今までうさフェスタに行っても、セミナーが終わるとすたこら帰っていたかーさん。
今回初めて、皆さんとお話しすることが出来ました。
ちゅんちきさん
ハクたんを抱かせてくれて、ありがとう!
ハクたんは大きな命のエネルギーを持っていますよ。
それをしっかり分けてもらった気がします。
そして、ウサギさんがゴロゴロ言うのはたまたまではないと、ハッキリ分かりました。
この間きち先生で出会ったウサギさんがゴロゴロ言ってくれたのは、たまたまだったのかな?って思っていたのですが、ハクたんもしっかり「気持ちいいよ」ってゴロゴロ言ってくれました。
これからは、ウサ飼いさんたちに「ウサギさんは気持ちが言いとゴロゴロ言いますよ」って、確信持って伝えることが出来ます(^^)
ラッキーママさん
お声をかけてくださって、ありがとう♪
どうにも引っ込み思案と言うか人見知りなので、ラッキーママさんのようにお声をかけてくださると、とっても安心します(^^)
最近は病院もなかなか定期健診の予約が取れませんが、また是非お会いしましょうね!♪
ゆりさん
ビックリプレゼントをありがとうございました!
男梅。ママちんの今年一番のヒット商品です。「絶対売れるから!」と、ひよこパパのドラッグストアに仕入れるようにしてしまったくらいです(笑)
ラムネは二人して大大好物で、あっという間に消えてしまいましたし、ジェリービーンズはウサウサずも食べますよ。
どうして好物をご存知だったのかしら?(@@)
「お孫さんに」は、ギンビスのビスケット(あれも、おいしいのよねー)と幼児用おせんべいだけになっちゃいそうです。ごめんなさーーい(^^;;
ののさん
かわいらしいウサギさんのキャンディーと、ぷりんちゃんの包み紙のチョコ入りポーチをありがとう♪
本当に上手な手作りポーチ。来年はうさフェスタでお店が出せますよ(^^)v
山内先生のアドバイスが、上手くいくといいですね!!
お話にあった包帯ですが、「包帯 くっつく」をキーワードにすると、沢山でてきます。
動物用もありますが、伸縮性は落ちて硬いようですので、ヒト用のものが良いかな?って考えます。
ただ伸縮性のある包帯と言うのは、とかく血行を阻害しやすいもの。
(なので、かかりつけの接骨医では、昔ながらのただの包帯を使っています)
外れない程度にソフトに巻いて、手でぎゅっと握って仕上げると良いかもしれません。
また、圧迫による血行障害防止には、下記のようなものが使えそうです。
ギプスをする時は、擦過キズが付いたり、圧迫を防ぐ目的で必須アイテムです。
オルテックス
すべらないようにする事が重要ポイントだったというのは、目からウロコでしたね。
すべらないようにして不要な負荷をかけない。
接骨医でも、テーピングは変な方向に力が逃げないようにしたり、足りない力を補ったりする為に使われます。
まさにそれが必要だったのですね。
映像を見る限り、右後肢はかなり使えるようになる気がします。
頑張れ! ののさん&ぷうちゃん!!
今回初めて、皆さんとお話しすることが出来ました。
ちゅんちきさん
ハクたんを抱かせてくれて、ありがとう!
ハクたんは大きな命のエネルギーを持っていますよ。
それをしっかり分けてもらった気がします。
そして、ウサギさんがゴロゴロ言うのはたまたまではないと、ハッキリ分かりました。
この間きち先生で出会ったウサギさんがゴロゴロ言ってくれたのは、たまたまだったのかな?って思っていたのですが、ハクたんもしっかり「気持ちいいよ」ってゴロゴロ言ってくれました。
これからは、ウサ飼いさんたちに「ウサギさんは気持ちが言いとゴロゴロ言いますよ」って、確信持って伝えることが出来ます(^^)
ラッキーママさん
お声をかけてくださって、ありがとう♪
どうにも引っ込み思案と言うか人見知りなので、ラッキーママさんのようにお声をかけてくださると、とっても安心します(^^)
最近は病院もなかなか定期健診の予約が取れませんが、また是非お会いしましょうね!♪
ゆりさん
ビックリプレゼントをありがとうございました!
