今日は定期健診。
あいにくママちんお休みでなかったので、二人を担いでよっこらしょ。
お お・・・ おも~い・・・(TT)
こゆきがステキになってますので、二人合わせて5kgにキャリーケース等で6kg。
年寄り的には、歩くにも根性要ります(^^;;
まずはどちらにしましょうかね?
はい 先生 搗き立てお餅から
おおおーーー これは これは(@@)
素敵な抱き心地ですねー
2840g !!
お これは 夢の3キロ台にいくかな(^^;;
1キロは 多いですね。
ちょっと危険な領域ですねー。
そりゃ 困りますって先生。
最近見ていたら、こゆきの食べ方がとても早い。
反対にシジミはゆっくりだし、歯のせいか残すこともあるので、それも食べているみたいです。
多頭飼いだと、その辺が難しいんですよね。
それに 年上の子が譲ることもあるんです。
え? そうなんですか?
ならば・・・まさかそこまでとは思っていたのですが。
実は、こゆきがお腹がすいている時も、呼びにくる気がするんです。
しつこくするのでお腹がすいているのだろうと与えても、お腹をすかせているのはこゆきで、シジミはあまり食べないことがあって、ひょっとしてこゆきがお腹がすいていると呼びに来たのかと。
でも まさかねぇ~ って思っていたんですけれど。
いや それはあると思いますよ!
しかし どこまでかしこくなるかな~
先生がそうおっしゃって、かーさんもびっくり(@@)
まるで群れをまもるリーダーや、おなかをすかせた子供に先に食べさせる母親みたい。
一緒にしていると、新しいというか、人間が知らないウサギのことが見えてくるんです。
犬のように完全には群れを作らない。けれど猫のように単独行動でもない。
それぞれがテリトリーを持ちながらも、オスは何匹かの雌のテリトリーを包括するようなテリトリーを持っているという、ゆるい群れ生活をするアナウサギ属の面白さ。
でもこれって、どの子もそうなるわけじゃない気もします。
シジミだから。
小さな頃から一人になったことがなく、目が見え出した頃には人が世話して、人間により近い関係を持っているウサギだから。
シジミは、かーさんのことを親だと思っていますからね。
ユキとは同腹の共生関係だったけれど、こゆきはやっぱり自分の保護下なのかもしれません。
それにしても、太るのはどうしましょ。
シジミとこゆきを別々に餌を与えるということも、考えなくてはいけません。
でもあまり(ダイエットを)気にして、胃潰瘍になっても困りますよ。
あ、○○さんが。(かーさんのこと)
(昔そうなってしまった飼い主さんがいるので、先生はトラウマ:笑)
あー それは大丈夫です。
この年になると、根つめてはめんどくさくなって、テキトーにやりますから(笑)
今は(こゆきが)若いからいいですけれど、年取ってから心臓に負担になっても困りますし。
なんとかしないと。
でも 呼吸が荒くなっているわけでもないし、健康で今のところ問題は出ていないし。
(はい 飛び回れますし。飛び回っても息が荒くなることはありません。)
こちらとしては、やせてくるより、ずっと心配がないですよ。
しかし 気持ちがいいくらいの抱き心地ですね~(笑)
こう むっちりと(^^;;
健康に肥満(爆)
いやいや 笑っていてはいけませんね。
結局、体重以外は問題なし。
先生と「こんにゃく入りペレットとか、ダイエット用が出来ればいいのに」なんて話しておりました。
さてさて お次は問題のシジミ君。
歯のある方での片噛みが気になっていたのですが。
お 2.18(kg) 体重変わっていない。
君は自分でコントロールしているね。
いいこだねぇ~♪
歯は・・・・・・
いいですね。
先生 この間なくなった歯は?
ああ、伸びてきていませんね。
これでいいです。
でもそれで、片噛みになって全体のバランスが崩れるのが気になるのですけれど。
ほら 反対側も変にとがったりしていないでしょ?
あごを上手にずらしたりして、ちゃんとバランスとっているんです。
歯のせいでペレットが食べにくくて、最近異常にバナナを欲しがるのかと思っていたのですが。
最近 バナナの話を良く聞きますね。
シジミはシュガースポットが出ていないと、食べないんです。
シュガースポットが出ていないバナナは、バナナじゃないそうで。(笑)
だから、いつも余分に買って、りんごと一緒にしたりして追熟させたりしているんですけれど。
品種も選ぶし・・・
反対に、こゆきは若いバナナの方が好きらしいです。
シュガースポットまで言うのは、すごいなぁ~(笑)
歯がなくなっている部分が化膿したりもしていないので、まったく心配することはないそうです。
なので、今回は歯科処置はナシ♪
良かったねぇ~(^^)v
体重ヨシ 歯もヨシ 他に異常はなし。
でも一箇所、かかとのソアホック予備軍が気になる。
特に右足かかとが、この間少しぶよぶよした感じで、危険兆候だった。
(足首確かめて)
むくんではいませんね。
はい それはチェックしています。
(ももの付け根を握って、そろそろと力を加えて)
こうして、足がまっすぐ伸びれば・・・
ぴーーーん!
お ちゃんと伸びるので 大丈夫。
あまり浮いてくる感じは良くないのですが、これならこのまま様子を見ましょう。
それにしても、普通出来る位置と違って、後ろのかかとあたりに出来ていますね。
以前山内先生がおっしゃっていた、腰が悪くて下がって、体重が後ろにかかっているんせいじゃないかと。
それに年もあって、より腰が下がってかかとに体重がかかる。
うんうん それはありますね。
ソックスをはかせたりというのはありますが、(ストレスにもなるので)このままにしましょう。
かーさんも 何かないかとは思うのですが、ソックスをはかせると、本人が嫌がるだけじゃなく、一度保護するとはずせなくなる恐れがあるんじゃないかと気になります。
つまり、ウサギの体的に、ソックスで保護された状態が当たり前となって、患部が良くなったからと保護をはずすと、また悪化する。結局はかせ続けるしかない状態になりそうで。
噛まなければ、それでもいいのですが、ウサギは噛みますし、慣れるまではかなりのストレスになるでしょうし。
ということで、体重もそこそこ軽いので、注意しての経過観察としました。
しかーーーし 重い!
かーさんの筋力維持には良いかもしれませんが、二人かついで歩くとなると、翌日動けなくなります。
こゆちゃんがやせてくれれば、かーさんも楽になる。
さてさて どうしましょうかしら?
自分が話題になっていたのを知ってか、帰宅後のこゆきは、ちょっとブンむくれておりました。
寝る頃になっても、ブンむくれたままでしたので、抱っこして
こゆちゃん かわいいねぇ。
本当に いいこさんね♪
かわいい かわいい♪
と、盛大にほめておきました。
案外、これでうさぎはなんとかなっちゃうんですよ(^^)
白餅こゆき♪ 顔だけ小さい(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/7e71efd7fb80fb913864af946a01d114.jpg)
あいにくママちんお休みでなかったので、二人を担いでよっこらしょ。
お お・・・ おも~い・・・(TT)
こゆきがステキになってますので、二人合わせて5kgにキャリーケース等で6kg。
年寄り的には、歩くにも根性要ります(^^;;
まずはどちらにしましょうかね?
はい 先生 搗き立てお餅から
おおおーーー これは これは(@@)
素敵な抱き心地ですねー
2840g !!
お これは 夢の3キロ台にいくかな(^^;;
1キロは 多いですね。
ちょっと危険な領域ですねー。
そりゃ 困りますって先生。
最近見ていたら、こゆきの食べ方がとても早い。
反対にシジミはゆっくりだし、歯のせいか残すこともあるので、それも食べているみたいです。
多頭飼いだと、その辺が難しいんですよね。
それに 年上の子が譲ることもあるんです。
え? そうなんですか?
