WASEDA CLUB ボクシング教室日記

早稲田大学内で行われています子供ボクシング教室の様子をお伝えします

合宿行ってきました!

2014-03-29 17:55:45 | 日記
ワセダクラブ2回目の合宿です!
遠藤先生、M様が受け入れていただきました参加者はSさん、Tさん、Iさん、J君、Mちゃん、北村です

合宿も2回目ですから、なんとなく要領はわかっているつもり・・・でしたが

なんだかあっという間に・・・・という思いと、
ひたすら練習してたな・・・の感想だけが残っております

集合後、すぐさま昼の練習場へGO!

翌日は朝練→朝食→午前練→昼食→午後練→夕食→ボクシング談義

特に夜の話し中
ダッキングや足さばきの話になってくると
なんだか、とりあえず試してみたくなるらしく
食堂でシャドー(>_<)
あっちこっちテーブルやら椅子に手足ぶつけてました
(img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/2de87589a26cf8fee30e6d9fbc488412.jpg" border="0">
練習、足りなかったですかね~・・・なんてね

練習内容としては基本的に条件マスがメイン
ジャブからの前の手ストレート、ワンツーなど
ジャブから連打につなげることをメインにしていったのですが

相手がいるって、休めない
そして何故かのインターバルが短い
遠藤先生の『5秒前』の声が耳から離れません

ボクシングに直接関係のない練習もしてました
シャトルランや投げたボールに反応するゲーム
筋トレなど

なかなか楽しめたようなので、通常の練習にも取り入れていこうと思います
楽しみにしていてください

今回、参加人数が奇数だったため、ペアトレーニングは北村も参加

いっつも離れてみているだけでしたが、ペアトレーニングに参加すると
いろいろ見えてきます
参加メンバーの良いところと直したほうがイイ点とか
撃ち合う距離じゃないと見えない事ってあるなぁと、再実感です

ところで、練習場は市営の体育館などを使用しましたが
これがなかなかの広さで!
5人じゃもったいないなぁ・・・という感じでした

また秋にでも合宿をやりたいなぁ・・・と思っておりますので
次回は皆様ぜひぜひご参加を!
(ちなみに今日の練習で見ていたら、合宿参加メンバーの動きが半端なく上手くなっていました!!!お世辞じゃないです!)

今回もまた、美味しい食事をご提供いただいたM様
食事だけじゃなくて布団の手配とかお風呂のあれこれとかお掃除とか洗濯物のことまで心配いただいていたり
本当にお世話になりました
遠藤先生、M様、大大感謝です
心よりお礼申し上げます
練習生の皆様は強くなることが恩返しですね

ようやく更新・・・ごめんなさい!

2014-03-16 11:12:42 | 日記
3月入って初更新・・・ってもう16日

2週分遅れで15日はM様不在のため写真なしというorz
写真を楽しみにしている皆様、本当にスミマセン

さて、遠藤先生、石田先生不在の1日は
全員いっぺんにだぁぁぁ・・・っと強行練習練習ツアーでした

15秒ダッシュロープからフットワーク、前の手3秒ジャブにシャドーと立て続け
一息入れようとジャブつかみ(相手のジャブを目の前で捕まえようとする遊びです)
さすが対人の遊びだけあって・・・一息つくはずが何故か白熱のゲームとなってました

サンドバックも交替30秒ダッシュ!
ここまで行くとなんだか皆様ランナーズハイ状態に・・・

次のメニュを説明するたびに
え・・・って顔をされるのが心に痛かったです

・・・ん・・・
なんか、色々突っ込まれそうですが、、、いや、ホントに心が苦しいです

さて、その翌週はいつも通りグループに分かれました

北村の担当は連打パターンの練習
これが出来てくると、シャドーが一層楽しくなってきますよね

連打パターンの中で一番やりやすいのは前の動作の打ち終わりの姿勢を利用する動作
前の手フックを練習した時に
後ろの手ストレートからの前の手フックが打ちやすいの、分かりますでしょうか

逆に言うと後ろの手ストレート二発
なんていうのは、一旦構えに戻らないと打てない技ですが
ワンツーと一緒でツーからのフックは先のパンチを引きつつ次のパンチが打てる

但し、この連打の合間はガードが一番ゆるくなってるので要注意です!!!

打ち終わりを見ろ!とマスでもスパーでももちろん試合でも言われていますが
打って戻すまでの間は、かなり無防備です
これは連打でなくてもわかりますよね

前の手をジャブではなくストレートを打ったとき
後ろの手を引いちゃう方がいます
これは、怖い!