男梅。ママちんの今年一番のヒット商品です。「絶対売れるから!」と、ひよこパパのドラッグストアに仕入れるようにしてしまったくらいです(笑)
ラムネは二人して大大好物で、あっという間に消えてしまいましたし、ジェリービーンズはウサウサずも食べますよ。
どうして好物をご存知だったのかしら?(@@)
「お孫さんに」は、ギンビスのビスケット(あれも、おいしいのよねー)と幼児用おせんべいだけになっちゃいそうです。ごめんなさーーい(^^;;
ののさん
かわいらしいウサギさんのキャンディーと、ぷりんちゃんの包み紙のチョコ入りポーチをありがとう♪
本当に上手な手作りポーチ。来年はうさフェスタでお店が出せますよ(^^)v
山内先生のアドバイスが、上手くいくといいですね!!
お話にあった包帯ですが、「包帯 くっつく」をキーワードにすると、沢山でてきます。
動物用もありますが、伸縮性は落ちて硬いようですので、ヒト用のものが良いかな?って考えます。
ただ伸縮性のある包帯と言うのは、とかく血行を阻害しやすいもの。
(なので、かかりつけの接骨医では、昔ながらのただの包帯を使っています)
外れない程度にソフトに巻いて、手でぎゅっと握って仕上げると良いかもしれません。
また、圧迫による血行障害防止には、下記のようなものが使えそうです。
ギプスをする時は、擦過キズが付いたり、圧迫を防ぐ目的で必須アイテムです。
オルテックス
すべらないようにする事が重要ポイントだったというのは、目からウロコでしたね。
すべらないようにして不要な負荷をかけない。
接骨医でも、テーピングは変な方向に力が逃げないようにしたり、足りない力を補ったりする為に使われます。
まさにそれが必要だったのですね。
映像を見る限り、右後肢はかなり使えるようになる気がします。
頑張れ! ののさん&ぷうちゃん!!
2日間、おつかれさまでした。
ハクたん、チーママさんにべったり甘えて幸せそうでした。
私自身はハクたんのゴロゴロを聞いた事がない・・・ハクたんのペースでゆっくり抱っこしてあげなきゃですね。
確かにハクたん、エネルギーに満ちていて、いつも元気をもらっています。
おチビの頃は随分と心配させられましたが、いつの間にか物怖じしないタフな子に育ってました(^^)
その一方で、お外じゃ●もできない小心者な一面も(笑)
ウサギさんのあごをマッサージすると、ゴロゴロが伝わってきますよ。
ゴロゴロが判る様になると、頭をなてでも、お肩をおもみしても、気分が良いとゴロゴロ言っているのが分かる様になります。振動なのですけれどね(^^) ゴロゴロ言ってくれる時は、リラックスしている時ですし、調子の良い時でもあります。 ちょっとした目安になりますね♪
またお会いできるのを楽しみにしています!!
こゆきちゃんにも是非会いたいです。
おせんべいは・・・・・・
おいしくてつい食べちゃって、しっかり体重がアップ♪
あーーーあ。間食はいけませんねぇ(^^;;
ラッキーママさん
今度はこゆきを見てやってくださいね。
ビビリのウサギですが、可愛さは人一倍だと思っている親ばかです(笑)
風邪はもう大丈夫?
あの時、ののさんの思いが、ひしひしと伝わってきましたよ。
テーピングのアドバイスは、なるほどなぁって勉強になりました。
でもうさぎさんはとても敏感だから、なかなか思うようになってくれませんね。本当はテーピングで骨のズレも直せるのですが、ともあれすべる不安定さを無くす事を考えて、すべりにくい床材があると良いですね。でもずれないという事は、動きにくいという事でもあるし・・・(--)
本当に難しいですね。何か良い方法はないかしら?