ならば・・・まさかそこまでとは思っていたのですが。
実は、こゆきがお腹がすいている時も、呼びにくる気がするんです。
しつこくするのでお腹がすいているのだろうと与えても、お腹をすかせているのはこゆきで、シジミはあまり食べないことがあって、ひょっとしてこゆきがお腹がすいていると呼びに来たのかと。
でも まさかねぇ~ って思っていたんですけれど。
いや それはあると思いますよ!
しかし どこまでかしこくなるかな~
先生がそうおっしゃって、かーさんもびっくり(@@)
まるで群れをまもるリーダーや、おなかをすかせた子供に先に食べさせる母親みたい。
一緒にしていると、新しいというか、人間が知らないウサギのことが見えてくるんです。
犬のように完全には群れを作らない。けれど猫のように単独行動でもない。
それぞれがテリトリーを持ちながらも、オスは何匹かの雌のテリトリーを包括するようなテリトリーを持っているという、ゆるい群れ生活をするアナウサギ属の面白さ。
でもこれって、どの子もそうなるわけじゃない気もします。
シジミだから。
小さな頃から一人になったことがなく、目が見え出した頃には人が世話して、人間により近い関係を持っているウサギだから。
シジミは、かーさんのことを親だと思っていますからね。
ユキとは同腹の共生関係だったけれど、こゆきはやっぱり自分の保護下なのかもしれません。
それにしても、太るのはどうしましょ。
シジミとこゆきを別々に餌を与えるということも、考えなくてはいけません。
でもあまり(ダイエットを)気にして、胃潰瘍になっても困りますよ。
あ、○○さんが。(かーさんのこと)
(昔そうなってしまった飼い主さんがいるので、先生はトラウマ:笑)
あー それは大丈夫です。
この年になると、根つめてはめんどくさくなって、テキトーにやりますから(笑)
今は(こゆきが)若いからいいですけれど、年取ってから心臓に負担になっても困りますし。
なんとかしないと。
でも 呼吸が荒くなっているわけでもないし、健康で今のところ問題は出ていないし。
(はい 飛び回れますし。飛び回っても息が荒くなることはありません。)
こちらとしては、やせてくるより、ずっと心配がないですよ。
しかし 気持ちがいいくらいの抱き心地ですね~(笑)
こう むっちりと(^^;;
健康に肥満(爆)
いやいや 笑っていてはいけませんね。
結局、体重以外は問題なし。
先生と「こんにゃく入りペレットとか、ダイエット用が出来ればいいのに」なんて話しておりました。
さてさて お次は問題のシジミ君。
歯のある方での片噛みが気になっていたのですが。
お 2.18(kg) 体重変わっていない。
君は自分でコントロールしているね。
いいこだねぇ~♪
歯は・・・・・・
いいですね。
先生 この間なくなった歯は?
ああ、伸びてきていませんね。
これでいいです。
でもそれで、片噛みになって全体のバランスが崩れるのが気になるのですけれど。
ほら 反対側も変にとがったりしていないでしょ?
あごを上手にずらしたりして、ちゃんとバランスとっているんです。
歯のせいでペレットが食べにくくて、最近異常にバナナを欲しがるのかと思っていたのですが。
最近 バナナの話を良く聞きますね。
シジミはシュガースポットが出ていないと、食べないんです。
シュガースポットが出ていないバナナは、バナナじゃないそうで。(笑)
だから、いつも余分に買って、りんごと一緒にしたりして追熟させたりしているんですけれど。
品種も選ぶし・・・
反対に、こゆきは若いバナナの方が好きらしいです。
シュガースポットまで言うのは、すごいなぁ~(笑)
歯がなくなっている部分が化膿したりもしていないので、まったく心配することはないそうです。
なので、今回は歯科処置はナシ♪
良かったねぇ~(^^)v
体重ヨシ 歯もヨシ 他に異常はなし。
でも一箇所、かかとのソアホック予備軍が気になる。
特に右足かかとが、この間少しぶよぶよした感じで、危険兆候だった。
(足首確かめて)
むくんではいませんね。
はい それはチェックしています。
(ももの付け根を握って、そろそろと力を加えて)
こうして、足がまっすぐ伸びれば・・・
ぴーーーん!
