日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

アニマルガードフェンスキャラクター編 追加

2024-12-26 07:00:00 | アニマルガード

タイトルは『アニマルガードフェンス』としてありますが、本当の名前は何なのでしょう。

アニマルガードと検索すると動物よけの商品ばかり出てきます。

そこで、このような製品を作っている「仙台銘板」のホームページを覗いてみました。

そうしたら、『単管バリケード○○ガード』となっていました。

○○の部分は動物の名前などが入ります。

例えば「単管バリケードサルガード」、とか「単管バリケードパンダガード」とか。

でも、その後に『キャラクターバリケードアニマルガード』となっているのです。

だから、ここでは今まで通りアニマルガードフェンスということにしました。

 


 

[なでしこブルー]

 

ドライブ中、久々に見つけたキャラクターのガードフェンス。

(株)グリーンクロスという福岡県にある会社が制作した『なでしこブルー』という名前の製品です。

腕には”JAPAN”と書いてあって、顔にはフェイスペイントがあります。

 

 

以前に見つけた同じジャンルで色違いのもの。

やはり(株)グリーンクロスの製品です。

 

[レディファースト]

 

[セフティファースト]

 


 ご報告と、少し早いのですが年末のご挨拶です。

PCが壊れてしまったようで、全く動かなくなりました。

それで今回の記事はスマホでどうにか書き上げました。

PCはずっと使っていた古いものなので、もう寿命なのかもしれません。

今、修羅して使うか買い替えるかどうかと、考え中です。

そういう訳で、PCの復活までブログの更新はお休みします。

だからこの記事が今年の最後となります。

今年も一年間、ご訪問下さりありがとうございました。

再開した折にはまた応援をよろしくお願い致します。

皆様良いお正月をお迎えください、そして皆様にとって来年が良い年になりますように願っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルガードフェンス動物編(亀) 追加

2022-05-30 07:00:00 | アニマルガード

やはり出かければ何かしら新しい発見がある。

日光へ向かう国道119号線を走っている時に見つけたのが亀のアニマルフェンス。

これは「トータス君(青)」

トータスって言うんだから、陸亀なんですね。

別に緑色の亀もいるらしいけど、この工事現場には青い亀だけしか見当たらなかった。

道路が渋滞していて停車できず、走っている最中の信号待ち時に急いでシャッターを切った。

だから、たった1枚しかない貴重な写真。

 

[トータス君(青)]

 

早速、他の動物フェンスの仲間入りさせてもらった。

 

トータス君を仲間に加えた他の動物たちは→こちら

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーン(パイロン)

2022-02-20 07:00:00 | アニマルガード

このブログのカテゴリーの中に「アニマルガード」がある。

出かけた先やドライブ中、道路工事の現場などで見つけた動物の形をしたガードのことで、本来は「単管バリケード」という名前のもの。

それが動物のデザインになっているので「アニマルガード」と呼ばれている。

(アニマルガードで検索すると動物除けの柵やネットが出てくるので、ちょっとややこしい)

そのガード、最近では動物だけでなく、キャラクターものや地域限定のものなどもある。

でも、これらを製造している会社の数が少ないため、まだそれほど多くの種類が普及しているわけではないらしい。

だから見つけると嬉しくなってしまい、ブログに取り上げていたのだけど、最近は出かけることも少なくなってしまい、なかなか新しいものを発見することがむずかしくなってしまった。

ところが、数日前にやっとそれらしきものを見つけることができた。

それはアニマルガードではなく、工事現場でよく見る「コーン」

トウモロコシのコーン(corn)ではなく、円錐を意味するコーン(cone)。

この製品の本当の名前は何なのだろう?

よく耳にする「カラーコーン」という名前はある会社の商標名だし、他にはパイロン、ロードコーン、三角コーン、ラバーコーンなどと色々な呼び名がある。

英語ではトラフィックコーン(traffic cone)となっている。

アニマルガードとはちょっと違うけれど、工事現場と動物のつながりということで・・・

コレクションに入れてみた。

 

 

これを見つけたのが保育園の前の工事現場。

この現場では単管バリケードも「アニマルガード」になっていた。

工事施工会社の心遣いに何だかホッコリとしたものを感じさせられた。

園児たちには好評なんでしょうね。

 

この現場で使われていた「黄色ウサギ」のアニマルガード。

 


 

 今までに見つけたアニマルガードフェンス 

ご当地アニマルガードフェンス

アニマルガードフェンス動物編

アニマルガードフェンスキャラクター編

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地アニマルガードフェンス 追加

2020-07-09 07:00:00 | アニマルガード

熊本県「くまモン」

このフェンスに書かれているように頑張って欲しい。

 

 

 

「くまモン」も参加済みの、他のご当地アニマルフェンスはこちら

 

 

7月4日、熊本の北の方にいた。

新型コロナのためにずっと動けなかったが、やっと解除になって早速熊本に行った。

3日に熊本入りして、その夜は大雨だった。

朝になって球磨川の氾濫を知った。

 

被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

またこれ以上の被害が出ないように祈っています。

 

熊本では地震の復興もまだされていないのに、その後豪雨もあったりして、この世には理不尽なことが多すぎると思う。

 

 

昨年は台風が多く、房総半島は2度台風に襲われた。

台風15号と20号。

15号は風の被害で千葉県南部にある友人の家も壊れたり、根が飛んだりした。

20号は大雨の被害だった。

その時に運悪く千葉県の真ん中付近の山の中を車で通っていて、どこに行っても冠水してしまっていて逃げ場がなくなったことを思い出した。

あの時は本当に死ぬ思いで、友人・知人と連絡を取りながら、逃げ回った。

今回、たくさんの人が同じような思いか、もっと辛い思いをしていたかと思うと、胸が痛んで言葉もない、本当に気の毒に思う。

 

 

後からどうこう言ってもしょうがないが、あの時に川辺川ダム計画が白紙になっていなければ・・・・

 

いろいろなサイトを見ると、川辺川は利根川水系の八ッ場ダムよりも、総貯水量・有効貯水容量を上回る規模のダムだったと書かれている。

八ッ場ダムは完成間近だったが、昨年の東日本を襲った台風19号に関しては、八ツ場ダムに一定の治水上の効果があって利根川流域の氾濫を事実上救ったという。

だから川辺川ダムがあったらどうだったのかな、多くの犠牲者が出なくて済んだのかな、などと思ってしまう。

行政の不備のツケはいつも一般市民に回ってくるような気がしてしまう。

 

令和になってからたった2年しか経っていないのにあまりにも災害が多いと思う。

毎月毎月どこかで災害が起こっている。

それに加えて新型コロナまでも襲ってきた。

 

不謹慎かもしれないが、きっと令和という名前が不幸を呼び寄せているのかもしれない。

もしそうであれば改元して欲しい。

昔ならばそうしていたと思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルガードフェンスキャラクター編

2020-01-09 05:35:06 | アニマルガード

町で見かけた、キャラクターのガードフェンス。



ウルトラマン



キティちゃん



ルフィ



チョッパー



男の子



女の子



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする