![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/ffe3fcf0881daf7da410855ae281233c.jpg)
10月30日蛭ケ岳登山へ出かける。
塩水橋から丹沢山へ登り、蛭ケ岳へと向かう計画。
朝7時、塩水橋に車を停めて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/f732bdb7e0bfceaaeca985d365d5397e.jpg)
約40分舗装路を歩いて、ショートカットの登山道コースへ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/c3b4c5ba94514a1dd2ef78f759c7ebb5.jpg)
雨量計を越え、綺麗なブナ林の中を歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/306b616812dfa1c4c2b309426af46470.jpg)
紅葉にはまだ少し早いようだが、
緑豊かな中を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/b1ed901c8b174436d08f9ca97275337c.jpg)
日曜日でありながら、やはりこのルートは登山者が少ないので
静かな森を堪能して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/adb5bac29684a00629e7b72e043acfef.jpg)
天王子尾根との合流を過ぎて
見晴らしが良くなった。
登り始めて約2時間頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/88b59335a1dddacb23432ac844b0d55d.jpg)
丹沢山への最後の階段。
これを登り切れば山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/fc188f929c7132de656b5184ac1b7782.jpg)
丹沢山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/3ea1adf9f9b6843f2b4ae1d667cb5eec.jpg)
うわぁ、富士山が見えない・。
ここまで休憩なしだったので、山頂で少し腰を下ろし小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/305f4938f268bde8379cab557f969476.jpg)
さぁ、ここから久しぶりの蛭ケ岳へGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/4ed499a2c4a578e704deaa4ae8e12e93.jpg)
ユーシンロッジ、箒杉沢方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/384b2c74298a5fdee204eb1053307647.jpg)
丹沢主脈のアップダウンの稜線、
良い眺めだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/c1b7584b2d99d46e92c8979850c8fd12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/ad0ba17e725db625c03a4f7a216d0c8c.jpg)
丹沢山を出発して約1時間。
鬼ケ岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/faa090df40e0f6be8a019d4c75ecd64c.jpg)
そして蛭ケ岳に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/03649321cd248f22ee56f8071ff6be43.jpg)
丹沢山脈最高峰。
ここで昼食に大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/e3f7593a9868d7beec33f54e52703771.jpg)
蛭ケ岳山頂で約40分休憩し下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/fc50f849f185fe90be73cac7949f532d.jpg)
丹沢山までのアップダウンが結構堪える・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/5d08b08bfcd11bfb69988135720be1b6.jpg)
あと0.9km。
目の前に丹沢山は見えているが
一旦鞍部まで降りて、また登るんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/36edb4f4013fa6ce46dcebfd520c87c8.jpg)
さぁ、丹沢への最後の登りだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/cf055a6ba3093c0a44bee79f0857f25a.jpg)
蛭ケ岳から約1時間半で丹沢へ戻り、
丹沢山で約15分小休止し、塩水橋へ下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/149b33bd102b3478a67437831297c087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/f98c356ad2f608213b13e3542fbaec56.jpg)
ブナ林を抜けて雨量計まで下山し、
帰りはショートカットを使わず、そのまま舗装路で車まで下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/a01fcd355b58c4010e26b4891acd30b1.jpg)
丹沢山~蛭ケ岳登山。
総行程約8時間半
蛭ケ岳へは過去に3回訪れているが、いずれも天気にめぐまれておらず
今回の天気予報では期待できそうだったんだけど・・、すこし残念。
しかし地元丹沢山塊の稜線をたっぷり堪能し楽しめた。
塩水橋から丹沢山へ登り、蛭ケ岳へと向かう計画。
朝7時、塩水橋に車を停めて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/f732bdb7e0bfceaaeca985d365d5397e.jpg)
約40分舗装路を歩いて、ショートカットの登山道コースへ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/c3b4c5ba94514a1dd2ef78f759c7ebb5.jpg)
雨量計を越え、綺麗なブナ林の中を歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/306b616812dfa1c4c2b309426af46470.jpg)
紅葉にはまだ少し早いようだが、
緑豊かな中を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/b1ed901c8b174436d08f9ca97275337c.jpg)
日曜日でありながら、やはりこのルートは登山者が少ないので
静かな森を堪能して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/adb5bac29684a00629e7b72e043acfef.jpg)
天王子尾根との合流を過ぎて
見晴らしが良くなった。
登り始めて約2時間頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/88b59335a1dddacb23432ac844b0d55d.jpg)
丹沢山への最後の階段。
これを登り切れば山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/fc188f929c7132de656b5184ac1b7782.jpg)
丹沢山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/3ea1adf9f9b6843f2b4ae1d667cb5eec.jpg)
うわぁ、富士山が見えない・。
ここまで休憩なしだったので、山頂で少し腰を下ろし小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/305f4938f268bde8379cab557f969476.jpg)
さぁ、ここから久しぶりの蛭ケ岳へGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/4ed499a2c4a578e704deaa4ae8e12e93.jpg)
ユーシンロッジ、箒杉沢方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/384b2c74298a5fdee204eb1053307647.jpg)
丹沢主脈のアップダウンの稜線、
良い眺めだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/c1b7584b2d99d46e92c8979850c8fd12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/ad0ba17e725db625c03a4f7a216d0c8c.jpg)
丹沢山を出発して約1時間。
鬼ケ岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/faa090df40e0f6be8a019d4c75ecd64c.jpg)
そして蛭ケ岳に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/03649321cd248f22ee56f8071ff6be43.jpg)
丹沢山脈最高峰。
ここで昼食に大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/e3f7593a9868d7beec33f54e52703771.jpg)
蛭ケ岳山頂で約40分休憩し下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/fc50f849f185fe90be73cac7949f532d.jpg)
丹沢山までのアップダウンが結構堪える・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/5d08b08bfcd11bfb69988135720be1b6.jpg)
あと0.9km。
目の前に丹沢山は見えているが
一旦鞍部まで降りて、また登るんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/36edb4f4013fa6ce46dcebfd520c87c8.jpg)
さぁ、丹沢への最後の登りだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/cf055a6ba3093c0a44bee79f0857f25a.jpg)
蛭ケ岳から約1時間半で丹沢へ戻り、
丹沢山で約15分小休止し、塩水橋へ下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/149b33bd102b3478a67437831297c087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/f98c356ad2f608213b13e3542fbaec56.jpg)
ブナ林を抜けて雨量計まで下山し、
帰りはショートカットを使わず、そのまま舗装路で車まで下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/a01fcd355b58c4010e26b4891acd30b1.jpg)
丹沢山~蛭ケ岳登山。
総行程約8時間半
蛭ケ岳へは過去に3回訪れているが、いずれも天気にめぐまれておらず
今回の天気予報では期待できそうだったんだけど・・、すこし残念。
しかし地元丹沢山塊の稜線をたっぷり堪能し楽しめた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます