午前中は庭片付け。
午後になって、PC周りを片付け。
そろそろPCを新しくしようと思うのですが、そうなると隣町の先生に来ていただくので、片付けなくちゃ(^^;;
ファイルを入れているケースを洗って・・・
で、片付けって、どうしてこうも連鎖反応を起こすのでしょう??
ひとつ見つけて、それをあちらにと思うと、そこも片付けることになって、そこを片付けていると、こっちに持って行こうと思う物を見つけて、こっちに入れるために片付け・・・の連鎖反応。
いかに片付いていないかが、丸わかりです(笑)
で、ねんねの部屋のつり戸棚を開けたら、ひらりと一枚紙っ切れが落ちてきました。
あら 「おはなしのーと」じゃない。
元に戻さなくちゃと、取り出して思わず読んじゃった(^^;;
「おはなしのーと」って、ひよこパパとママちんの通っていた幼稚園の連絡ノート。
何かあると、親も先生もこの連絡帳に書くのですが、かーさんのことですから、ほぼ交換日記になっちゃって。
後でほかのお母様にお聞きしたら、皆さん一年で1冊使い切るかどうか?というところ。
我が家は、年に2冊は必要でした(爆)
この面白ノートたちは、今でもかーさんのベストセラー♪♪
で、落ちた紙にあったのがこれ
(字が汚いのは、お見逃しのほどを。水色の丸は、ママちんの名前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/b0ad7a150e1f2769bdc5f321580f3e6e.jpg)
さて、この前後はどうなっているかというと。
6/19(水)
まだまだ しんぼうする事がたりないですねェ。
いろいろな事 どんどん吸収するのは良いのですが、
゛ちょっと お休み゜ とか
゛ちょっと がまん゜ とか
゛ちょっと まつ゜ が
゛イヤ~~゜ なのです。
ここで上の画像です。
で、先生のお返事が
6/19(水)
「おかーちゃまが へんな かお かいたんだよ」・・・と
不きげんに おはなしノートをもってきてくれました。
よませていただいていますと 左のページを指差して
「ホラ・・・」と 涙をためていました。
○○ちゃん だんだん大きくなってきたねって かいてあるのよ
とはなし、その場はおわったのですが・・・
おや・・・? きがつきますと
そのページが いずこへ・・・!
ごみばこポイじけんが おこっていました・・・。
そんなわけで
しわしわです・・・ すみません。
と、丁寧に伸ばしたページが、セロテープで貼ってあったのです(爆)
ママちん 3年保育の出来事です。
先にひよこパパが行くようになって、一年間毎朝「ようちえんばす のる~」とうるさかったこと。
本当は恥ずかしがり屋の臆病な子ですから、「いざとなったら 行けないわよ」と思ったのですが・・・
当時はまだ3歳入園組は1クラスだけで、全員が行くわけじゃなかったのですが、あまりにもうるさいので行かせたところ、いともあっさりとバスに乗っていってしまいました(@@)
まぁ、ほぼ毎日一緒に暮らしているお隣のひとつ上の友達も一緒だから、というのもあったのでしょうし、おにーちゃんの先生にはなついていたというのもあるでしょう。
入園当初は、おにーちゃんのクラスにいることが、多かったですもの(^^;;;
この3年保育のときの先生とは、もう本当に仲良しになってしまって、今だから言えますが、お休みに先生のところにお泊りに行ったりもしました。 横浜駅で待ち合わせて、あっさりと「いってきまーしゅ♪」。
小さなママちんは、気が小さくて恥ずかしがり屋で、でも 自分が思ったことはなんとしてもやろうとする、そんなトットちゃんだったのです。
ひよこパパも、あれこれ子供らしいことをしていましたが、なんたってママちんは面白い♪
さかのぼって4月。
何しろ幼稚園が面白い。
幼稚園生活が、というのではなく、幼稚園という場所が(笑)
あっちもこっちも探検するところ満載。
大好きな水場が、たくさんある!!