そういえば、この後ろの引き
最近キタムラはこの動作に注目していまして

後ろの肩を後ろにまわす(引く)ことにより回転を出すときに
肩というか上腕を引くことで回転を作ってしまうことで起こるのではないかと思うのですね

そうすると、当たり前ですが上腕につられて肘も後ろに引っ張られる
肘が引っ張られれば拳も引っ張られる
引っ張られる・・・という言葉を使ってみてわかりますよね
当然力は一部後ろに抜けます

私の話で恐縮なのですが
私は前の手に比べて後ろの手のストレートが非常に弱かったのです

まだ初心者だったころ
当時のトレーナーさんが教えてくれたストレートの打ち方が
『前の肩を後ろに引く、丁度弓を引くように』
だったのです

こう書くとトレーナーさんが悪いみたいな感じですが
そうではなくて
トレーナーさんは回転不足を指摘したかったのだと思います

背中が見えちゃうぐらい回転しなさいと言われたことはないですか?後ろの手のストレートの時

足の蹴りこみと腰の回転で作る動きなんですけど
それ以外にも筋肉は使っているわけでして
その説明をするためにあえて『引く』と表現する方もいらっしゃいます

引く、とか返す、とか回転する
というのは、簡単すぎる言葉だからこそ伝える側と聞く側に解釈の違いが表れるのです
ちなみにここ何日かは『後ろの足を返しすぎる現象』にぶち当たってます

腰の回転の割に足が内側に入りすぎて却って力が入らないタイプの方です
股関節が脱臼しそう(byTさん)・・・なんておっそろしい言葉も聞きました

またしても話が逸れました

で、結局連打の話はどうなったのかというと
連打パターン練習は練習スタンプラリーでもかなり駒があるのでその時に続けます

2月22日

2014-03-02 17:30:05 | 日記
あ、猫の日だ

さて今日は今年から月イチでやろうという事になった一斉マスの日!
来年から早稲田大学入学の決まった元ジュニアアスリートYちゃんも来てくれたので
滅多にできない女子同士のマスができました

せっかくなので北村がレフリングに入って、本番チックにしてみました

全日本女子大会にも出場したYちゃんはさすがに強いのですが
上手い距離の取り方をしているNNちゃんもなかなか良かったと思います
Iちゃんも頑張ったのですが・・・ちょっと焦りが出たかな、というのがざっくりした感想です

続いてSさんとKさんのマス
このお二人の場合安心してレフリングができます

Sさんの方が上手く攻め込んでる印象でしたが
Sさんのパンチの引き際に合わせたKさんの返しが・・・タイミング良いなぁと思いました
若干引き気味に打っているのが残念な印象です

マスをしていただくにあたって
考慮するのは組み合わせです

そもそもボクシングは体重別に分かれる競技です
体格差が著しい場合練習としてもあまり役に立ちません

先日オープン戦に出場した大学生A君と話していた時
A君は勝ったのだけど、ひどい試合だったと酷評していたのですが
その中で話した事ですが

ライトウェルターの選手がミドル級の選手の真似してどうする・・・と

まずA君の構えが悪い、作戦が悪いと、散々けなしていたのですが(A君ごめんね
その際、A君はオリンピック金メダリスト村田選手の構えに似せていたという話になりまして
ライトウェルターとミドルじゃ戦い方が違うでしょ~
と言う話題です

軽い階級ほどスピード勝負で重い階級ほど足を止めて近距離の打ち合いになるのですが
これは重い階級は力勝負でいい・・・という話ではなくて

重い階級の選手は軽い階級の選手ほど出入りの速さが出せない
というだけの話なんではないかと思うのです

ミドル級でライトフライ級みたいに速さが出せたら
そりゃあもう、考えるだけですごい選手だわ

なので階級によっておのずと作戦は変わっていきます
LWあたりは速さと重さがの交差点が丁度ピークなんじゃないかと
個人的には思います

Sさんも試合ではLWで出場しましたよね
SさんのフットワークはLWにしてはかなり早い方だと思います

で、話が戻ってワセダクラブでのマスの組み合わせですが
経験値、腕力、フットワークの上手さなど今まで練習で見てきた感覚と
何となく、このくらい・・・と思われる体重などを考慮して考えます

後、重要なのは『マス』ができない方!

寸止めができないというか、加減ができないというか
・・・怖いんですね
教えている立場からいくと

性格というのも多大に影響はしているかもしれないのですが
距離感と拳の引きの問題ではないかと思うのです

打撃は拳を前に送り出す・・・だけじゃなくて
素早く戻せなければいけないんです
寧ろ打ち終わりの引きの方がスピード勝負なのだとも思います
打ち抜く・・・というのは打撃においてとっても大事なんですが
自分のコントロールで打点の位置を決められるようにしてほしいです・・・特に前の手
拳を投げっぱなしにしないようにしてください

なんだか話題があっちこっち脱線してしまいましたが
とりあえず月一でマス大会やりますという事と
マスとスパーの違いを自覚していただきたい、とういう事をお伝えしたかった次第です
スミマセン、なんか、とりとめのない内容になってしまいました