たった2株の(それもぼちゃまに食べられているから貧相な)イタリアンパセリに、園児がいらっしゃいました。
ほんの僅かな葉だから、見つからないと思っていたのに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/8adc94b1bafe628ad58e568da852d5c6.jpg)
夕方 ママちんの店に走って、イタリアンパセリがなかったので、とりあえず普通のパセリを買い占め。
食べてくれるかな?
ともあれ、プランターに植えて、室内に引っ越し。
これ以上増えたら、去年のフェンネルの二の舞で、大騒ぎになります。
大体にして、どうして食草の量に見合った分だけの卵を産まないのかしら?
小っちゃかろうが、産みたいだけうんじゃうんですもの。
野生の場合、食草がなくなったら、どうなるのかな?
小さいまま羽化するのかしら?
ツマグロなどは、小さいなりに羽化するけれど、アゲハ類はどうなのかな?
おもあれ、今年の入園は、おひとり様だけにしてほしいのです。
一方で、アゲハはとんと入園しません。
春先に1匹羽化しただけで、あとは影も形も見当たらない。
何度か親は来ているのだけど??
それとも幼虫が孵っても、蜂やクモにやられているのかしら??
なので、柑橘類は、葉っぱが茂ってモサモサ。
梅雨が明けるころには、剪定して風が通るようにしなくちゃね。
もっさもさといえば、今年見かねて植え変えた蓮とスイレン。
蓮は「薄く常に」肥料が必要らしいので、蓮用の費用を買って投入したのだけれど、時すでに遅しで、葉っぱが黄色くなっちゃった(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/b2ce6c47069675443c3f2279d0ad35ae.jpg)
植え変えた時、普通なら捨てるであろうヒネこびた根っこ(レンコン)だったので、今年はとてもじゃないけど咲くはずがない。
せめて一年かけて、肥培に努める予定です。
スイレンは・・・なぜ咲かないか不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/8d6dae3a6631eee1d2f8ebc8d9b71414.jpg)
もしかしたら、葉のサイズを見ても2・3種類入っているようだから、株に対して土の容量が足りないのかもしれない。
来年は分けたいけれど、いかんせん場所がないという「腐海の定番」。
去年退職して、庭の終活を始めたはずなのに、なぜか山野草が増えているという不思議(^^;;;
ウサギご縁の典ちゃんからいただいたイワカガミはダメそうだけど、何かのラン(クモキリソウらしい)とかショウジョウバカマやウラシマソウは、居ついたみたい。
栗園のおじさんからいただいたイカリソウも、機嫌よく復活中。
コミュ仲間からいただいたナルコユリは、「こんなに大きくなるんだっけ?」というほど大きくなってしまったし。
約50cm(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/da71c2daa8173c62cb7d466bbd51bec3.jpg)
おととしウサ関係さんからレスキューで届いたホタルブクロ。
ダメになったなぁと思ったら、植物コミュの方に分けたスミレたちに交じっていたらしく、「白のホタルブクロが咲いたぁ~」と喜びメッセが。
うん 良かった良かった♪
うちじゃきっと環境が合わなかったのが、庭に植えてもらって場所が気に入ったのでしょう。
レスキュー組だから、どこででもご機嫌なおうちが見つかれば、かーさんうれい♪♪
相変わらず「捨て鉢ママちん」は、雪割草持ってくるし。
去年迎えたサクラソウをプランターに植えたら、カラスジャクシが生えてきちゃうし(^^;;
(4月のお話)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/387f665efa1f009e0e6786d2b171ea5f.jpg)
今日も、繁茂したセキヤアキチョウジを束ねようとしたら、オカトラノオが咲いていました♪
もっと増えないかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/08e543534fa32669346d7b5d83b84b02.jpg)
いや 増えるって困るでしょ(^^;;;
ともあれ、王子でドタバタしているうちに、腐海深度は増していくのでした~
(ちょろ王子のことは明日にでも。 一応ちょぴっと体重が増えました)
ほんの僅かな葉だから、見つからないと思っていたのに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/8adc94b1bafe628ad58e568da852d5c6.jpg)
夕方 ママちんの店に走って、イタリアンパセリがなかったので、とりあえず普通のパセリを買い占め。
食べてくれるかな?
ともあれ、プランターに植えて、室内に引っ越し。
これ以上増えたら、去年のフェンネルの二の舞で、大騒ぎになります。
大体にして、どうして食草の量に見合った分だけの卵を産まないのかしら?
小っちゃかろうが、産みたいだけうんじゃうんですもの。
野生の場合、食草がなくなったら、どうなるのかな?
小さいまま羽化するのかしら?
ツマグロなどは、小さいなりに羽化するけれど、アゲハ類はどうなのかな?
おもあれ、今年の入園は、おひとり様だけにしてほしいのです。
一方で、アゲハはとんと入園しません。
春先に1匹羽化しただけで、あとは影も形も見当たらない。
何度か親は来ているのだけど??
それとも幼虫が孵っても、蜂やクモにやられているのかしら??
なので、柑橘類は、葉っぱが茂ってモサモサ。
梅雨が明けるころには、剪定して風が通るようにしなくちゃね。
もっさもさといえば、今年見かねて植え変えた蓮とスイレン。
蓮は「薄く常に」肥料が必要らしいので、蓮用の費用を買って投入したのだけれど、時すでに遅しで、葉っぱが黄色くなっちゃった(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/b2ce6c47069675443c3f2279d0ad35ae.jpg)
植え変えた時、普通なら捨てるであろうヒネこびた根っこ(レンコン)だったので、今年はとてもじゃないけど咲くはずがない。
せめて一年かけて、肥培に努める予定です。
スイレンは・・・なぜ咲かないか不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/8d6dae3a6631eee1d2f8ebc8d9b71414.jpg)
もしかしたら、葉のサイズを見ても2・3種類入っているようだから、株に対して土の容量が足りないのかもしれない。
来年は分けたいけれど、いかんせん場所がないという「腐海の定番」。
去年退職して、庭の終活を始めたはずなのに、なぜか山野草が増えているという不思議(^^;;;
ウサギご縁の典ちゃんからいただいたイワカガミはダメそうだけど、何かのラン(クモキリソウらしい)とかショウジョウバカマやウラシマソウは、居ついたみたい。
栗園のおじさんからいただいたイカリソウも、機嫌よく復活中。
コミュ仲間からいただいたナルコユリは、「こんなに大きくなるんだっけ?」というほど大きくなってしまったし。
約50cm(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/da71c2daa8173c62cb7d466bbd51bec3.jpg)
おととしウサ関係さんからレスキューで届いたホタルブクロ。
ダメになったなぁと思ったら、植物コミュの方に分けたスミレたちに交じっていたらしく、「白のホタルブクロが咲いたぁ~」と喜びメッセが。
うん 良かった良かった♪
うちじゃきっと環境が合わなかったのが、庭に植えてもらって場所が気に入ったのでしょう。
レスキュー組だから、どこででもご機嫌なおうちが見つかれば、かーさんうれい♪♪
相変わらず「捨て鉢ママちん」は、雪割草持ってくるし。
去年迎えたサクラソウをプランターに植えたら、カラスジャクシが生えてきちゃうし(^^;;
(4月のお話)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/387f665efa1f009e0e6786d2b171ea5f.jpg)
今日も、繁茂したセキヤアキチョウジを束ねようとしたら、オカトラノオが咲いていました♪
もっと増えないかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/08e543534fa32669346d7b5d83b84b02.jpg)
いや 増えるって困るでしょ(^^;;;
ともあれ、王子でドタバタしているうちに、腐海深度は増していくのでした~
(ちょろ王子のことは明日にでも。 一応ちょぴっと体重が増えました)
スイレンって一株あたり葉っぱ5枚あれば咲くんだって。
葉っぱを整理して株元まで日光が届くようにすればきっと咲くよ(^_-)
そうなのよ~ せっせとカットしても、すぐに繁茂。
一株5枚ね。覚えておくわ♪
大体にして、鉢に対して株数が多いみたい。 葉の大きいの、小さいのがあるでしょう?
品種が違うのよね。だから、本当は分けて植えなきゃならない。
鉢自体はこんなに大きくなくてもいいみたいだから、小さいのに別個に植えるしかないわね。
問題は場所。 今年は植え替えできないから、来年の課題です(^^;;
これは、どうしたら(駆除か否か)いいと問われたら、
せりを食べているキアゲハ幼虫5週齢が3個体発見。
キアゲハだから葉もまだ十分にあるから、そのままにしてていいよ。
母は、足のない生き物が苦手だけど、
言われた通りにそのままにしてくれています。
もっと厄介なのは、我が家お隣の奥さんも芋虫大嫌い。
毎年、むかごがなるのでおすそ分けしているんですけど。
山芋の葉っぱを食べるキイロスズメガの幼虫(茶色や黄緑)がウヨウヨと。
嫌いなものは目ざとく見つけられるので難儀なことです(^_^;)
なんでだろう? 薬をまいた覚えもないのに。残念でした。
でも、緊急入荷のパセリは、むぎがボロボロにしたので、ほっとしたというか(^^;;
年々ツマグロの姿もなくなり、アゲハも少なくなり。 成虫自体があまり来ない。
それだけ緑が減ってきているのかな~
こちらも年々気力が減ってきているので、保育園もオシマイかも~