今年はカイガラムシには勝ち越しております。
青虫も今のところ、まぁまぁの戦績です。
ところが、バラがきれいに咲かない(--)
敵はスリップス。
蕾がほころび始めるともぐりこみ、中で花粉を食べて増えるのですが、奴らがいると花弁が茶色く傷みます。

このように縁が茶色くなって、きれいに開かないことも。

一見綺麗に咲いているようでも・・・

中を見ると、オシベメシベの根元がすっかり茶色くなっています。
このせいで、最後まで咲き切らずにしぼんだりします。

小さすぎて素早過ぎて、ハッキリ納まりませんが、敵は2mmほどの細長いスリップス。
これが中で繁殖して、すさまじい数がいます。

蕾の中、花弁の根元にもぐっているので、薬剤もなかなか効きません。
となれば、いっそ開きかけのものをすべて切ってしまい、薬剤散布を試そうと言うのです。
実はスリップス捕獲用のべたべたシートがあるのですが、確かに沢山のスリップスが引き寄せられてくっつきますが、水やりのたびにかーさんも捕獲されちゃいます(^^;;
もうベッタベタなので、はがすのも苦労です。
それに、今のところ被害はありませんが、ハチやチョウも捕獲されそう。
いったん止まったら、絶対に動けなくなりますもの。
と言うわけで、ベタベタシートは撤去して、薬剤散布しようと言うわけです。
どうせなら、きれいに咲いて欲しいのよ~
まだ綺麗な時期のはずなのに、どことなくくたびれた様子のバラたちは、スリップスの被害者です。


青虫も今のところ、まぁまぁの戦績です。
ところが、バラがきれいに咲かない(--)
敵はスリップス。
蕾がほころび始めるともぐりこみ、中で花粉を食べて増えるのですが、奴らがいると花弁が茶色く傷みます。

このように縁が茶色くなって、きれいに開かないことも。

一見綺麗に咲いているようでも・・・

中を見ると、オシベメシベの根元がすっかり茶色くなっています。
このせいで、最後まで咲き切らずにしぼんだりします。

小さすぎて素早過ぎて、ハッキリ納まりませんが、敵は2mmほどの細長いスリップス。
これが中で繁殖して、すさまじい数がいます。

蕾の中、花弁の根元にもぐっているので、薬剤もなかなか効きません。
となれば、いっそ開きかけのものをすべて切ってしまい、薬剤散布を試そうと言うのです。
実はスリップス捕獲用のべたべたシートがあるのですが、確かに沢山のスリップスが引き寄せられてくっつきますが、水やりのたびにかーさんも捕獲されちゃいます(^^;;
もうベッタベタなので、はがすのも苦労です。
それに、今のところ被害はありませんが、ハチやチョウも捕獲されそう。
いったん止まったら、絶対に動けなくなりますもの。
と言うわけで、ベタベタシートは撤去して、薬剤散布しようと言うわけです。
どうせなら、きれいに咲いて欲しいのよ~
まだ綺麗な時期のはずなのに、どことなくくたびれた様子のバラたちは、スリップスの被害者です。

