無農薬・有機栽培野菜&ダイエット&自然&つれずれ日記

無農薬、有機栽培を中心にした日常の記録,etc

上桧木内の紙風船上げ

2011-02-12 13:35:15 | 秋田

仙北市西木町上桧木内の小正月行事

「紙風船上げ」が2月10日、

同地区の紙風船広場で行われた。

家内安全や五穀豊穣(ほうじょう)などの

願いを乗せ、柔らかな明かりをともした

紙風船が冬の夜空に舞い上がり、

観衆を魅了した。

 地元8集落の住民が、和紙を貼り合わせ

約100個の紙風船を準備。

午後6時、観衆のカウントダウンで

打ち上げが始まった。

熱風を吹き込んで膨らませ、

最下部に取り付けた布玉に点火。

美人画や武者絵などが描かれた紙風船が

ゆらゆらと上昇し、夜空を幻想的に彩った。

昨年、70年ぶりに生息が確認された

クニマスを描いた紙風船も登場した。

 打ち上げは2時間半にわたって続き、

観衆は紙風船の明かりが上空で

小さくなるまで見上げていた。


秋田魁新聞より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 刈和野の大綱引き

2011-02-12 13:00:46 | 秋田

国指定重要無形民俗文化財

「刈和野の大綱引き」が2月10日夜、

大仙市刈和野の大町通りで行われた。

住民と飛び入りの参加者計約7千人が

上町(二日町)と下町(五日町)に分かれ、

威勢のいい掛け声に合わせて大綱を引き合い、

会場は熱気と興奮に包まれた。

この大綱は、毎年新しい藁7000束を使い、

藁を集め、藁打ち、グミ組み、綱作りの順に、

10日程前から、上町は雄綱を、下町は雌綱を

分担して完成させる。

 地元の男衆が午後8時すぎ、建元の指示で

大町通りに置かれた雄綱(長さ64メートル、

最大直径67cm)と雌綱(同50メートル、

最大直径66cm)を結び合わせる作業を始め、

約1時間かけて1本の大綱を完成させた。

これを、サバ口合わせと呼ばれている。

準備が整った同9時ごろ、

勝負を仕切る建元(たてもと)の合図で引き合い

がスタート。

サントウ(提灯持ち)の灯りの振り方に合わせ、

「ジョヤーサノ」の掛け声に合わせ綱が引かれる

たびに、大きな歓声が上がった。

約25分間の激闘の末、上町が2年連続で勝利を

収めた。

この綱引き、一本勝負で、上町が勝つと

米の値段が上がり、下町が勝つと豊作と

言われている。


秋田魁新聞より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に雪景色

2011-02-12 11:52:26 | 日記

南前方の雪山

山を超えると、そこは埼玉




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.2.12 今冬2回目の積雪

2011-02-12 07:16:24 | 日記

きのうから降り始めた雪が、

今朝、積もりました

しんしんと音のない朝です

雪が音を吸収してくれるのでしょうか?

こんな日は、1週間くらい休暇をとって、

雪国に泊まり込みたいですね

この時期、雪国では、豊作を祈って、

お祭りが多く開かれます

秋田では、年間800以上のお祭りが開かれますが、

1~2月に半分近くが集中しています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.2.9 初雪

2011-02-09 07:45:50 | 日記

今冬、初めての雪です

まだ降っています

今夜は、飲み会なのですが・・・

一面銀世界です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の榛名山

2011-02-05 09:33:17 | 日記

先週の日曜日(1月30日)、榛名山に行ってきました

榛名山周辺の道路は、積雪があり、

今年初めての雪道体験です


この日の朝の気温は、-11℃とか

昼間は風もあり寒かったです

手袋をしていなかったので疼痛を感じました

そんな風景は、






それでも、榛名湖全域で結氷している訳ではなく、

場所を選んでの、わかさぎ穴釣りです




わかさぎ釣りは、6;30~16;30で可能とか

しかし、レストランの主人は、きょうは風があるから

「わかさぎの穴釣りは止めといた方が良いよ」

商売上手、レストランのこたつに入って、

わかさぎのフライ定食を食べてきたのです

来週は、暖かくなるので穴釣りは出来ないかもとのことでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕郷梅林

2011-02-05 09:00:45 | 日記

群馬県の箕郷梅林に行ってきました

まだまだ、梅の花はちらほら

咲いた花も、雨不足かドライフラワー状態です

ほとんど、花が着いていません


場所によっては、こんなに咲いてます


最盛期にはこんな状態になります
これは、看板の写真です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹き

2011-02-05 08:45:11 | 日記

先週の日曜日、1月30日ですが、

芽吹きを発見しました

ふきのとう(秋田ではバッケ)


芍薬の芽



これから、少しづつ暖かくなっていくのでしょう

ことし、日本海側は大雪になって、列車の運休や

自動車の立ち往生が報道されていますが、

この地では、今年は一度も雪が降っていません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35分の旅

2011-02-04 21:19:52 | 日記

きょう、旅をしてきました

東京から長野新幹線に乗って・・・

東京駅では、待ち時間5分程で発車

しかも、席に座れました

ラッキーと思いつつ、文庫本「阪急電車」を読みながら

「阪急電車」は、50万部?突破とか

5月頃映画化の予定なのです

そして、疲れてお眠り・・・

気がついたら、軽井沢(高崎を通り過ぎ)

久々の乗り越しです

しかし、女神がほほ笑んでいました

5分の待ち時間で、上り電車がきました

高崎~軽井沢~待ち時間5分~高崎

しめて、35分の旅でした

軽井沢は、イルミネーションが綺麗でしたね

また、行ってみたいですが、よく軽井沢で目が覚めました

チャンチャン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛魚祭り

2011-02-04 21:07:51 | 秋田

秋田県にかほ市では、きょう、掛魚祭りがありました

別名、鱈祭りです

鱈(タラ)という時は、魚片に雪、

実に、この時期の魚ですね


秋田魁新聞より

丸々と太ったタラ24匹を奉納 雨の中、にかほ市で掛魚まつり

タラを担いで神社参道の階段を上がる奉納行列参加者

 立春の4日、県内は冬型の気圧配置が崩れ、

南から暖かい空気が入った影響で気温が上昇、

最高気温は全県的に平年を上回った。

にかほ市の金浦山神社では雨が降る中、

伝統行事「掛魚(かけよ)まつり」が行われ、

丸々と太ったタラ計24匹を奉納、豊漁や商売繁盛などを祈願した。

 300年以上の歴史があるとされる掛魚まつりの奉納行列には、

地元漁師や児童のほか、今年初めて市内10事業所の代表が参加した。

行列は県漁協南部総括支所荷さばき所を出発。

金浦(きんぽ)神楽に先導され、2人一組となってタラを縄でつるしたさおを担ぎ、

神社まで約2キロの道のりを歩いた。

タラは大きなもので重さ18キロほど。

掛魚まつり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする