今日も又 曇り空で、時折の小雨模様。
こうなってくると、日照不足がとても気になります。
というのは、またにして(笑)
今朝 気分転換がてらにちょこっと手前にあるカラーを植え替えていたら、発泡スチロールの箱の下に、何やら稲の苗状態のものが。
ふわふわのラグラスの穂が落ちていたのですが、それが一斉に芽を出した模様。
あまりにも面白いので、上のスチロール箱に田植え♪
ラグラスなら猫じゃらしと同じで、りんが食べると思うのですね。
うん なんだかこの箱は、リン用の畑のような気がしてきました。
向かって左下はチャービル、その隣が栗園から持ってきたニラで、これはウサギには禁忌ですが。
右下はバジル。 その上にキアゲハが残したパセリ、その上がタンポポです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/d05b48e72d8df7ff9cba53ba3ca8941a.jpg)
右端一列に、ラグラスを植えました。
最近はウサギのしっぽ(ラビットテイル)という品種名でも、売っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/7e17a5bd499bfe7feb3314da89e32332.jpg)
キアゲハ 残念だったなぁ。湿度が災いするとは・・・
パセリ大きくなるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/50e25220d1252386dc924945a7982179.jpg)
この間朝ごはんに抜いたタンポポ。試しに根の部分を残して植えてみたら、復活です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/2cf0b5f1513ce680d9d63ec945cf51c5.jpg)
ポリトロは、本当に良い栽培容器です。
暑さ寒さから根を守り、用土もたっぷり入る。四隅を落とせば、排水も良好。
安定感もあって管理しやすいし。
うん 本格的に、りんの畑を増やそうかな~。
土曜はきち先生の定期健診。
道中 ずっとこんな感じでナデナデです。
おみみ 暑くなっていませんかぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/791a4f11f439178e3e825789dab1d2f7.jpg)
お客さん 肩をおもみしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/d14cfb38e0fae81f3dacfddf41a62c3f.jpg)
首は凝っていませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/598cd8061ec83eb450941b1a4736a452.jpg)
今までのウサギたちと違って、かーさんの片手にすっぽり収まってしまうような小さな娘。
今回も1480g
不正咬合の歯は、すっかりエナメル質がなくなっているので、食べるたびにいい塩梅に削れるので、スパイクになることがないようです。
唾液は少々濁っていますが、においがすることはないので、経過観察。
最近トイレの場所は決まっているのですが、そこにトイレをおいても「じゃま!」と放り投げて、susuの上に直接です。
先生大笑いで「決まった場所でするんだから、ほめてあげなくちゃいけませんね(^^)」
まぁ ね りんの場合は、もう何でもいいんです。
どこでしようが、何を食べようが、マイペースでストレスなく暮らしてくれれば御の字です。
今までの3人に比べるとあまりに違うので、最近先生は「○○さんちの子じゃないみたい」とおっしゃいます。
確かにベタ慣れすぎで自分をウサギだと思っていなかった3人に比べれば、一見コミュニケーション能力がなくて、人なれせずにつまらないように見えますけどね。
そのせいか、「ほかの家に行ったら かわいそうだったかも」と。
大丈夫 りんは自己主張が強くて、ビビりで敏感ですが、そのりんが何の不調にもならずに薬のお世話にもほとんどならずに暮らしているんですから、自分らしくストレスなく生きているという事。
それが かーさんへのご褒美です。
3人がくれたやさしさと恩恵を、りんに返しているんですから。
なんのかんのといいながら、もう6歳半ですものね。
案外このまま 7歳8歳と過ごすのかもしれません。
そうであってほしいと願う かーさんです。
こうなってくると、日照不足がとても気になります。
というのは、またにして(笑)
今朝 気分転換がてらにちょこっと手前にあるカラーを植え替えていたら、発泡スチロールの箱の下に、何やら稲の苗状態のものが。
ふわふわのラグラスの穂が落ちていたのですが、それが一斉に芽を出した模様。
あまりにも面白いので、上のスチロール箱に田植え♪
ラグラスなら猫じゃらしと同じで、りんが食べると思うのですね。
うん なんだかこの箱は、リン用の畑のような気がしてきました。
向かって左下はチャービル、その隣が栗園から持ってきたニラで、これはウサギには禁忌ですが。
右下はバジル。 その上にキアゲハが残したパセリ、その上がタンポポです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/d05b48e72d8df7ff9cba53ba3ca8941a.jpg)
右端一列に、ラグラスを植えました。
最近はウサギのしっぽ(ラビットテイル)という品種名でも、売っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/7e17a5bd499bfe7feb3314da89e32332.jpg)
キアゲハ 残念だったなぁ。湿度が災いするとは・・・
パセリ大きくなるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/50e25220d1252386dc924945a7982179.jpg)
この間朝ごはんに抜いたタンポポ。試しに根の部分を残して植えてみたら、復活です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/2cf0b5f1513ce680d9d63ec945cf51c5.jpg)
ポリトロは、本当に良い栽培容器です。
暑さ寒さから根を守り、用土もたっぷり入る。四隅を落とせば、排水も良好。
安定感もあって管理しやすいし。
うん 本格的に、りんの畑を増やそうかな~。
土曜はきち先生の定期健診。
道中 ずっとこんな感じでナデナデです。
おみみ 暑くなっていませんかぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/791a4f11f439178e3e825789dab1d2f7.jpg)
お客さん 肩をおもみしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/d14cfb38e0fae81f3dacfddf41a62c3f.jpg)
首は凝っていませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/598cd8061ec83eb450941b1a4736a452.jpg)
今までのウサギたちと違って、かーさんの片手にすっぽり収まってしまうような小さな娘。
今回も1480g
不正咬合の歯は、すっかりエナメル質がなくなっているので、食べるたびにいい塩梅に削れるので、スパイクになることがないようです。
唾液は少々濁っていますが、においがすることはないので、経過観察。
最近トイレの場所は決まっているのですが、そこにトイレをおいても「じゃま!」と放り投げて、susuの上に直接です。
先生大笑いで「決まった場所でするんだから、ほめてあげなくちゃいけませんね(^^)」
まぁ ね りんの場合は、もう何でもいいんです。
どこでしようが、何を食べようが、マイペースでストレスなく暮らしてくれれば御の字です。
今までの3人に比べるとあまりに違うので、最近先生は「○○さんちの子じゃないみたい」とおっしゃいます。
確かにベタ慣れすぎで自分をウサギだと思っていなかった3人に比べれば、一見コミュニケーション能力がなくて、人なれせずにつまらないように見えますけどね。
そのせいか、「ほかの家に行ったら かわいそうだったかも」と。
大丈夫 りんは自己主張が強くて、ビビりで敏感ですが、そのりんが何の不調にもならずに薬のお世話にもほとんどならずに暮らしているんですから、自分らしくストレスなく生きているという事。
それが かーさんへのご褒美です。
3人がくれたやさしさと恩恵を、りんに返しているんですから。
なんのかんのといいながら、もう6歳半ですものね。
案外このまま 7歳8歳と過ごすのかもしれません。
そうであってほしいと願う かーさんです。