頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

日光の日

2022-07-26 08:01:25 | 日記

今朝は3時半前に起床 睡眠時間は5時間半

外に出たら風がないこともあって熱帯夜の熱気を引きずった

生暖かい空気で蒸し暑さを感じた曇空

東の一部は青空で金星と有明月が交互に瞬間的に見られた

朝でした

予報では5時か6時頃から雨予報 折りたたみ傘を持参

瞑想タイムから蝉の声が聞こえ出したので腰を上げて

コウモリを見送ってから定番コースへと歩き出す

下旬は少し楽をしてるので今朝は13000歩を目指して

快調に歩いていましたが5時半前から小雨となり屋根の

下にコースを変更

雨は短時間で上がりましたが蒸し暑さは増して大汗と

なり12000歩で引き上げ シャツは絞れるほどに汗を

吸っていました

シャワーで汗を流して 休日はやらないヒゲソリも追加

で剃りました 

人目に不快感を与えない程度の手抜きですが

日中は 午前は雨模様 午後は曇 南風6~7m 31℃

今日も蒸し暑い一日になりそうです

熱中症 コロナ サル痘 の三重苦のおまけつき?

人様に迷惑をかけない常識ある行動を心がけます

 

今日は

日光の日 820年(弘仁11年)

弘法大師が日光山を命名したと言われています

二荒(ふたら)を にこう と読みかえたのが始まりだと

伝えられています

日光 二荒山神社 *宇都宮市にもあります

 

ポツダム宣言記念日 1945年(昭和20年)

アメリカ・イギリス・中国の三ヶ国の首脳の名のもとに

日本に無条件降伏を迫る ポツダム宣言 が発表された

ことに由来しています

*これって 記念日なんでしょうかね?

 

検温36.5℃ 血圧103/59 自覚症状なし 食欲は小

これから女房を駅に送って本日の予定は終わります

Net囲碁は負け・勝ちの繰り返しで下がったり戻ったりの

エレベーター状態 対局数が増えるので良しとします

自室にエアコンがないので頭の中は暑さで集中力がなく

お花畑状態 朝顔とヒマワリが咲いているようです

我家のゴウヤに花が咲き実がついてきました

収穫はまだまだ先になりますが楽しみです

ミョウガは裏年なのでしょうか未だ収穫ができていません

カマキリも戻って来ていません 

成長して我が家のプランターでは食事が摂れなくなった

からですかね?

ヒバリは子育ての時期に入ったのでしょうか朝に鳴き声が

聞こえなくなりました

晩夏 文字通り夏の終わりの意味です

暦の上では夏の最後の節気である大暑の期間(7/23~8/6)を

指すことが多いのですが巷の夏はこれからが本番となります

行動制限の無い 夏を楽しんでくださいませ ^^

善知鳥


夏氷の日 給料日

2022-07-25 07:54:48 | 日記

今朝は3時半起床 6時間熟睡しました 北を除いて青空

4時前に外に出てベンチで金星と有明月を見ながら瞑想タイム

4時15分にミンミンセミの鳴き声 これを聞くと今日も暑いのか

なんて発想になり少しばかりウンザリしますが・・・

コウモリの帰宅を見送ってから土手へと足を向けました

一か月半ぶりに朝の富士山に出会いましたので土手に腰を

降ろして田圃を見ながら一休み 麓?より風が冷たいです

丹沢山系は見えましたが北寄りの秩父連山と那須連山は雲で

見られませんでした

定番コースに戻って階段 ストレッチもどき で8500歩

帰宅前に汗を掻いたので缶コーヒーで一休み

歩いている時間よりも休憩時間のほうが長かったような

気がするだらしない今朝の散歩でした

月末は 最低217㎞ エクサイズ:110EX を目指します

日中は 晴  35℃ 南寄りの風6m ク〇暑くなる

猛暑日予報となっています

 

今日は 

かき氷の日(夏氷の日) 夏氷はかき氷のことです

7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと1933年(昭和8年)の

この日に日本最高気温(2006年まで)の40.8度が山形市で

記録されたことに由来しています

2007年に塗り替えられるまで74年間も日本の最高気温の

記録でした *2007年8月16日 熊谷市40.9℃

かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が

制定しました

*山形は気象台の計測値 熊谷はアメダス値 です

昭和のかき氷機 

店のおばさんが汗を掻きながら作ってくれました  

 

検温36.0℃ 血圧117/65 自覚症状なし 食欲あり

今日も熱中症とコロナ対策は欠かせない一日になりますか

日曜日で17万6554人は多過ぎますよね?

