昨日は3時半になってしまって、さすがに寝坊して9時に目が覚めました。
あわててこしあん作り。
一晩水につけておいた小豆を火にかけます。
十分に膨らんだ豆は、比較的短時間で煮上がります。
指で簡単につぶれるほどになったら、ざるの中に少しずつ入れてつぶすのですが、ざるを持っているのもちょっとしんどい。
昔祖母がすり鉢で当たってからやっていたなぁと思いだし、そうそう もみすりのために買ったすり鉢があったじゃないと、すり鉢でつぶしました。
ワンアクション増えますが、確かにつぶすにはこちらの方が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/e649af18e9f1d9cd4166a631e4b9f87e.jpg)
つぶした豆をざるに開けて、水の中でゆすれば、あんこだけが落ちて皮が残ります。
その水を濾し袋(さらしまたは日本手ぬぐいで作った袋)に入れて絞れば、こしあんの出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/52caffc62a4884493f0a2d4bf1700d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/13baba2d559c5142a0249c8622d6da09.jpg)
ポイントは、新豆を使う事。
ふやかす時は、一時に大量に入れると下の方が十分膨らまないことがあるので、欲張らない事。
あるいは、時々かき混ぜてやると十分に膨らみます。
つぶすのは熱いうちに。
今年も4袋で、2kgほどのこしあんが出来上がりました。
ビニール袋に4つ小分けして、冷凍保存します。
3が日用に、3つが実家行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/56bc6b103b8707090a1459107694527f.jpg)
使う時に、砂糖を入れてお汁粉に。
実家のお正月膳には、お雑煮とお汁粉が並ぶんですよ~(^^)
この風習はどこから来たのかは不明。
調べると、大体東北のほんの一部の地域であるようです。
祖母は、出来上がったこしあんに砂糖を入れて、ごくごく弱火で丹念に照りが出るまで練っていたなぁ。
甘み少な目のこしあんは、お正月のお膳と、春明のお彼岸におはぎとなって登場していました。
来年はおはぎ 作ってみるかな(^^)
昼過ぎに出発して、午後はまるっと植木屋さん。
実家の家の周囲の茂った樹木の枝卸と、裏庭の整理。
茂ったツタだの雑草だの余分なものも片っ端からチョキチョキ。
90lゴミ袋4つ 出来上がり。
しばらくほっておけば、多少カサも減るでしょうから、そしたら弟よ ゴミ出ししてくれ~。
今年は気温がやはりおかしいのでしょう。
なんと 椿が咲いていました(@@)
普通なら年明けに咲くはずなのに???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/5bb6f0032613972c4df0306d4a67d4e1.jpg)
黒侘び介と卜伴(ボクハン:中心に白の花弁のある方)
黒侘びは、そのうち挿し木して持ってこようかなぁ。
お茶席には向いた花なんです。
下草刈りして見つけたヤブコウジを添えて、父にお供えしました。
5時半からは、料理人。
足りないものを買い出しに行って、パン粉が切れたのに気づいて再度買い物。
帰って来たら、日曜出社していた弟が帰っていました。
前回チーズ入りが食べたいと言っていたので、チーズ入りチキンカツ。
食べて片付けて8時半に出て、帰宅10時。
あーーー 明日は筋肉痛かしら。
起きてから座ったのは、おとーさんに送ってもらった車の中と、夕食時と、帰りの電車だけ。
怖い 怖い! (笑)
あわててこしあん作り。
一晩水につけておいた小豆を火にかけます。
十分に膨らんだ豆は、比較的短時間で煮上がります。
指で簡単につぶれるほどになったら、ざるの中に少しずつ入れてつぶすのですが、ざるを持っているのもちょっとしんどい。
昔祖母がすり鉢で当たってからやっていたなぁと思いだし、そうそう もみすりのために買ったすり鉢があったじゃないと、すり鉢でつぶしました。
ワンアクション増えますが、確かにつぶすにはこちらの方が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/e649af18e9f1d9cd4166a631e4b9f87e.jpg)
つぶした豆をざるに開けて、水の中でゆすれば、あんこだけが落ちて皮が残ります。
その水を濾し袋(さらしまたは日本手ぬぐいで作った袋)に入れて絞れば、こしあんの出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/52caffc62a4884493f0a2d4bf1700d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/13baba2d559c5142a0249c8622d6da09.jpg)
ポイントは、新豆を使う事。
ふやかす時は、一時に大量に入れると下の方が十分膨らまないことがあるので、欲張らない事。
あるいは、時々かき混ぜてやると十分に膨らみます。
つぶすのは熱いうちに。
今年も4袋で、2kgほどのこしあんが出来上がりました。
ビニール袋に4つ小分けして、冷凍保存します。
3が日用に、3つが実家行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/56bc6b103b8707090a1459107694527f.jpg)
使う時に、砂糖を入れてお汁粉に。
実家のお正月膳には、お雑煮とお汁粉が並ぶんですよ~(^^)
この風習はどこから来たのかは不明。
調べると、大体東北のほんの一部の地域であるようです。
祖母は、出来上がったこしあんに砂糖を入れて、ごくごく弱火で丹念に照りが出るまで練っていたなぁ。
甘み少な目のこしあんは、お正月のお膳と、春明のお彼岸におはぎとなって登場していました。
来年はおはぎ 作ってみるかな(^^)
昼過ぎに出発して、午後はまるっと植木屋さん。
実家の家の周囲の茂った樹木の枝卸と、裏庭の整理。
茂ったツタだの雑草だの余分なものも片っ端からチョキチョキ。
90lゴミ袋4つ 出来上がり。
しばらくほっておけば、多少カサも減るでしょうから、そしたら弟よ ゴミ出ししてくれ~。
今年は気温がやはりおかしいのでしょう。
なんと 椿が咲いていました(@@)
普通なら年明けに咲くはずなのに???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/5bb6f0032613972c4df0306d4a67d4e1.jpg)
黒侘び介と卜伴(ボクハン:中心に白の花弁のある方)
黒侘びは、そのうち挿し木して持ってこようかなぁ。
お茶席には向いた花なんです。
下草刈りして見つけたヤブコウジを添えて、父にお供えしました。
5時半からは、料理人。
足りないものを買い出しに行って、パン粉が切れたのに気づいて再度買い物。
帰って来たら、日曜出社していた弟が帰っていました。
前回チーズ入りが食べたいと言っていたので、チーズ入りチキンカツ。
食べて片付けて8時半に出て、帰宅10時。
あーーー 明日は筋肉痛かしら。
起きてから座ったのは、おとーさんに送ってもらった車の中と、夕食時と、帰りの電車だけ。
怖い 怖い! (笑)