昨日は台風一過で、三日月がとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/02ce13c6f1f50001f45815991d8a7b00.jpg)
こんなにすっきり見えるのは、どれくらいぶりかしら?
天候が悪くて、青空も星空も覚えてないほどです。
一転 本日はうす曇り。
近頃は庭にも出ずに、ずっとおこもりしているので、さすがにちょっと体を動かさなくてはと思いました。
とはいえ、電車やバスに乗ってまではめんどくさい。
どこか歩いて行けるところ・・・・・・
というわけで、陣が下渓谷公園に行ってみることにしました。
昔々子供たちが小さかった頃は、うっそうとした林の中を藪漕ぎして登ったら、上の台地に出ちゃった(@@)という事があった場所。
横浜市内では、唯一の渓谷だそうです。
渓谷下を流れる帷子川も、底は岩床むき出しなのですが、陣が下渓谷も同じです。
でも 一昔前に環状2号線が渓谷のあたりを分断してしまって、落胆のあまり以来行った事がありませんでした。
人の手が入ったら、あのうっそうとした渓谷の雰囲気が・・・
ともあれ12時15分に家を出発。
昔の記憶をたどりながらも、20分ほどで下流入り口につきました。
住宅地のどん詰まりにある入り口は、相変わらず人気などありません。
そのまま渓谷の流れに沿った小道を、歩きます。
過日の台風で、道はぬかるみ。
足元がどろどろにならないように、すってんころりんとならないように進みます。
辺りは思ったより昔の姿を残しています。
そこが岩盤ですし、生活用水は入っていないので、水はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/ac9521bfb02e98726b0a3cf995f4873e.jpg)
棕櫚がにょきにょき。 この辺りが都市部の林の特徴ですね。
鳥さんのお土産。我が家も見つけ次第撤去しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/949a79ead8bdd3d92f06704109df1487.jpg)
おお 見目麗しい手ごろなアザミ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/fdd7a217f04cc91c6f0281fff325f355.jpg)
ホトトギスも 植えたのではないと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/b442958c250e8cf004e2860c3352f9de.jpg)
こんな感じが、奥深く続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/7dcc1b6250c94c2d8099a03026045653.jpg)
ヤブミョウガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/e90cb5dc03816b808ab82bea202324ca.jpg)
そのうち「渓谷」と書かれた看板があったので、降りてみました。
渓谷に直接降りることができるような足場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/0ab0e2e99a4e5164b7e29be8f5121475.jpg)
「上流 下流にはいかないように」と、書かれています。
ふーーん 水には触れるけど、駆け回るなってことかな?
向かいの岸にも同じような設備がありますが、橋があるわけじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/92c80aab2e848230bfdff7b2a1e16c80.jpg)
仕方なく道に戻って歩きだしたら、分かれ道にでました。
「保育園入り口」「杉山神社」となっています。
うーーん どっちも違うなぁ。もっと上の方に公園の正門があるはずなんです。
でも、どの道か分からない。
少なくとも「杉山神社」は、戻ってしまう事になるので、「保育園入り口」に行ってみました。
出たところは、環状2号線わきの歩道。
えーーーーー!! これだけ? そんなわけないよなぁ。
仕方なく、環状2号線ぞいに正門がある方へ歩いていきました。
交通量が多い道脇なんて、歩きたくもない(--)
でも、右側は陣が下渓谷の林で、時折川の流れもチラチラと。
10分ほど歩いたら、何やら入り口が。
看板で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/f025cceec16696fd5a1324e379a609ee.jpg)
そして「みずのさかみち方面」となっていたので、そちらの方へ行ってみました。
なんだかよく分かりませんが、住宅街に出たので、正門があるはずの方へ進む。
やっと 公園入口を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/a1bccda62e4c817bf8087f266aeac2bd.jpg)
手持ちの園内図はよくわからないので、園内地図を写メして、それを見ながら歩きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/369e69d41fd0e3b9d775fe33c0efdb8d.jpg)
ミヤマガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/75d8dc8f41d212de9720e40146ec4345.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/3bf5df520ca84005c28b0edb442e23e7.jpg)
野菊(ヨメナかなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/a8dc4e06ae0dab2c788f4fcf8c133b89.jpg)
こんな大木がにょきにょきと、林を形成しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/d3aad8a291bda28015c27ef2ef10d8ff.jpg)
やがて脇道が。
今まで舗装された道だったのが、なんだか獣道のようですが、どうもこれが下流口方面。
細い道をどんどん下っていくと、最初はこんな柵だったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/490f9256411f8a00f081d7108dd55f39.jpg)
あれれ?(^^;; まぁ役には立ちますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/54960f591f92fd12e396a5b96c01018a.jpg)
足元にはどんぐりが沢山。台風一過ですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/380bf251574c371176c2770abb08a2a9.jpg)
あら~ 芽が出てる。
かわいそうだから、林の方へ投げときました・・・が、他にも累々とあるじゃありませんか(^^;;
あとは、し~らないっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/1974661670bef44a4dc9e55a568c3762.jpg)
渓流が見えてきました。道はあっているな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/149efd8fcba8a1af68ffa403cbe0cd2f.jpg)
ところが、渓流降り口で道は行き止まり(@@??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/5c8ea69353bba8be9535dd2e40d63287.jpg)
渓流まで下りてみると、向かい側にさっき降りてみた渓流降り口が見えます。
え? ひょっとして渡らなきゃ下流口に行けないの?
確かに、台風後といえ水流がさほどあるわけでもなく、普段ならちょろちょろなのかもしれませんが。
それならそれと、入り口に書いておいてよね~
公園地図を見ても、どうもこの辺りが傷だらけでよく見えなかったのよね。
また登って正門まで戻り、環2を下って・・・ うんざり(--)
でも スニーカーを濡らすのも汚すのも嫌だし、最近歩いてないから足元が自信ない。
などなど しばしグダグダ考えましたが、結局登りがイヤ~の、環2を歩くのはいや~の、昔ならこんなところ気にもしなかったし~ので、渡っちゃいました(笑)
ええ 濡れも汚しもせず(^^)v
向かい側からこちらへ渡りました。
幸い苔などがなく、濡れた石は滑らなかったので助かりました。
あっちからこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/8a492d05c78253a3eaf99f757281ae42.jpg)
飛び石を伝って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/3666a2c444048b0dfd6c7c0a3490d8cb.jpg)
上陸♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/0e9c5562aed047e93a050a31df250a8e.jpg)
もともと横浜は水の多いところ。
この辺りは、掘ればどこでも水がわきます。
台風のあとなので、余計あちらこちらのせせらぎの音が大きいです。
水はかなり冷たいですよ。
やっと元の出入り口近くになりました。
上をひっきりなしに車が通っているのですが、川音の方が大きいです。
帰りにママちんの店に顔出して、7-11でソフトクリームを買って帰りました。
帰宅は2時半。
2時間ちょっとの、プチ散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/02ce13c6f1f50001f45815991d8a7b00.jpg)
こんなにすっきり見えるのは、どれくらいぶりかしら?
天候が悪くて、青空も星空も覚えてないほどです。
一転 本日はうす曇り。
近頃は庭にも出ずに、ずっとおこもりしているので、さすがにちょっと体を動かさなくてはと思いました。
とはいえ、電車やバスに乗ってまではめんどくさい。
どこか歩いて行けるところ・・・・・・
というわけで、陣が下渓谷公園に行ってみることにしました。
昔々子供たちが小さかった頃は、うっそうとした林の中を藪漕ぎして登ったら、上の台地に出ちゃった(@@)という事があった場所。
横浜市内では、唯一の渓谷だそうです。
渓谷下を流れる帷子川も、底は岩床むき出しなのですが、陣が下渓谷も同じです。
でも 一昔前に環状2号線が渓谷のあたりを分断してしまって、落胆のあまり以来行った事がありませんでした。
人の手が入ったら、あのうっそうとした渓谷の雰囲気が・・・
ともあれ12時15分に家を出発。
昔の記憶をたどりながらも、20分ほどで下流入り口につきました。
住宅地のどん詰まりにある入り口は、相変わらず人気などありません。
そのまま渓谷の流れに沿った小道を、歩きます。
過日の台風で、道はぬかるみ。
足元がどろどろにならないように、すってんころりんとならないように進みます。
辺りは思ったより昔の姿を残しています。
そこが岩盤ですし、生活用水は入っていないので、水はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/ac9521bfb02e98726b0a3cf995f4873e.jpg)
棕櫚がにょきにょき。 この辺りが都市部の林の特徴ですね。
鳥さんのお土産。我が家も見つけ次第撤去しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/949a79ead8bdd3d92f06704109df1487.jpg)
おお 見目麗しい手ごろなアザミ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/fdd7a217f04cc91c6f0281fff325f355.jpg)
ホトトギスも 植えたのではないと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/b442958c250e8cf004e2860c3352f9de.jpg)
こんな感じが、奥深く続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/7dcc1b6250c94c2d8099a03026045653.jpg)
ヤブミョウガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/e90cb5dc03816b808ab82bea202324ca.jpg)
そのうち「渓谷」と書かれた看板があったので、降りてみました。
渓谷に直接降りることができるような足場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/0ab0e2e99a4e5164b7e29be8f5121475.jpg)
「上流 下流にはいかないように」と、書かれています。
ふーーん 水には触れるけど、駆け回るなってことかな?
向かいの岸にも同じような設備がありますが、橋があるわけじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/92c80aab2e848230bfdff7b2a1e16c80.jpg)
仕方なく道に戻って歩きだしたら、分かれ道にでました。
「保育園入り口」「杉山神社」となっています。
うーーん どっちも違うなぁ。もっと上の方に公園の正門があるはずなんです。
でも、どの道か分からない。
少なくとも「杉山神社」は、戻ってしまう事になるので、「保育園入り口」に行ってみました。
出たところは、環状2号線わきの歩道。
えーーーーー!! これだけ? そんなわけないよなぁ。
仕方なく、環状2号線ぞいに正門がある方へ歩いていきました。
交通量が多い道脇なんて、歩きたくもない(--)
でも、右側は陣が下渓谷の林で、時折川の流れもチラチラと。
10分ほど歩いたら、何やら入り口が。
看板で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/f025cceec16696fd5a1324e379a609ee.jpg)
そして「みずのさかみち方面」となっていたので、そちらの方へ行ってみました。
なんだかよく分かりませんが、住宅街に出たので、正門があるはずの方へ進む。
やっと 公園入口を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/a1bccda62e4c817bf8087f266aeac2bd.jpg)
手持ちの園内図はよくわからないので、園内地図を写メして、それを見ながら歩きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/369e69d41fd0e3b9d775fe33c0efdb8d.jpg)
ミヤマガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/75d8dc8f41d212de9720e40146ec4345.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/3bf5df520ca84005c28b0edb442e23e7.jpg)
野菊(ヨメナかなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/a8dc4e06ae0dab2c788f4fcf8c133b89.jpg)
こんな大木がにょきにょきと、林を形成しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/d3aad8a291bda28015c27ef2ef10d8ff.jpg)
やがて脇道が。
今まで舗装された道だったのが、なんだか獣道のようですが、どうもこれが下流口方面。
細い道をどんどん下っていくと、最初はこんな柵だったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/490f9256411f8a00f081d7108dd55f39.jpg)
あれれ?(^^;; まぁ役には立ちますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/54960f591f92fd12e396a5b96c01018a.jpg)
足元にはどんぐりが沢山。台風一過ですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/380bf251574c371176c2770abb08a2a9.jpg)
あら~ 芽が出てる。
かわいそうだから、林の方へ投げときました・・・が、他にも累々とあるじゃありませんか(^^;;
あとは、し~らないっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/1974661670bef44a4dc9e55a568c3762.jpg)
渓流が見えてきました。道はあっているな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/149efd8fcba8a1af68ffa403cbe0cd2f.jpg)
ところが、渓流降り口で道は行き止まり(@@??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/5c8ea69353bba8be9535dd2e40d63287.jpg)
渓流まで下りてみると、向かい側にさっき降りてみた渓流降り口が見えます。
え? ひょっとして渡らなきゃ下流口に行けないの?
確かに、台風後といえ水流がさほどあるわけでもなく、普段ならちょろちょろなのかもしれませんが。
それならそれと、入り口に書いておいてよね~
公園地図を見ても、どうもこの辺りが傷だらけでよく見えなかったのよね。
また登って正門まで戻り、環2を下って・・・ うんざり(--)
でも スニーカーを濡らすのも汚すのも嫌だし、最近歩いてないから足元が自信ない。
などなど しばしグダグダ考えましたが、結局登りがイヤ~の、環2を歩くのはいや~の、昔ならこんなところ気にもしなかったし~ので、渡っちゃいました(笑)
ええ 濡れも汚しもせず(^^)v
向かい側からこちらへ渡りました。
幸い苔などがなく、濡れた石は滑らなかったので助かりました。
あっちからこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/8a492d05c78253a3eaf99f757281ae42.jpg)
飛び石を伝って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/3666a2c444048b0dfd6c7c0a3490d8cb.jpg)
上陸♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/0e9c5562aed047e93a050a31df250a8e.jpg)
もともと横浜は水の多いところ。
この辺りは、掘ればどこでも水がわきます。
台風のあとなので、余計あちらこちらのせせらぎの音が大きいです。
水はかなり冷たいですよ。
やっと元の出入り口近くになりました。
上をひっきりなしに車が通っているのですが、川音の方が大きいです。
帰りにママちんの店に顔出して、7-11でソフトクリームを買って帰りました。
帰宅は2時半。
2時間ちょっとの、プチ散歩でした。
歩いて行けるっていいなぁ。
陣が下渓谷公園のお散歩写真、楽しませていただきました。
調べてみましたら、「横浜の秘境」と出て、ビックリです。
都会の真ん中、交通量の多い道路にも近いところのようですね。
せせらぎや、緑はもちろん、鳥の鳴き声も聞こえてきそうな感じでいいところですね。
5分10分でも遠いって感じちゃうのが都会人(--) そんな話を、よくママちんとしています。
スーパーに行くのも何をするにも、車が必要だったりバスに乗ったりという生活は、もう出来ないよねって。
それが20分歩くとなれば(爆) でもこの間までの会社だって、横浜駅から15分歩いたんだから、それを考えれば通えるようになるのかも。
毎日早朝お散歩のうさこの母さんにしたら「何言ってんだか!」と、あきれるお話でした~(^^;;
mamekichiセンセ
センセは毎日これくらいの時間を、歩いていらっしゃるんですよね。
渓谷に行くまで住宅街だけで見るものはなし。(人の庭は見てますが)
渓谷の下流口から入る人は皆無です。
なのでちょっと不用心な気もしたのですが、いまさらこの都会の真ん中で(変な人はいないとは言えないけど)危ないこともなかろうと歩く感じです。
鳥はにぎやかですよ。帰り途中で一瞬フェンスを潜り抜ける茶色の姿。
あれはコジュケイだと思います。下草の茂みで姿は確認できなかったのですが、地鳴きのような声がしていました。
上の公園は道幅も広く舗装され、一人で歩いていても危なげないのですが、下流域は全くの獣道。
あちらを見た人は、確かに「秘境」と思うでしょうね(笑)
実は、自生のカザグルマ(国産クレマチス)があるという話を聞きました。
来年は探してみようと思います(^^)v