urinet

のんきな のんきな

下山は・・・

2013-10-11 04:40:32 | Weblog


山頂で十分休憩出来たので
そろそろ下山することにしました
周囲から少し雲があがってきたからです

登りですっかり足を使い切ったウリにとって
下山は時間のかかる作業
しかもこの日は気温もまだ高く
下るにつれ暑くなるので休憩は必要です

ガレた場所では特に気を使いながら
やっと六合目避難小屋におりてきました
すると工事を終えた作業員が後から来ました
山頂での作業・・・たいへんですね!?
いや~でももう目処がついたんで~
見ると機材は毎日持って上がったり下りたりしているようです
仕事とはいえ・・・
六合目からも慎重に下りていくウリ・・・
しかし・・・
あっという間に辺りは真っ白になりました
雲に囲まれてしまったのです
独立峰の大山では天候の急変は珍しくありません
まぁ・・・足元さえ見えれば問題ありませんが・・・
先に歩いていたご婦人の二人連れは
休み休み下りられているようです
ウリも見習ってのんびりのんびり下山しました


山頂小屋で着替えと・・・

2013-10-10 04:00:43 | Weblog


大山山頂小屋には
週末などには売店も開かれるようですが
平日は何も売っていません
なので天気の良い日はもっぱらトイレ目的です
この日も中にはだ~れもいません

汗っかきのウリはこれを利用して
シャツを着替えます
小屋の外ではゴ~っと工事の音・・・
トイレ施設の外回りの工事みたいです
着替えたら北側に出て一服

工事の音を嫌ってみなさん近づいてこないので
気兼ねなく一服を楽しみます
以前TVカメラのクルーが来ていました
しかし・・・頼みのバッテリーが動きません
おい!何とかしろよ!
と一番偉そうな方が部下に言っていますが
すごく重そうなバッテリーを担ぎ上げ
苦労して山頂まで来て・・・動かない・・・
部下の方の悲しそうな顔を今でも覚えています
ウリなんか登るだけで精一杯なのに・・・
でも今工事している人たちだって
工事機材を持ってきたに違いありません
・・・あとで聞いてみようっと!


山頂と遥かな剣が峰

2013-10-09 04:42:26 | Weblog


苦手な木道をノロノロ歩いて・・・
やっと山頂小屋が見えてきました
よかった~!!
やっとやっと山頂到着です!!
いろいろ不安はありました
時間も何時も以上にかかった気がしますが
久しぶりの大山登頂です!!

山頂小屋はスルーして
山頂記念碑の前に腰掛けました
混雑時はたいがい占領されてる場所ですが
今回は空いていました
まず水を飲んで・・・ス~っと深呼吸
1700mの空気を沢山ご馳走になります
落ち着いたところで昼食

しばらく空を見上げて・・・さてっと立ち上がります
大山夏山登山道の山頂は弥山(1709m)
でも大山最高峰は剣が峰の1729m
ラクダの背という細い峰を歩いて行くのですが・・・
現在は植樹されているし
危険な場所なので立ち入りは禁止されています
大山は崩れやすい山なので
滑落事故も多い危険な場所が沢山あります
なので~ウリはいつもココから剣が峰を
眺めるだけにしています
ココは怖がりでもよしと思っています


大山キャラボク

2013-10-08 09:13:21 | Weblog


八合目を過ぎると少し細い道を通ります
混雑時はココで渋滞することもあります
ソコを抜けると~
木道が見えてきます
T字路の正面には大山登山道の案内板

ココを左に向かえば九合目を経て山頂です
木道は植物を守る為に設置されています
『大山キャラボク』
国指定天然記念物です
実はこの大群落は世界的にも貴重な物
何年か前にはその数が減り
とっても心配していましたが
2013年の今日
どわ~っと群落になっていました!!

赤い小さな実をつけています
さて・・・この木道・・・・
実はウリは大の苦手なのでした
疲れがピークの山頂前
何故かココでよく足が攣ります・・・・
今回もやばそうな感じになってきたので
さらにペースを落として休み休み歩きます
・・・一応キャラボクの写真を撮るポーズでごまかしますが・・・
(バレてるだろうなぁ・・・)


お気に入りの場所

2013-10-07 15:37:56 | Weblog


大山六合目避難小屋前のベンチで
給水したり一服したり
他の登山者とお話ししたりしてリフレッシュしたウリ

大山夏山登山道はココからが本番
六合目~八合目が最大の難関です
パワーを再充電したウリは岩の段差に向かいました

冬山ではこの区間で足が攣ったり
強風におじけずいたりしてリタイヤしています
足腰が頼りないので
右手に持ったステッキが身体を持ち上げます

七合目にはご婦人の二人連れの方が休まれています
ウリも当然休憩・・・・
白人の男性も休憩・・・・
さて七合目からもキツイ登山道が続きますが
見上げるとウリのお気に入りの場所が見えてきます
立ち枯れした木
大山初登山の時に大感動した場所です!

