日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

新しいパソコン買いました

2025-01-11 07:00:00 | 雑談

 

新年も明けてからすでに10日も過ぎてしまいましたが遅ればせながら、

”皆様、新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。”

このところ忙しさにかまけてずっとサボってしまっていましたが、やっと書く気も出てきて、今年初めての投稿となります。

 

 新年の1番目の記事はパソコンのことです。

去年の暮れにパソコンが壊れてしまって、新しい製品に買い換えました。

このお正月はパソコンに振り回されてしまったので、その時の顛末を書いてみようと思います。

パソコンのハードのことはあまり詳しくないのですが、もし同じような体験をした人がいた場合に参考にしていただければと思って・・・

 

①『古いパソコンのこと』

2019年9月に買ったパソコンだったのですが、エクスプローラーを開くといつもフリーズしてしまいました。

何度も強制終了をくりかえしたためか、そのうちに起動すると・・・

このような画面が出てきて、何をしても動かなくなってしまいました。

そこで、ある有名なパソコン専用ショップに持ち込んみました。

直ぐに、価格表を示され、パソコンの中を調べるだけで3千円、その他は状態によるとのことでした。

とりあえず、修理可能かどうかを調べてもらったのですが、結局このPCは修理不可能となり、ここから中のデータを取り出す場合は最低で5万円かかると言われました。

データも本当に必要なものはあまりなかったので、取り出すことも止めました。

もうこのパソコンは諦めて新しいものを買うことに決め、その足で量販店に行きました。

ラッキーなことに、ちょうど年末セールをやっていて、ノートパソコンを安く買うことができたのです。

この時、車の中に壊れたPCを積んでいたので、この店でもそれを見せ、もう一度修理可能かどうかを聞いてみたのです。

そうしたら何と、即、「修理可能です。このPCならばハードディスク(HDD)をSSDに交換すればまた使用できます。」と・・・

交換費用は3万円(中のデータを取り出さない場合)でした。

でも、新しいパソコンがそれ以上に安く買えたので、まぁいいかとお願いしました。

そのような訳で今ではこの古いパソコンはまっさらな状態となっていて、セカンドパソコンとして利用しています。

 

②『新しいパソコンに搭載されているMicrosoft Office365のこと』

新しいパソコンを購入した時、初期設定について説明がありました。

最初の設定をどこまでするかによって、コースが分かれていました。

松コース・竹コース・梅コースとなっていて、すべて設定してもらうと松コースで確か3万5千円ほどだったかと・・・

何でもお金なんですね。

もちろん、自分でやるからと断り、買ったノートパソコンを持ち帰ってきました。

一応、初期設定をすべて終えたところで、同梱されていた1枚のメモを見てビックリ(@_@。

「Microsoft 365  Basic(1年無料版)について」と書かれたメモでした。

パソコンを選んだ時、「マイクロソフトオフィスは搭載されていますよね」と念を押したら、「今、日本のメーカーのパソコンにはすべてオフィスは入っています」ということだったのです。

だから今まで通りに使えると思っていたら、トンデモなかったのでした。

それは1年間だけ無料で利用できて、その後はサブスクリプションになっていたのでした。

そして1年間試用する場合も最初にクレジットカードの登録をしなければ利用できなくなっていました。

(クレジットカードのない人は利用できないってこと?)

とりあえず登録したら、すぐに「1年後から2,440円/月引き落とします」とマイクロソフトからメールが来ました。

私がオフィスのアプリで利用するのはエクセルだけで、ほかのものは使いません。

それなのに月に2,440円も払わなくてはならないなんて・・・

そこで、どうにかして無料で使えないかと探しました。

無料で使えるWeb版もありましたが、マクロが使えないなどの制限があってダメ。

エクセルと似たようなフリーソフトもあったのですが、やっぱり使いにくいし、これもダメ。

そうしたらあるサイトで『Officeの再インストール方法』というのを見つけました。

Officeは動作の不具合やPCの変更などで再インストールできるそうなのです。

ただし、Office製品の利用登録してある場合のみなのですが。

パソコン1台につき1つのライセンスかと思っていた自分が認識不足だったのです。

「これだ!」と思いすぐに実行してみました。

その再インストール方法は---

Microsoft公式サイトにアクセス→→アカウントにサインイン→→サービスとサブスクリプション→→再インストールしたいOfficeのバージョンを選ぶ→→インストール→→画面の指示通りにインストールしファイルをダウンロード

 

Microsoft公式サイトのマイページには私が今まで使っていたマイクロソフト製品がすべて載っていました。

このようなことがあるから、アプリなどを使うときにはちゃんと登録は必要なんですね。

おかげで今までの旧パソコンにあったエクセルが利用できるようになりました。

もちろん無料です。

 

 パソコンに詳しい人には当たり前なことかもしれませんが、ご存じでない方も多くいらっしゃるかとも思いますので、少しでもお役に立てたら・・・と思っています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡まつり大花火大会

