら自身の有利な体制に組もうとします!

これ~迫力あるし駆け引き見てるのも面白い!

異次元の体験 是非現地で見て下さいネ!


山古志に行こう!!

2018-10-24 07:00:00 | Weblog

山古志…農業と錦鯉と闘牛の里

昭和53年牛の角突き習俗は重要無形民俗文化財に指定され

更に日本農業遺産として

国内で1番目に認定されています

昔ながらの牛の角突き

牛は農作業の一番の働き手

何度か途絶えたようですが

現在は震災から復活し再開されています!

その歴史は600年とも1000年とも言われています

山間部ならではの棚田農業

棚田造りの際の水貯め池で買われ始めた鯉

稚魚は棚田の水田で育てられたそうです

この中から突然変異によって産まれた錦鯉

その後いろいろ改良がなされ

世界からも注目される錦鯉の産地になりました

こんな魅力いっぱいの山古志

行ってきました!