2月13日(日)
参加人員 14名
今年最初の山歩き・・・の訳でしたが、前日までの悪天候(雪)で
山のトレッキングは中止と相成りました。
で、予定変更__足利七福神廻り__「いっぽ にほ 山歩会」 はけっして無理は致しません。
快晴で町の中は雪の欠片もありません。
足利は歴史の街です。
ユックリと見学いたしましょう。
足利学校跡・・・(中世の足利にあった高等教育機関なんですよ。)
周りはお堀で囲まれています。
入場料がかかります。
←クリックして下さい
鍐阿寺(ばんなじ)・・・通称は大日堂__足利氏の氏寺 建物の鬼瓦が見事なんです。

鍐阿寺のお堂と大黒天・・・大きな袋に打出の小槌(私も欲しいな~)

心通院・・・寿老人(長頭の老人・鹿を連れているんですね)

水城厳島神社・・・弁財天(音楽・弁財・財福などをつかさどる女神_あやかりたいですね)

長林寺・・・福禄寿 (中国では南極星の化身というそうです) お堂と福禄寿

大岩毘沙門天・・・毘沙門天
鐘撞き堂 (浄財として一打百円なり・残雪が残る山に鐘の音が響きます) 足利の町が展望できます

福厳寺・・・布袋尊 (体躯は肥大で腹を露出しています__袋を担って喜捨を求め歩いたそうです)

七福神廻りが終わって最後の〆は足利市立美術館の見学です。
市民文化祭では 日本画・洋画・工芸・書・写真・短歌・俳句・川柳等 優秀作品が展示してありました。

朝8時~夜の7時まで__トテモ楽しく、良く遊ばせて頂きました。


車を出して下さいましたリーダーの皆様、有難うございました。

参加人員 14名
今年最初の山歩き・・・の訳でしたが、前日までの悪天候(雪)で
山のトレッキングは中止と相成りました。
で、予定変更__足利七福神廻り__「いっぽ にほ 山歩会」 はけっして無理は致しません。
快晴で町の中は雪の欠片もありません。
足利は歴史の街です。
ユックリと見学いたしましょう。

足利学校跡・・・(中世の足利にあった高等教育機関なんですよ。)
周りはお堀で囲まれています。
入場料がかかります。



鍐阿寺(ばんなじ)・・・通称は大日堂__足利氏の氏寺 建物の鬼瓦が見事なんです。


鍐阿寺のお堂と大黒天・・・大きな袋に打出の小槌(私も欲しいな~)


心通院・・・寿老人(長頭の老人・鹿を連れているんですね)


水城厳島神社・・・弁財天(音楽・弁財・財福などをつかさどる女神_あやかりたいですね)


長林寺・・・福禄寿 (中国では南極星の化身というそうです) お堂と福禄寿



大岩毘沙門天・・・毘沙門天
鐘撞き堂 (浄財として一打百円なり・残雪が残る山に鐘の音が響きます) 足利の町が展望できます



福厳寺・・・布袋尊 (体躯は肥大で腹を露出しています__袋を担って喜捨を求め歩いたそうです)


七福神廻りが終わって最後の〆は足利市立美術館の見学です。
市民文化祭では 日本画・洋画・工芸・書・写真・短歌・俳句・川柳等 優秀作品が展示してありました。

朝8時~夜の7時まで__トテモ楽しく、良く遊ばせて頂きました。



車を出して下さいましたリーダーの皆様、有難うございました。
足利は何度か見学に行っているのですが
今回の様にジックリと廻ったのは初めてです。
大岩毘沙門天の展望台から見てビックリしたのですが、低山が沢山あるのですね。
暖かくなったら見晴らしの良いハイキングコースを歩いてみたいです。