2024-08-07 07:00:00 | 雑談
日本三大花火大会の一つ、長岡の花火大会を見に行ってきました。

長岡花火大会は新潟県長岡市で開催される「長岡まつり」の中で毎年8月2、3日に行われています。

信濃川河川敷で行われる花火大会の観覧席はすべて有料になっているのです。

たまたま8月3日のチケットが手に入ったので、見に行けたのでしたが、当日の新幹線の指定席はすべて満席、宿も新潟県中で全く空いていないといった具合でした。

宿は1年前から予約しないと取れないようです。

ぎゅうぎゅう詰めの新幹線自由席に乗り、どうにか長岡まで。

宿は取れなかったので、知人宅に1泊お世話になりました。

 

信濃川河川敷にはブルーシートが敷き詰められ、シートは畳半分くらいの大きさにテープで区切られていました。

チケットはシートの番号だけ指定されていて、そのシートの中ならばどこに座ってもいいようになっているので、仲間同士で見たければ早目に行って場所取りをしないと、隣り合わせに座れないかもしれなくなるのです。

1日で50万人ほどの人が集まるようですから、人も車もそれはそれは大混雑でした。

花火開始2時間前の様子、シートは早く来た人が自分の敷物で場所取りをしてあります。

この河川敷に入る際にはチェックがあり、シートの番号札を首に掛けていなければダメなのです。

 

花火開始30分前になると、人が集まってきて河川敷も埋め尽くされてきました。

写真奥の青いシートで覆った建物?の後ろ辺りから花火が上がります。

他にも打ち上げ場所があるのですが、この場所では4ヶ所あったかな? 

その先が信濃川、反対側の河川敷も人でいっぱいになっています。

 

夜7:20になり花火開始です。

冒頭は『白菊』と名の付いた花火3発、これはこの花火大会の開催目的である、昭和20年8月1日、長岡空襲の際に犠牲になった人たちへの慰霊、鎮魂の花火のようです。

[白菊]

スマホ写真ですから、あまり上手く撮れていません(_ _)

そして信濃川に架かる橋を利用した「ナイアガラ超大型スターマイン」を皮切りに、夜9時半ごろまでびっしりと花火が続きます。

プログラムによると、「白菊」以降39番まで大型花火が続き、最後に「匠の花火」が上がります。

今にも火の粉が落ちてきそうなほど、頭上で花火が広がるのですから、本当に素晴らしいものでした。

打ち上げられる花火には正三尺玉、ナイアガラ、スターマイン、ベスビアスなどの種類で、それぞれに名称が付けられています。

39番までの大型花火のすべてが良かったですが、初めて見学してみて一番感動したのが『復興祈願花火フェニックス・フェニックス2024』という花火でした。

2024となっているので、多分この花火は毎年打ち上げられているのだと思います。

音楽(平原綾香のJupiter)に合わせて、歌っている時間ずっと花火が上がっているのです。(10分弱)

感動ものでした。

動画からのスクショ。

風がなかったため、煙が流れなくて、肉眼ではよく見えるのですが、写真にすると煙が邪魔になってしまいました。

大型花火が上がる前にはスポンサーの名前がアナウンスされます。

その間は尺玉が上がるので、2時間絶え間なく花火が続き、正に花火三昧でした。

途中、川向こうの長生橋がオリンピックカラーにライトアップされた時間もあったりして、プログラムは盛りだくさんでした。

『匠の花火』の後には観覧者全員で、スマホの光をペンライトのようにかざし、花火師さんたちに感謝のメッセージを送って花火大会を終了しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の桜めぐり

2023-04-02 07:00:00 | 雑談

桜が開花してからずっと天気も良くなくて、雨が降ったり寒い日が続いたりしていました。

満開宣言から数日過ぎたので、ちょっと遅いかなとも思ったのですが、3月31日にやっと晴れたので思い立って東京の桜めぐりをしてきました。

コースは東京の桜の名所と言われている場所のうち、増上寺→靖国神社と千鳥ヶ淵→上野公園→隅田公園を回ってきました。

 

 『増上寺』

浄土宗の七大本山の一つの増上寺、東京タワーのすぐ下にあって、徳川将軍家とのゆかりの深いお寺です。

[大殿の一部と東京タワーと桜]

枝垂れ桜にはすでに緑色の葉もチラホラと見られましたが、花はまだ残っていました。

大殿の隣にある安国殿脇の通路はちょっと風が吹くと桜の花びらが舞って、桜吹雪になっていました。

その様子は散り際の桜だからこその風景でした。

4月4日からは「御忌大会(ぎょきだいえ)」も始まるようで、その準備のためなのか、たくさんのテントが張られ、修行僧らしき人たちが境内を掃除したり、大殿の階段の雑草を抜いたりして忙しそうに働いていました。

 

 『靖国神社と千鳥ヶ淵』

言わずと知れた、多くの祖霊や英霊が眠る場所、靖国神社には東京の桜の標準木があります。

この木に付いた蕾が5~6輪確認された日が、東京の桜の「開花日」となります。

今年の開花日は3月14日で平年よりも10日も早かったんですね。

満開後、1週間も過ぎましたが、それでもまだまだ桜は持ちこたえていてくれていました。

満開後の寒さや悪天候が良かったのかもしれません。

 

[標準木]

 

[右近桜]