(先生方の合言葉 「○○ちゃんをさがすなら、水場をさがせ!」)
ハンカチは、毎日お洗濯して帰ってくる。(持ち帰り用のビニール袋を持たせました)
お漏らしして、毎日お土産を持ってくる。
(はじめは先生が洗ってくださっていましたが、水遊び好きな娘ですから、自分で洗ってくるように。それもまた、楽しい:笑)
先生も驚くほど、楽しくて楽しくて仕方ないという様子で、遊んでいる。
なので、あっという間に先生方の知るところになって、あまりにも楽しそうな様子に、誰も叱れない(^^;;;;
ママちんは、園中ご自由手形をもった子供だったのです。
そんな4/24(水)
毎日々々 水遊びにオシッコ ごめいわくおかけしております。
家でも、もう自由奔放に遊んでおります。
月・火だけでも
・あついと言って、外でスカートをぬいでくる。
・その上ブラウスのボタンをはずして フラリフラリ
・かわいがっていた小ブナ1匹行方不明
・フナに入っていた水草が、ナマズの水そうに。
・外のヤブでウンチをして、うめてくる。
・翌日小ブナ 外のオモチャのバケツの中に発見。ヨレヨレになって、御帰宅。
・バケツの中のザリガニ おひっこし・・・
・H君(アパートの隣のおにーちゃん)のザリガニもおひっこし。
もちろん毎日泥んこで、花つみして、水あそびして・・・・・・ため息。
月曜 園のチューリップをつんできました。
たっぷりしかられたのですが、生来の花つみ娘ですので、先生からも御注意下さいますか?
ちなみに、H君というのは、アパートの隣の上の子。その下の娘が、Mちゃん。
H君、ひよこパパ、Mちゃん、ママちんと1歳違いで、何でも4人でワンセットです。
当時は、お隣と親も共同戦線をはって、共同保育しておりました。
読んでいると、思わず笑って元気が出ます。
これからも、ちょこちょこ登場する、ちいさなママちんです(^^)
午後になって、PC周りを片付け。
そろそろPCを新しくしようと思うのですが、そうなると隣町の先生に来ていただくので、片付けなくちゃ(^^;;
ファイルを入れているケースを洗って・・・
で、片付けって、どうしてこうも連鎖反応を起こすのでしょう??
ひとつ見つけて、それをあちらにと思うと、そこも片付けることになって、そこを片付けていると、こっちに持って行こうと思う物を見つけて、こっちに入れるために片付け・・・の連鎖反応。
いかに片付いていないかが、丸わかりです(笑)
で、ねんねの部屋のつり戸棚を開けたら、ひらりと一枚紙っ切れが落ちてきました。
あら 「おはなしのーと」じゃない。
元に戻さなくちゃと、取り出して思わず読んじゃった(^^;;
「おはなしのーと」って、ひよこパパとママちんの通っていた幼稚園の連絡ノート。
何かあると、親も先生もこの連絡帳に書くのですが、かーさんのことですから、ほぼ交換日記になっちゃって。
後でほかのお母様にお聞きしたら、皆さん一年で1冊使い切るかどうか?というところ。
我が家は、年に2冊は必要でした(爆)
この面白ノートたちは、今でもかーさんのベストセラー♪♪
で、落ちた紙にあったのがこれ
(字が汚いのは、お見逃しのほどを。水色の丸は、ママちんの名前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/b0ad7a150e1f2769bdc5f321580f3e6e.jpg)
さて、この前後はどうなっているかというと。
6/19(水)
まだまだ しんぼうする事がたりないですねェ。
いろいろな事 どんどん吸収するのは良いのですが、
゛ちょっと お休み゜ とか
゛ちょっと がまん゜ とか
゛ちょっと まつ゜ が
゛イヤ~~゜ なのです。
ここで上の画像です。
で、先生のお返事が
6/19(水)
「おかーちゃまが へんな かお かいたんだよ」・・・と
不きげんに おはなしノートをもってきてくれました。
よませていただいていますと 左のページを指差して
「ホラ・・・」と 涙をためていました。
○○ちゃん だんだん大きくなってきたねって かいてあるのよ
とはなし、その場はおわったのですが・・・
おや・・・? きがつきますと
そのページが いずこへ・・・!
ごみばこポイじけんが おこっていました・・・。
そんなわけで
しわしわです・・・ すみません。
と、丁寧に伸ばしたページが、セロテープで貼ってあったのです(爆)
ママちん 3年保育の出来事です。
先にひよこパパが行くようになって、一年間毎朝「ようちえんばす のる~」とうるさかったこと。
本当は恥ずかしがり屋の臆病な子ですから、「いざとなったら 行けないわよ」と思ったのですが・・・
当時はまだ3歳入園組は1クラスだけで、全員が行くわけじゃなかったのですが、あまりにもうるさいので行かせたところ、いともあっさりとバスに乗っていってしまいました(@@)
まぁ、ほぼ毎日一緒に暮らしているお隣のひとつ上の友達も一緒だから、というのもあったのでしょうし、おにーちゃんの先生にはなついていたというのもあるでしょう。
入園当初は、おにーちゃんのクラスにいることが、多かったですもの(^^;;;
この3年保育のときの先生とは、もう本当に仲良しになってしまって、今だから言えますが、お休みに先生のところにお泊りに行ったりもしました。 横浜駅で待ち合わせて、あっさりと「いってきまーしゅ♪」。
小さなママちんは、気が小さくて恥ずかしがり屋で、でも 自分が思ったことはなんとしてもやろうとする、そんなトットちゃんだったのです。
ひよこパパも、あれこれ子供らしいことをしていましたが、なんたってママちんは面白い♪
さかのぼって4月。
何しろ幼稚園が面白い。
幼稚園生活が、というのではなく、幼稚園という場所が(笑)
あっちもこっちも探検するところ満載。
大好きな水場が、たくさんある!!
(先生方の合言葉 「○○ちゃんをさがすなら、水場をさがせ!」)
ハンカチは、毎日お洗濯して帰ってくる。(持ち帰り用のビニール袋を持たせました)
お漏らしして、毎日お土産を持ってくる。
(はじめは先生が洗ってくださっていましたが、水遊び好きな娘ですから、自分で洗ってくるように。それもまた、楽しい:笑)
先生も驚くほど、楽しくて楽しくて仕方ないという様子で、遊んでいる。
なので、あっという間に先生方の知るところになって、あまりにも楽しそうな様子に、誰も叱れない(^^;;;;
ママちんは、園中ご自由手形をもった子供だったのです。
そんな4/24(水)
毎日々々 水遊びにオシッコ ごめいわくおかけしております。
家でも、もう自由奔放に遊んでおります。
月・火だけでも
・あついと言って、外でスカートをぬいでくる。
・その上ブラウスのボタンをはずして フラリフラリ
・かわいがっていた小ブナ1匹行方不明
・フナに入っていた水草が、ナマズの水そうに。
・外のヤブでウンチをして、うめてくる。
・翌日小ブナ 外のオモチャのバケツの中に発見。ヨレヨレになって、御帰宅。
・バケツの中のザリガニ おひっこし・・・
・H君(アパートの隣のおにーちゃん)のザリガニもおひっこし。
もちろん毎日泥んこで、花つみして、水あそびして・・・・・・ため息。
月曜 園のチューリップをつんできました。
たっぷりしかられたのですが、生来の花つみ娘ですので、先生からも御注意下さいますか?
ちなみに、H君というのは、アパートの隣の上の子。その下の娘が、Mちゃん。
H君、ひよこパパ、Mちゃん、ママちんと1歳違いで、何でも4人でワンセットです。
当時は、お隣と親も共同戦線をはって、共同保育しておりました。
読んでいると、思わず笑って元気が出ます。
これからも、ちょこちょこ登場する、ちいさなママちんです(^^)
当時の様子が昨日のように思い出される、「ノート」を持っています。
片づけ途中に手にしようものなら、読みふけって「あっ」という間に時間が
経ってしまいますよね。
こういうものは、「<下線>最期の御荷物</下線>に入れてね」って言っています。
子供の小さい時って、覚えているようで詳しくは覚えていない。こういうものがあると、「そうそう」なんて昨日のことのように思い出せて、いいですよね。
自分もそれなりにがんばって楽しんでいたなぁって、思います。
私も一緒に入れてね、って言おうか、本人たちに持たせようかと、迷っていますよ。