 

昨日の夕食に女房がウナギを用意してくれました

4年ぶりかな? 有難く 美味しくいただきました

ウナギ屋さんは値上げとコロナで来店者は少なかった

ようです

うな重は 不要不急と 言い聞かせ

コロナ禍で我慢と忍耐が少し身に付きました

 

今日は給料日です

数日前に明細書が届くので金額は事前に承知しています 

女房に言わせると 労働対価を上回る賃金の受給日です

恥ずかしながら 反論の余地は全くありません ^^

年金の月額よりは少ないですが我が家の生活余裕分と

して重宝している給料です  

70歳を目前にして働けることに感謝しています

今の時給は1050円 東京都の最低賃金は1041円

最低賃金が上がらないと昇給はありません

議論中の最低賃金が上がれば嬉しい限りです

 

これから 女房を駅まで送って今日の予定は買い物を

残すだけです

半引き籠りの休日 それも また楽しからずや です

善知鳥


今日の独り言

2022-07-24 10:55:36 | 日記

夜勤明けの朝帰り 暑い 日中は南寄りの風6m 34℃

今週は曇でも連続して真夏日予報 一雨欲しいです

夜勤の日付が変わるとお休みタイムに突入

2時過ぎに仕事体制に戻ると来店者が切れたので丑三つ時に

ゼリーを食べました

冷やしておいたのでゼリーはヒンヤリ美味しかったのですが

丑三つ時に70歳の高齢者が一人でゼリーを食べている姿を

想像したら 物寂しく 物悲しい 少しばかり感傷的に

なりました

4時過ぎに読みかけの文庫本を読み終えて東の空を見たら

明るくなっていたので外に出たら 二十六夜月 が奇麗に

見られました

5時半にタンクローリーが入庫して仕事モードに突入

12000歩で帰宅 月末見込みは240㎞前後でしょうか 

頑張りと無理は嫌いなのでやりません

会社から催促・督促を受けていた雇用契約更新と数点を

記入して提出 これで一年の契約延長となります

ま 退職はいつでもできるので気は楽ですが・・・

なにはともあれ 7月24日が始まりました とさ

 

今日は

劇画の日 1964年(昭和39年)

青林堂が劇画雑誌 ガロ を創刊した日です

白土三平の カムイ伝 をはじめ数々の話題作が

この雑誌から誕生しました

1974年(昭和49年)

北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進

*当時は中学校在学の中学生力士が可能でした

 北の湖は授業中に寝てばっかりだったとか 

 朝4時起きで稽古・雑用をしていますらね  

 先日亡くなった二代目若乃花・北の湖とは同年齢です

 平成23年に亡くなった元横綱隆の里 とは同学年です

  一つずつ昭和が終わっていく寂寥感があります

 

検温36.5℃ 血圧113/66 自覚症状なし 食欲あり

夜勤明けは夜食を減らしているので空腹感を特に強く

感じます

朝食の量はいつもほぼ同じ量 同じメニューです

今は 松葉ジュースが付きます

昼は乾麺のソバで軽く済ませて寝ます

今朝はカマキリの姿が見られませんでした

既に30℃を超えています

暑くて頭の中は お花畑 となっています

善知鳥


大暑 桐始結花 手乗りヤモリ

2022-07-23 08:04:17 | 日記

今朝は3時20分に起床 睡眠時間は5時間ちょい

忘れ物がないことを確認して外に出て定位置のベンチに

腰掛けて有明月を見ながら瞑想タイム

天気概況とニュースを聞いて4時を少し回ると鳥とセミの鳴き声

コウモリの帰宅を見送ってから4時半過ぎに歩き出す

北風2mで涼しさを感じた広い曇空 25.5℃ 湿度92%

下旬は数字合わせの散歩なので8500歩 階段 ストレッチもどき

で5時半に引きあがてシャワー バスタブを見たら隅っこにじっと

しているヤモリを見つける 女房に教えたら早速手乗りヤモリと

して可愛がっていましたが野生動物なので外に出してやりました

日中は 晴 南寄りの風2m 35℃の猛暑日予報 大暑ですな

 

今日は

二十四節気 大暑

一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です

実際に猛暑となるのは例年8月上旬頃になりますが

ここまでになると薄着にも限界を覚えますか ^^

酷暑 極暑 烈暑 猛暑 どれが一番暑く感じますか?

各地で行われる 打ち水 もう恒例行事となりました

大暑の初候 34候 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)

桐の花が実を結び始める頃になりました

桐は 初夏に薄紫色の花を咲かせ 盛夏を迎える今頃に

卵形の実を結びます

子どもたちの夏休みが始まり 各地で花火大会やお祭りなど

夏の風物詩やイベントが盛んになります

土用の丑の日

丑 は十二支の 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 の丑です

12日に1度は 丑の日 がやってきます

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテをしやすい時期です

昔から 精の付くもの を食べる習慣があり 土用蜆(しじみ)

土用餅 土用卵などの言葉が今も残っています

現代では土用の丑と言ったら ウナギ ですか

土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者と

して有名な平賀源内が夏場にウナギが売れないので何とかしたいと

近所のウナギ屋に相談され  本日丑の日 と書いた張り紙を張り

出したところ大繁盛したことがきっかけだと言われています

*私はウナギに特別な拘りがないので今日は う の付く食べ物

 ウドン 梅干し で済ませます  

 本音は 高いので手が出ません 出しません 

 今日はスーパー・コンビニには行きません

 

検温36.7℃ 血圧125/77 自覚症状なし 食欲は並み

世間は賑やかですが 感染しない 感染させない 外出は控えます

 

手(指)乗りヤモリ シャワー時にバスタブの隅っこに見つけました

この後 外に出してやりました また 来てね~

カマキリの脱皮抜け殻

脱皮したカマキリ  撮影者:女房

女房は生き物に非常(異常)に好かれています 

 

今日 女房は都下 東青梅の友人宅へ出かけます

昨夜 トレッキングシューズを用意していましたので

少し山歩きをするのでしょうか?

友人のご主人は英語が堪能なイギリス人だそうです

女房も日常会話程度の英語には不自由がないので会話が

弾むでしょう

私は夜勤 休肝日 午後は仮眠です 

善知鳥


下駄の日 女房のお友達

2022-07-22 07:34:40 | 日記

今朝は3時20分に起床 6時間は寝ましたか

南寄りの風2m強 湿度85% で割と涼しい朝でした

気分を変えて土手(堤防堤)に上がり 腰を降ろして田圃を

眺めてしばし瞑想タイム 天空に有明月

ここから見える田圃にはコサギがたくさん飛んでいます

苗も伸びて60㎝程に成長して もうすぐ穂が出ますか

頭上をコウモリが飛んで 蝉の鳴き声 路上ではスズメが

遊んでいます

4時台は散歩する人・犬の散歩も少ないのでマスクは不要です

朝の散歩には11点ほど持参するものがあります

最低限 万歩計・玄関の鍵・小銭入れがあれば用は足ります

今朝はラジオを忘れましたが戻らずベンチへ向かいました

年に数回は万歩計を忘れます

玄関を出て直ぐに気が付けば戻りますが道路を渡った後には

戻りません

その時は定番コースを歩いて携帯の歩数計を確認して少し

割り引いた歩数を計上します

高齢者だもの 物忘れはよくあることさ 

朝 目が覚めるのを忘れなければいいさ と居直っています

9000歩 階段 ストレッチもどき で5時半に帰宅

塩水一杯 シャワー 着替え いつもと同じ朝を迎えました

 

今日は

下駄の日 

全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直して

もらおうと制定

由来は下駄の寸法で7寸7分と 7 の数字がよく使われる

ためと雪道で下駄の跡が 二の字 なる事から 22日に

なりました

下駄の日は11月11日にもあります

こちらは伊豆長岡観光協会が制定した記念日です

由来は 江戸時代初期に詠まれたとされる

雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡 という歌です

私も下駄は持っていますが舗装路の上は歩き難いことも

あって二十年以上は履いていないです

若い頃は足駄(2寸)も履いていました *良く躓きました

 

検温36.5℃ 血圧132/75 自覚症状なし 食欲あり

昨日は全国で186246人でした

政府は秋にも5回目のワクチン接種を視野に入れているとか

なんとかの一つ覚え でしょうか 笑えます

ここまで来ると行動経済学でいうと損失のほうが大きく

なるのではないでしょうか?

この2年半で何も学んでいないように思えます *私だけかな?

 

女房のお友達

女房が手に乗せても逃げません 

大きくなりました 姿・形は成長したカマキリと同じです 

顔を近づけるとこちらに顔を向けてくれます 警戒でしょうか?

 

今年のネブタ祭りで一組8人までの100万円特別観覧席が登場

売れたかどうかの続報はありません 飲食代は別途です

最終日の花火観覧席の最高額は30万円 だそうです

ネブタは台上げが終わった頃でしょうか

今年は例年より5台少ない20台が出陣します

通常期料金8000円のビジネスホテルが期間中は朝食も付かずに

一泊3万5000円になっていますが期間中は満室になっています

 

Start of the day 一日の始まり

朝支度 昔はお化粧 今マスク

70歳 目覚ましなしで 目が覚める

まずは今日を生き延びてから明日の事を考えます

善知鳥