九段下駅に向かう出口付近にあった緑色の桜。

「右近桜」とプレートがありました。

「鬱金桜」ではなく「右近桜」でした。

 

靖国神社を出て千鳥ヶ淵へ。

 

千鳥ヶ淵の一番端、花筏が見事でした。

 

 『上野恩賜公園』

上野駅へは久し振りでした。

公園口の周辺がしばらく来なかった間にずいぶんと変わりましたね。

公園内はウィークデーなのに、とにかく人、人、人でびっくりするくらい混雑していました。

桜はまだまだ大丈夫、ここでは桜並木を歩き、初めて東照宮にお参りをしてきました。

東照宮までの参道は両脇に出店が並び、狭い通路は人にぶつからないように歩くのが精一杯で、桜どころではありませんでした。

東照宮前、唐門には長い列ができていました。

それは何と、お賽銭箱までの列だったんです。

 

[唐門]

金色に輝く唐門、金箔の下は漆塗りで、贅を尽くした造りになっているそうです。

 

 『隅田公園』

上野公園から隅田公園に向かいました。

途中、浅草寺前を通ったのですが、ここでも雷門前に人、人、人、門の中にはとても入れそうにもありません。

人力車が忙しそうに走り回っていました。

隅田公園は隅田川を挟んで墨田区と台東区の両側に広がる公園で、長さは1.2km以上、面積は18haもある広くて長い公園です。

そしてその両川岸には桜が植えられています。

隅田川に架かる吾妻橋から言問橋までを桜を見ながら歩き、その後は隅田川遊覧船に乗りました。

この時期だけ特別の「お花見船クルーズ」があり、川沿いの風景を見ながらの45分間のクルーズでした。

 

[船から見た風景]

 

こうして桜めぐりの1日が終わりました。

万歩計は18,000歩になっていました。

 

「あづまはし」の脇の船乗り場からみた墨田区側の風景、左のビルから墨田区役所、スカイツリー、アサヒビール本社、オブジェです。

このアサヒビール本社は琥珀色のハーフミラーガラスになっています。

外から見ると金色ですが、内側からは普通のガラス窓のように外が見えるようです。

このビルの壁に金色のスカイツリーが現れます。

 

台東区側、東武線の鉄橋の少し南側、ここから見ると夕日を反射して金色にきらめいているスカイツリーがアサヒビール本社ビルに映っているのが見られるのです。

桜を入れて撮ってみました。

少しでも場所を移動したり、天気が悪かったりするとダメなのだそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三元総理のご冥福を心からお祈り致します

2022-07-09 13:27:21 | 雑談

日本でこのようなことが起こるなんて、考えもしなかったし、ショックで言葉もありません。

昨日(7月8日)の第一報は「安倍元総理大臣と思われる‥‥」でした。

まさか‥と思いながらもご本人と確定報道があった時の衝撃も忘れられません。

それからはずっと「安倍さんカンバレ、ガンバレ、絶対に助かるから」と祈りながらニュースを見ていましたが、良い情報は入ってきません。

そして夕方の発表で全身の力が抜け、涙が止まりませんでした。

今は言葉にならない悲しみと悔しさ、こんな卑劣なことをした人に対して怒りしかありません。

日本のために精一杯尽くしてくれた人の最期が、こんな形になってしまっていいのでしょうか。

 

安倍元総理、まだまだ日本には必要な人でした、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感その後(昨日の続き)

2022-01-25 07:00:00 | 雑談

昨日(1月24日)の記事、「高野槙」を取り上げ、同時に悠仁親王の進学におけるバッシングのことについて書いた。

その時、勢い余って宮内庁に働け! とか書いてしまった。

そうしたら、午後になってYahoo!ニュースに「宮内庁から苦言」という記事が載った。

正にタイムリーな記事を目にして嬉しかった。

宮内庁、ありがとうございました。

昨日は働け! などと言って申し訳ありませんでした。

多分、心ある多くの人たちが宮内庁に直接電話やメールをしてくださったのかもしれません。

でも、こうして苦言を言えるのだったらもう少し早いうちに言って欲しかった。

そして、まだまだ甘いのでもっと多くのことを強く発信して、訳の分からない勢力から悠仁親王を守るようにしてください。

 

 

悠仁さま進学先「臆測に基づく報道、いかがなものか」 宮内庁が苦言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

----- 抜粋 ----

宮内庁は24日、秋篠宮家の長男悠仁さま(15)の進学をめぐる報道に対し、「臆測に基づいて報道するのはメディアの姿勢としていかがなものか」とする見解を明らかにした。

悠仁さまは今春高校進学を控えており、進学先などについて週刊誌やネットで相次ぐ報道に苦言を呈した形だ。

 この見解は、21日にあった秋篠宮家側近の定例会見で、記者から悠仁さまの進学についての報道への受け止めを問われ、側近が「現時点では具体的な説明は控えたい」などと答えたことの「補足説明」として24日に発表された。

補足として、「受験期を迎えている未成年者の進学のことを、臆測に基づいて毎週のように報道する」ことを疑問視した上で、「静かに見守っていただければ」と理解を求めた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする