温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

セグロカモメ(背黒鴎) 死肉を食らう!

2020年02月15日 | 野鳥
① 今日は、一色方面で昼食をとりました。
 昼食後、海岸へ行ってみると、岸壁でセグロカモメ(背黒鴎)たちが休んでいました。
 奥にいるのが成鳥で、手前が第1回冬鳥だと思われます。


② セグロカモメ(背黒鴎)は、4年で成鳥になります。
嘴の下部には、赤い斑点がありますが、頭部にまだら模様が残る若鳥が水面下をじっと眺めていました。


③ そして、水中から真っ赤なモノをくわえて食べ始めました。
 この赤いモノは、何でしょうかねえ。
 セグロカモメ(背黒鴎)の主食は魚ですが、死肉も食べるので、何かの死骸かもねえ。


④ 近くにカンムリカイツブリもやって来ましたが、セグロカモメ(背黒鴎)の食事にまったく関心を示しませんでした。


オナガガモ(尾長鴨) 池を埋め尽くすほど!

2020年02月14日 | 野鳥
① 池を埋め尽くすほどのオナガガモ(尾長鴨)たちがいました。
 何千羽か何万羽か・・・!


② 地元の人に聞くと、1月下旬ころから集まって来たというコトです。


③ 春に帰る頃には、ペアを形成すると言います。
 奥の2羽の雰囲気がイイですねえ。
 他のは、羨ましそうに眺めています。


④ 良い相手を見つけて繁殖地へ帰ってほしいモノですねえ。


大蒜の追肥と分葱、豌豆の整備!

2020年02月13日 | 野菜
① 今日も暖かい日でしたねえ。
 久々に、野菜の手入れをしました。
 肥料食いと言われるニンニク(大蒜)に、化成肥料と油粕の混合を畝間にまきました。

② 3月になれば食べられるワケギ(分葱)は、もう若々しい葉が出てきています。
周りの雑草を取り除きました。

③ 絹さやエンドウは、順調に育っています。


④ 蔓が網に絡みつくよう垂れさがったものを麻ひもで片寄しました。
 たった、これだけの作業なのに汗をかきました。


キタキチョウ(北黄蝶) ハコベで吸蜜!

2020年02月12日 | 昆虫
 ① 何という暖かさ!
 まるで春ですねえ。
 昼、庭に出てみると2頭の黄色のチョウが舞っていました。


 ② 成虫で越冬しているキタキチョウ(北黄蝶)です。


 ③ 一頭は、元気よく飛び回り、吸蜜を始めました。


 ④ 白い花の野草「ハコベ(繁縷)」です。
 ハコベは春の七草の一つですが、昆虫の命も救っているんですねえ。


ホオジロガモ(頬白鴨) 初めての出会い!

2020年02月11日 | 野鳥
 ① 河川でホオジロガモ(頬白鴨)のメスに出会いました。
私にとっては、初めての出会いなのでドキドキです。


 ② オスは、名前の由来となったように頬に大きな白斑があるはずです。
 じっくりと探すと、頬に白斑のあるのがいました。
 オスかと思いましたが、メスの特徴である嘴先端が黄色です。
 オスの若とも言えないようです。


 ③ 頭部が暗緑色になったオスの成鳥に出会いたいものですねえ。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