目標が見えるとパワーが出るもので
ズンズン登って~到着~!
少しガスっていますが
ココに立つと大山に来たって気分になります


六合目避難小屋到着

2013-10-06 15:47:29 | Weblog


よろよろやっと五合目に到着しました
ベンチなどはありませんが
木の段があり座ることが出来ます
ふ~
止まると~秋の風が気持ちいいのでした
白人の男性も休憩されています
あ~も~ベリータイヤードじゃ~
と、岡山弁とも英語ともつかない言葉で話すと
イエス!ナンタラカンタラ~とウリに話しますが
?何言ってるか~わっかんねぇ!
とお互い苦笑い・・・・
人と話しをするのは好きナンですが
言葉が解らないのでした
五合目からは更にザレた登山道です
概ねワイヤーで固定されていますが
浮石のオンパレード
足首の柔軟性のないウリは気をつけなければなりません

も~そろそろ限界~と思う所に
六合目避難小屋があります
ここにはベンチや解説版もあり景色も開けた休憩ポイント
すっごいカメラですね~と
一眼レフを持った方とカメラ談義を日本語で楽しみます
ウリのは・・・5980円のコンデジですが・・・


足元が・・・

2013-10-05 16:40:52 | Weblog


阿弥陀堂をすぎて更に登ると・・・
やっと一合目の標識があります
・・・
やはり大山は他の山より合目間隔が長いなぁ・・・
それでも最初は段差はあまりキツクありません
紅葉にはまだ早いけど
木漏れ日の中をゆっくり満喫します

しかし・・・
このゆったりとした登山道は
やがて段々傾斜を増してきます
更に足元にはゴロゴロとした岩が多くなってきます

3合目・・・4合目・・・
標識のある場所で度々休むウリ・・・
の・・登れるのかなぁ・・・
不安になりながらぜ~ぜ~進みます
この頃になると
ウリと同じくらいのペースの方々と歩調があってきます
親子(?)のご婦人二人と・・・
大きな身体の白人の男性
この後ウリを含めたこの4人は山頂まで一緒になりました
中でもご婦人二人連れのご高齢の方が
只者ではありません!
ペース・休憩の取り方・お話ししている山用語・・・
かなりのベテラン登山者のようです
ついていきたいなぁ・・・


大山夏山登山道

2013-10-04 17:57:58 | Weblog


下山にはキャンプ場もあります
登山をしない方でも大山の自然を満喫できます
登山の準備をしますが・・・
久しぶりの大山登山・・・
ウリの限界線の山・・・・
だ・・・大丈夫かなぁ・・・
いつもココに来ると少し不安な気持ちになります
下山時熱中症で動けなくなったことがあったし
冬は登頂断念した事も数回ありました
何か・・・緊張してきた・・・
でも3000mの山にはどうしても登ってみたいし
高い山はキツクなった場所にガレ場があり
この大山はウリが越えておかなければならない山
の、ような気がしてきました
(諸事情で急遽ココに来た訳ですが・・・)
気合を入れて~歩き出します

駐車場から車道に出て左に進みます
「歩道をあるきましょう」という看板が目に付きます
事故でもあったのかな?
直ぐに「夏山登山道」の標識があります
ゆ~ったりとしたコンクリートの階段
大きな木々が見事な夏山登山道
暫らく行くと右手に阿弥陀堂があります
気合が空回りしないようにのんびり登って行きます
のんびり歩き以外は知らないけど・・・?)


下山駐車場

2013-10-03 17:16:14 | Weblog


鳥取県に入りずず~っと下っていくと
国道181号線にでます
暫らくは180号線181号線兼用国道
この交差点を右折すれば「金持神社」
名前が縁起が良いので観光名所になっています
・・・本当の読み方は「かもちじんじゃ」なんですが
それでも訪れる人は多く
現在では公式HPもあり「福娘ブログ」があったり・・・
お土産には「棚からぼた餅」他、
各種お守りや財布に貯金箱等など・・・
ご利益を求める人々の欲望は計り知れません
ネット通販もあるようです
そりゃガソリン代とか気にしないでお出かけしたいけど
金持ちってザックリ言われてもなぁ・・・
さて国道181号線を更に北上します
暫らく道なりに行くと左手の山の上に
鬼が座っています鬼っ子ランドです
現在は鬼っ子ミュージアムは閉館されてるそうですが
山に座る鬼はこの辺りの良い目印
この道を左折すると「とっとり花廻廊」に向かえます
この溝口に着いたらいよいよ大山方面に向かいます
ローソンのあるスロープを左折し
登っていくと溝口ICがあります
「山の駅大山望」が右手にあります
県道45号線は・・・かなりの急坂
うなりを上げてウリカーが頑張ります
大山ますみず高原スキー場に出たら左折
そのまま進むと~やっと「下山駐車場」に到着です


予定変更!

2013-10-03 11:18:57 | Weblog


ゆっくり走るトラック・・・・
国道313号線は二車線になる場所がこの先
しばらく有りません・・・
こうなったら~
予定変更です!!
登山地図が無くてもウリが安心して登れる山
大山!
運動不足のウリにはちょっと厳しいですが
ここは迷わず国道180号線直進です!
井倉峡を右手に見ながら進みます
~~
ずっと高梁川沿いを気持ちよく走り
何だか気分もノリノリになってきました
暫らくして高梁川に別れを告げ
新見市内に入ると・・・少しだけ車の量は増えますが
概ね快適なドライブ
街中を過ぎ国道182号線との分岐を過ぎると
一気に山に向かいます

・・・・・・・
千屋ダムを迂回しながら登ります
小原トンネル・阿福トンネルと通過し
いぶきの里スキー場を通過すると・・・いよいよ県境です
・・・工事・・・・
トンネル手前で工事区間がありましたが無事スルー
トンネルを越えると明地の展望台です!
少し水蒸気は多い気がしますが
これから向かう大山の雄姿がはっきり見えました