お ちゃんと伸びるので 大丈夫。
あまり浮いてくる感じは良くないのですが、これならこのまま様子を見ましょう。
それにしても、普通出来る位置と違って、後ろのかかとあたりに出来ていますね。
以前山内先生がおっしゃっていた、腰が悪くて下がって、体重が後ろにかかっているんせいじゃないかと。
それに年もあって、より腰が下がってかかとに体重がかかる。
うんうん それはありますね。
ソックスをはかせたりというのはありますが、(ストレスにもなるので)このままにしましょう。
かーさんも 何かないかとは思うのですが、ソックスをはかせると、本人が嫌がるだけじゃなく、一度保護するとはずせなくなる恐れがあるんじゃないかと気になります。
つまり、ウサギの体的に、ソックスで保護された状態が当たり前となって、患部が良くなったからと保護をはずすと、また悪化する。結局はかせ続けるしかない状態になりそうで。
噛まなければ、それでもいいのですが、ウサギは噛みますし、慣れるまではかなりのストレスになるでしょうし。
ということで、体重もそこそこ軽いので、注意しての経過観察としました。
しかーーーし 重い!
かーさんの筋力維持には良いかもしれませんが、二人かついで歩くとなると、翌日動けなくなります。
こゆちゃんがやせてくれれば、かーさんも楽になる。
さてさて どうしましょうかしら?
自分が話題になっていたのを知ってか、帰宅後のこゆきは、ちょっとブンむくれておりました。
寝る頃になっても、ブンむくれたままでしたので、抱っこして
こゆちゃん かわいいねぇ。
本当に いいこさんね♪
かわいい かわいい♪
と、盛大にほめておきました。
案外、これでうさぎはなんとかなっちゃうんですよ(^^)
白餅こゆき♪ 顔だけ小さい(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/7e71efd7fb80fb913864af946a01d114.jpg)
私は地下鉄上って、横浜の川沿いで花見でした。大岡川は来週末が見ごろかぁ~という感じ。
家のお婆様は、体重が6,8kg、3年前のカルテを見て5,8kgと笑われました(^^ゞ。
ほんと、その「小顔」から想像もできませんね。2800gを越えているなんて・・
まさに「つきたてお餅」(='m')くすくすっ♪・・あっ、失礼しました。m(_ _)m
小首を傾げたこゆちゃん、とってもかわいい♪
でも二兎(ふたり)とも別段異常がなくてよかったですね。
毎月、診察サイクルが一緒なのでいつかお会いしたいと願っているのですが…(*^^*)
私は17:30からでな、なんと待ち人0でした。
こんな日もあるんだな~いい事だわ~と先生とあれこれお話してました。
夏の計画停電をどう乗り切るか…私はもちろん、先生も答えが見いだせず;
悩ましいですね(泣)
いつかチーママさん、シジミくん、こゆきちゃんにお会い出来るのを楽しみにしています♪
道すがらには、桜を見かけませんでした(TT) 最も咲いていても、うんこら言いながら運んでいたので、目に入らなかったのかもしれません(笑)
小田急線の土手のハナニラが、とてもきれいでした♪
うさこの母さん
さすがに先生も「危険領域」と、感じたようです。
雪見大福と呼んでやってください(^^;;
らびままさん
ほんと ほんと なぜかすいていましたよね。春は皆さん忙しいのかな?
でも、予約とった段階では16:00~17:00でしか取れなかったのだけれど。
少し暖かくなって、このところ天候もまぁまぁなので、駆け込みうさぎさんが少ないのかもしれませんね。
みんな元気が、何よりです。
停電は、さすがにつらいです。 暑さには弱いですものね。 最も我が家はご自由なので、なんとか家の中の一番しのぎやすいところを見つけていてくれるとは思うのですが。