利平栗を目指して、栗拾い第2弾。
大きめを狙って、前回より少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/a11d0ed66862a7d7749661c270761775.jpg)
いつもこの道を上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/b75779d4ddf67ecb59afa451522afd4f.jpg)
若旦那がせっせと下草刈りをするので、とても見通しの良い栗園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/59c7b316ce05ee7de183ea2889b5f1eb.jpg)
植え替えしたら、わが家の彼岸花、今年は1本しかつぼみが上がりませんでした。
また増えて欲しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/d2b0f9cb0e64d4e00a1e5963fb36546f.jpg)
古い倒木のてっぺんに風蘭、下にあるのはシノブ。
こうしたものが、広い庭のあちこちにあります。
ちなみにこの倒木は、ママちんが幼稚園の頃に来た時には、立派なケヤキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/89b7a7ca90a541e0a026b3325c9a68ca.jpg)
アサギマダラかと追いかけたら、アカボシゴマダラですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/3a8b39e87994daa9294aac5d71239762.jpg)
前回は10kgでしたが、今回は8kgだけ取って、あとはまた里芋の頃に。
今年は実の入りが遅れ気味なようですから、里芋の頃にも栗拾いが出来そうです。
栗を仕入れたら、お次は箱根へ。
御昼は足柄SAの吉野家が定番。
10割そばなんです。
箱根は今一つ手軽で、コスパの良いお食事処が見つからないのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/29155b9a33c3127a16b7cd0435a70845.jpg)
あいにく雨が降ってきましたが、まぁ たまには雨の中の秋の野も風情があるかと。
でも、園内を途中まで行ったら、雨が上がりました。
あれこれの花の前に、秋の野をどうぞ。
野菊 ススキ 女郎花 ワレモコウのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/32428d6f32770ba711d4386584bd0fed.jpg)
萩 ススキ 女郎花 ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/390c307519594bf9c39a0f113044ec0e.jpg)
向こうの山のふもとの仙石原の銀の穂は、これからの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/503b32db281e1cad29834ddcd8f2f15e.jpg)
アザミ ワレモコウ 女郎花 ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/5daeb6c9abee121bcf023cf549dbc5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/9e28034954188e13d45204fe9a2eabfd.jpg)
やはりススキは美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/42a552da6759e3766c6499b12b4b6434.jpg)
赤い穂も、味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/5933b13639b4f66fe81b990a7e17a7b0.jpg)
サワギキョウも、まだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/5f5e4f1338694dc4320c13ca260b4606.jpg)
雨が上がった復元区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/e0f508c642820690c1d28f72860d2e89.jpg)
マルバヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/5145bfb1dc9965dd1d34df9efa373cde.jpg)
普通のヒヨドリバナ? いやいやフジバカマかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/513ff44f3904e6e36bd5219f45e7646d.jpg)
タカクマヒキオコシ やっぱりお迎えしたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/ecbf8049633c3ea931857e752fa6a1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/db55a727289f4b8856da17ebf8461386.jpg)
アザミは種類が多くて・・・お茶花には使えないけれど、やはり好き♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/10b30649374a6939b2932dad79c68b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/b16d5a7597b86205f3bfc096857dd774.jpg)
この子に会いに来たのです。 アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/93f1fd2ee8102947a2dbbb6d398aca79.jpg)
サワギキョウも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/da8036a816409cf022f8b878cb9f61ed.jpg)
ミカエリソウは咲いていなかったけれど、代わりにツリフネソウがお迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/b84834d5f385836bba75dd38a43a2846.jpg)
サラシナショウマは、やはり見ごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/9f343d92c5aabec2fd750ec8d095b98b.jpg)
が、一回り小さなイヌショウマも、なかなか味があります。
お茶花としても、手ごろじゃないかなぁと思っています。
お迎え検討課題かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/67d1318c1c1ba3a30d5070c0d73f3d81.jpg)
かろうじて林の向こうに、フシグロセンノウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/eb7b412522bb690dc8d64349b6949006.jpg)
トリカブトも何種類もありますが、この小さな子もいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/c46f059e18ca5cf3b5108bd08c05fea0.jpg)
タニジャkポウソウも、なかなか趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/1d167ff732d9e92b420385d13089a4a8.jpg)
始めて雉をまじかに見ました。
コウライキジではなく、国鳥の雉のオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/bf0c996865ec474b56c86cae9ed96226.jpg)
水を飲みに来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/46ae7824530082770d4023d2fb3c33cf.jpg)
沢山の野の花に、心も体も解けていきます。
やはりここは、かーさんにとって大事な場所ですね。
明日は湿生花園から連れ帰った子たちを、山野草プランターに植えなくては。
腐海の断捨離はどうしたんだ?と言いたいですが、だんだん山野草にシフトしそうです(^^;;
イベントまで2週間 頑張るぞ!
