
7/28.29北岳登山へ出かける。
今回は妻と二人でテント泊登山である。
2年前、妻が軽度の高山病を発症し敗退となったリベンジ登山の付き添いと
私の小太郎山登山を一緒にした行程である。
前日の27日深夜に芦安駐車場で車中泊し、28日のam5時発のバスに乗る予定だった。
それが28日の朝からバスが運休している。どうやら前日の台風の影響のようだ。
結局、林道の安全確認が終わり運転再開になったのが7時過ぎ。
2時間強の足止めを食らったが、北岳を眺めながら広河原を8:45出発。だいぶ遅いスタートとなる。

今回の登山はスタートが出遅れた以外は順調に思えた。
この時までは・・。

出発から2時間半、二俣分岐に到着。
この辺りには雪渓がだいぶ残っており、そのおかげでだいぶ涼しい。

草すべりコースとの分岐を過ぎたお花畑辺りでは
ガスガスになってしまった。

スタートが2時間遅くなっているが、登頂計画を変更しているので、
焦ることなく、ゆっくりと小太郎分岐を過ぎクサリ場も落ち着いて・・。

北岳肩ノ小屋へもうじきってところで、雨とともに雷鳴が聞こえてきた。
朝の足止め以外は順調と思っていたのに・・。
稜線で雷は危険なので、広河原から登ってきた疲れた体に鞭打って、
肩ノ小屋へ走って避難する。

雷が聞こえなくなり、雨も小降りになったので、
幕営をしたが、生憎雨は降ったり止んだりの天気。
結局狭いテントの中で、晩酌兼夕飯をしながら早めの就寝。
翌朝、北岳山頂で御来光を見に行くため、
4時前に肩ノ小屋を出発。妻の高山病も今回は問題なさそうだ。
だいぶ辺りは明るくなってきた。妻の後方に甲斐駒ケ岳が見えていた。
昨夜、見上げた星空は最高に綺麗だったので、綺麗な朝陽に期待が持てた。

am4:45
標高3193m北岳登頂。
色々あったけど、ようやく登頂だ。

4:54鳳凰三山方面から朝陽が出てきた。

今回、御来光は予定には入れていなかった。
バスの通行止めにより急遽予定を変更した。
当初、初日に北岳へ登頂し、翌日には下山しながら
小太郎山へ登頂する予定だったのだ。
計画を変更せざるを得なかったが、
そのおかげで御来光にパワーをもらうことが出来た。

山頂を少し下山したところ。
後にはうっすらと富士山が見えていたから撮ったんだけど
写ってないね。

小屋までの下山に雲が立ち込めてきた。

雲に覆われる肩ノ小屋。
何とも神秘的だ。

5:45肩ノ小屋に戻ってきた。
さぁ、これから小太郎山だ。テントをたたみパッキングして出発だ。

つづく・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます