前回書いたミレフィオリもさることながらそれ以上に高価なガラス材料
フィリグラーナとザンフィリコ 詳細
とくにザンフィリコは本当に高い(ミッレフィオリの倍以上)
あまりの高さにガラスを仕入れに行っても欲しいミレフィオリを買うと
もうフィリグラーナとザンフィリコを買う余裕がない
それでも毎回頑張って少しずつ買っている
このフィリグラーナとザンフィリコを使うと作品に高級感がでてくる
観賞用のグラスなどに使用されることが多いこのガラス
ベネチアではこんな感じに使われている
上品で綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/724237b346265e192258cede51cc7e3e.jpg)
色がつくとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/2d62d5f6591cd4f12bac10e31e9a2bf8.jpg)
沢山ならぶともう芸術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/4d24b9081c3b9437dd14de797043d5cf.jpg)
そしてガラスに動きがついてエレガント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/e79d1cab221d1715df314755e33eab18.jpg)
このひらひらしたデザイン“ファゾレット”と言う
イタリア語で“ハンカチ”と言う意味
みてのとおりハンカチのようなデザイン
Pinoが昔ムラノのガラス工房にいたころマエストロ達が作るこの“ファゾレット”を
まるでマジックでも見るかのようにうっとり眺めていたらしい
今でもつくり続けられるこのデザインかなかな繊細で私も大好き
ちなみにフィリグラーナやザンフィリコを使ったアクセサリーは
ベネチアでもそうそう多くは出回っていない
でもラルベロではアクセサリー製作にフィリグラーナやザンフィリコを使っている
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/e5bbcef5e21a8235a3c47927eabde391.jpg)
このガラスを使って作った商品は他の品と比べて少々お値段高めなのは上記の理由
材料が手に入れにくいため商品も多くは作れない
今年の秋から始まる日本での販売商品にはフィリグラーナやザンフィリコを使ったアクセサリーを持っていきます
日本のお客様にはこのフィリグラーナやザンフィリコのファンが沢山いらっしゃいます
数はおおくありませんが今年も良いもの揃っています
お楽しみに!
フィリグラーナとザンフィリコ 詳細
とくにザンフィリコは本当に高い(ミッレフィオリの倍以上)
あまりの高さにガラスを仕入れに行っても欲しいミレフィオリを買うと
もうフィリグラーナとザンフィリコを買う余裕がない
それでも毎回頑張って少しずつ買っている
このフィリグラーナとザンフィリコを使うと作品に高級感がでてくる
観賞用のグラスなどに使用されることが多いこのガラス
ベネチアではこんな感じに使われている
上品で綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/724237b346265e192258cede51cc7e3e.jpg)
色がつくとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/2d62d5f6591cd4f12bac10e31e9a2bf8.jpg)
沢山ならぶともう芸術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/4d24b9081c3b9437dd14de797043d5cf.jpg)
そしてガラスに動きがついてエレガント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/e79d1cab221d1715df314755e33eab18.jpg)
このひらひらしたデザイン“ファゾレット”と言う
イタリア語で“ハンカチ”と言う意味
みてのとおりハンカチのようなデザイン
Pinoが昔ムラノのガラス工房にいたころマエストロ達が作るこの“ファゾレット”を
まるでマジックでも見るかのようにうっとり眺めていたらしい
今でもつくり続けられるこのデザインかなかな繊細で私も大好き
ちなみにフィリグラーナやザンフィリコを使ったアクセサリーは
ベネチアでもそうそう多くは出回っていない
でもラルベロではアクセサリー製作にフィリグラーナやザンフィリコを使っている
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/e5bbcef5e21a8235a3c47927eabde391.jpg)
このガラスを使って作った商品は他の品と比べて少々お値段高めなのは上記の理由
材料が手に入れにくいため商品も多くは作れない
今年の秋から始まる日本での販売商品にはフィリグラーナやザンフィリコを使ったアクセサリーを持っていきます
日本のお客様にはこのフィリグラーナやザンフィリコのファンが沢山いらっしゃいます
数はおおくありませんが今年も良いもの揃っています
お楽しみに!
かなえさん。
ネットで見ていたら、ザンフィリコのグラスが、びっくりするような値段で、販売されていました…!
ザンフィリコは、高いとブログに書かれていたことが、とてもよくわかりました…。
テレビで、ザンフィリコのグラス作りを見て一目惚れしたわたしとしては、ラルベロでその高価なザンフィリコを使ったアクセサリーが、入手出来ることが、とてもラッキーなことなんだと知りました。
今年の冬も、素敵な作品を期待しております。
でも、ラルベロとで迷うことになるのでしょうね…。
その時はアドバイス、よろしくお願いします。
一度観賞用の高級グラスを作っている過程をみたことがあるのですがそれはそれは大変繊細で
マエストロの周りに何人も助手がついて一つのグラスが出来上がってました!高いのはいたし方なしですね!
年期の入った職人さんが作るものはやっぱりお値段がはりますがお値段なりの技がしみこんでますよ~