頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

大暑 桐始結花 手乗りヤモリ

2022-07-23 08:04:17 | 日記

今朝は3時20分に起床 睡眠時間は5時間ちょい

忘れ物がないことを確認して外に出て定位置のベンチに

腰掛けて有明月を見ながら瞑想タイム

天気概況とニュースを聞いて4時を少し回ると鳥とセミの鳴き声

コウモリの帰宅を見送ってから4時半過ぎに歩き出す

北風2mで涼しさを感じた広い曇空 25.5℃ 湿度92%

下旬は数字合わせの散歩なので8500歩 階段 ストレッチもどき

で5時半に引きあがてシャワー バスタブを見たら隅っこにじっと

しているヤモリを見つける 女房に教えたら早速手乗りヤモリと

して可愛がっていましたが野生動物なので外に出してやりました

日中は 晴 南寄りの風2m 35℃の猛暑日予報 大暑ですな

 

今日は

二十四節気 大暑

一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です

実際に猛暑となるのは例年8月上旬頃になりますが

ここまでになると薄着にも限界を覚えますか ^^

酷暑 極暑 烈暑 猛暑 どれが一番暑く感じますか?

各地で行われる 打ち水 もう恒例行事となりました

大暑の初候 34候 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)

桐の花が実を結び始める頃になりました

桐は 初夏に薄紫色の花を咲かせ 盛夏を迎える今頃に

卵形の実を結びます

子どもたちの夏休みが始まり 各地で花火大会やお祭りなど

夏の風物詩やイベントが盛んになります

土用の丑の日

丑 は十二支の 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 の丑です

12日に1度は 丑の日 がやってきます

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテをしやすい時期です

昔から 精の付くもの を食べる習慣があり 土用蜆(しじみ)

土用餅 土用卵などの言葉が今も残っています

現代では土用の丑と言ったら ウナギ ですか

土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者と

して有名な平賀源内が夏場にウナギが売れないので何とかしたいと

近所のウナギ屋に相談され  本日丑の日 と書いた張り紙を張り

出したところ大繁盛したことがきっかけだと言われています

*私はウナギに特別な拘りがないので今日は う の付く食べ物

 ウドン 梅干し で済ませます  

 本音は 高いので手が出ません 出しません 

 今日はスーパー・コンビニには行きません

 

検温36.7℃ 血圧125/77 自覚症状なし 食欲は並み

世間は賑やかですが 感染しない 感染させない 外出は控えます

 

手(指)乗りヤモリ シャワー時にバスタブの隅っこに見つけました

この後 外に出してやりました また 来てね~

カマキリの脱皮抜け殻

脱皮したカマキリ  撮影者:女房

女房は生き物に非常(異常)に好かれています 

 

今日 女房は都下 東青梅の友人宅へ出かけます

昨夜 トレッキングシューズを用意していましたので

少し山歩きをするのでしょうか?

友人のご主人は英語が堪能なイギリス人だそうです

女房も日常会話程度の英語には不自由がないので会話が

弾むでしょう

私は夜勤 休肝日 午後は仮眠です 

善知鳥