大きめを狙って、前回より少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/a11d0ed66862a7d7749661c270761775.jpg)
いつもこの道を上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/b75779d4ddf67ecb59afa451522afd4f.jpg)
若旦那がせっせと下草刈りをするので、とても見通しの良い栗園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/59c7b316ce05ee7de183ea2889b5f1eb.jpg)
植え替えしたら、わが家の彼岸花、今年は1本しかつぼみが上がりませんでした。
また増えて欲しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/d2b0f9cb0e64d4e00a1e5963fb36546f.jpg)
古い倒木のてっぺんに風蘭、下にあるのはシノブ。
こうしたものが、広い庭のあちこちにあります。
ちなみにこの倒木は、ママちんが幼稚園の頃に来た時には、立派なケヤキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/89b7a7ca90a541e0a026b3325c9a68ca.jpg)
アサギマダラかと追いかけたら、アカボシゴマダラですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/3a8b39e87994daa9294aac5d71239762.jpg)
前回は10kgでしたが、今回は8kgだけ取って、あとはまた里芋の頃に。
今年は実の入りが遅れ気味なようですから、里芋の頃にも栗拾いが出来そうです。
栗を仕入れたら、お次は箱根へ。
御昼は足柄SAの吉野家が定番。
10割そばなんです。
箱根は今一つ手軽で、コスパの良いお食事処が見つからないのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/29155b9a33c3127a16b7cd0435a70845.jpg)
あいにく雨が降ってきましたが、まぁ たまには雨の中の秋の野も風情があるかと。
でも、園内を途中まで行ったら、雨が上がりました。
あれこれの花の前に、秋の野をどうぞ。
野菊 ススキ 女郎花 ワレモコウのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/32428d6f32770ba711d4386584bd0fed.jpg)
萩 ススキ 女郎花 ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/390c307519594bf9c39a0f113044ec0e.jpg)
向こうの山のふもとの仙石原の銀の穂は、これからの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/503b32db281e1cad29834ddcd8f2f15e.jpg)
アザミ ワレモコウ 女郎花 ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/5daeb6c9abee121bcf023cf549dbc5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/9e28034954188e13d45204fe9a2eabfd.jpg)
やはりススキは美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/42a552da6759e3766c6499b12b4b6434.jpg)
赤い穂も、味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/5933b13639b4f66fe81b990a7e17a7b0.jpg)
サワギキョウも、まだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/5f5e4f1338694dc4320c13ca260b4606.jpg)
雨が上がった復元区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/e0f508c642820690c1d28f72860d2e89.jpg)
マルバヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/5145bfb1dc9965dd1d34df9efa373cde.jpg)
普通のヒヨドリバナ? いやいやフジバカマかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/513ff44f3904e6e36bd5219f45e7646d.jpg)
タカクマヒキオコシ やっぱりお迎えしたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/ecbf8049633c3ea931857e752fa6a1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/db55a727289f4b8856da17ebf8461386.jpg)
アザミは種類が多くて・・・お茶花には使えないけれど、やはり好き♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/10b30649374a6939b2932dad79c68b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/b16d5a7597b86205f3bfc096857dd774.jpg)
この子に会いに来たのです。 アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/93f1fd2ee8102947a2dbbb6d398aca79.jpg)
サワギキョウも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/da8036a816409cf022f8b878cb9f61ed.jpg)
ミカエリソウは咲いていなかったけれど、代わりにツリフネソウがお迎えしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/b84834d5f385836bba75dd38a43a2846.jpg)
サラシナショウマは、やはり見ごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/9f343d92c5aabec2fd750ec8d095b98b.jpg)
が、一回り小さなイヌショウマも、なかなか味があります。
お茶花としても、手ごろじゃないかなぁと思っています。
お迎え検討課題かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/67d1318c1c1ba3a30d5070c0d73f3d81.jpg)
かろうじて林の向こうに、フシグロセンノウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/eb7b412522bb690dc8d64349b6949006.jpg)
トリカブトも何種類もありますが、この小さな子もいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/c46f059e18ca5cf3b5108bd08c05fea0.jpg)
タニジャkポウソウも、なかなか趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/1d167ff732d9e92b420385d13089a4a8.jpg)
始めて雉をまじかに見ました。
コウライキジではなく、国鳥の雉のオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/bf0c996865ec474b56c86cae9ed96226.jpg)
水を飲みに来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/46ae7824530082770d4023d2fb3c33cf.jpg)
沢山の野の花に、心も体も解けていきます。
やはりここは、かーさんにとって大事な場所ですね。
明日は湿生花園から連れ帰った子たちを、山野草プランターに植えなくては。
腐海の断捨離はどうしたんだ?と言いたいですが、だんだん山野草にシフトしそうです(^^;;
イベントまで2週間 頑張るぞ!