温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

スカーレットと滋賀の温泉2湯!

2020年02月10日 | 秘湯巡り
① TV番組「スカーレット」で滋賀県の信楽焼きがクローズアップされていますねえ。
朝9時に家を出発し、10時40分に信楽の「たぬき村」に到着しました。
 巨大なタヌキたちが出迎えてくれました。


② 雪の残る山道を走り、竜王町にある「蒲生野の湯」に向かいました。
 気温が低いので、まず42℃に加温された露天風呂に浸かり、次に38.8℃の源泉(弱放射能ーNa-塩化物・炭酸水素塩泉)がかけ流しになっているつぼ湯に浸かりました。

③ 次に、甲賀の奥座敷にある温泉に向かいました。
 周りの家々は、白くなっています。

④ 大河原温泉「かもしか荘」は、雪の中でした。

⑤ 小雪が舞い散る露天風呂(炭酸水素塩泉)にじっくり浸かりました。
 久々に、スノータイヤが役立ちました。


ハシビロガモ(嘴広鴨) 着水!

2020年02月09日 | 野鳥
① 碧南の河にハシビロガモ(嘴広鴨)たちが休んでいました。


② オスの緑色の頭部と金色の目が綺麗ですねえ。


③ 車でそっと近づきましたが、雌雄ともに飛び立ちました。


④ 着水に近づくと、空気抵抗を大きくするために尾羽を一杯に広げます。


⑤ 体を立てて、更に空気抵抗を増します。


⑥ 水面に足裏をつけて滑るように着水します。


ミヤコドリ(都鳥) 伊勢の海のニンジンさん!

2020年02月08日 | 野鳥
① 家から1時間半のドライブで伊勢の海へ行きました。
海岸へ行くと、一番期待していたミヤコドリ(都鳥)が一羽 岩場にいるのを見つけました。
カキを探しているのでしょうか。


② そして、波打ち際に14羽のミヤコドリ(都鳥)が並んでいるのを見つけました。


③ 羽色は、黒と白のシンプルなツートンからーです。
しかし、長い赤い嘴は、まるでニンジンのようです。
脚は、ピンク色です。


④ 嘴は縦に平たく、貝をこじ開けるたり、岩につく貝をはがしたりするのに役立ちます。
 手前の1羽が小さな貝を啄んでいます。


⑤ 私が近づくと、太い白色帯を見せて飛び去ってしまいました。
 


スズガモ(鈴鴨) 羽音を聞いてみたい!

2020年02月07日 | 野鳥
① 金色の目で、キンクロハジロに似た海鳥が波間にいました。


② しかし、よく見ると、キンクロハジロのような長い冠羽がありません。


③ 金色の目ですが、太陽光の当たり具合で、頭部が緑色光沢に見えます。
 スズガモ(鈴鴨)のオスですねえ。
 飛んだ時の羽音が、金属的に聞こえるため「スズガモ(鈴鴨)」と名前がついたそうです。
 一度、聞いてみたいものです。


④ メスを探していたら、波打ち際にいました。
 嘴の周りの白斑が特徴です。


ツグミ(鶇) 視力がいいのかな!

2020年02月06日 | 野鳥
① 公園の芝生でツグミ(鶇)の姿を良く見かけるようになりました。
 1960年代までは、食用として密猟され、焼き鳥屋でも供されていたようです。


② 脚をそろえて、飛び跳ねるように歩きます。
 餌を見つけると、低姿勢で素早く動きます。


③ 好物のミミズ(昆虫の幼虫かも)をくわえました。



④ 美味しそうに獲物を飲み込みました。
 猛禽類は、上空から獲物の姿を8倍の望遠鏡のようにキャッチできるそうです。
 ツグミの視力もイイのでしょうねえ。



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