今はこの話題が収まり、ほっとしているのですが、
また、今後に出てくるのは必至なので、私の考えをのせます。
日本の強みは、地域性の豊かさです。
江戸時代が良くも悪くても長続きしたので、真空パックみたいに保たれていました。
明治は遠くになりにけりだけど、幕末から、まだ150年位です。
イタリアみたいに分割されていたから、地域ごとの良さ、特徴が残ったのです。
当時は天領、天領の中の藩預地、藩、藩の中の支藩、また飛び地。
地図で見ると、モザイクみたいにごちゃ混ぜ状態の所もあります。
律令制のころの国名、武蔵、相模、駿河などの枠が重要です。
中央集権が進む過程で、地方に国府、国分寺、国分尼寺を作りました。
先祖の作ったこの枠が、文化を育み、また気質を作っているのです。
今の都道府県は、それに基づいています。
それを道州制で、同じ色に染めてどうするのですか。
経済の点では、ある程度わかっても、文化が均一になり、やはり画一化が進みます。
せっかくの、歴史に基づいた、この貴重な枠を維持すべきだと考えます。
それに、経済を思うんだったら文化重視です。
経済は蘇っても、文化は難しいのです。
また、今後に出てくるのは必至なので、私の考えをのせます。
日本の強みは、地域性の豊かさです。
江戸時代が良くも悪くても長続きしたので、真空パックみたいに保たれていました。
明治は遠くになりにけりだけど、幕末から、まだ150年位です。
イタリアみたいに分割されていたから、地域ごとの良さ、特徴が残ったのです。
当時は天領、天領の中の藩預地、藩、藩の中の支藩、また飛び地。
地図で見ると、モザイクみたいにごちゃ混ぜ状態の所もあります。
律令制のころの国名、武蔵、相模、駿河などの枠が重要です。
中央集権が進む過程で、地方に国府、国分寺、国分尼寺を作りました。
先祖の作ったこの枠が、文化を育み、また気質を作っているのです。
今の都道府県は、それに基づいています。
それを道州制で、同じ色に染めてどうするのですか。
経済の点では、ある程度わかっても、文化が均一になり、やはり画一化が進みます。
せっかくの、歴史に基づいた、この貴重な枠を維持すべきだと考えます。
それに、経済を思うんだったら文化重視です。
経済は蘇っても、文化は難しいのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます