![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/c2af0fb37706eff8d9710e1101e11c44.jpg)
12/27畦ヶ丸登山へ出かける
西丹沢ビジターセンターの駐車場から準備を整えて
7時15分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/e40512eeea1478053fca3239be101458.jpg)
出発してすぐの橋床が白く霜が降りていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/781541daa40006e20a160e0260f0dc4f.jpg)
しばらくの間はいくつか渡渉をするのだが、
これが悲劇だった・・。
石伝いに沢を渡った際、石が動いてバランスを崩し沢へドボン。
派手に転んで、左半身を沢に思いっきり浸かるというアクシデント。
これで「撤退」と一瞬よぎったが、とりあえず滝だけ見て帰ろうと
びちゃびちゃな体で、とりあえず歩みを進めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/b7208f12bba74350aa2254eee6438778.jpg)
近くのベンチで被害状況を確認。
チェストバックに溜まった水を掻き出し、
中に入っていたカメラとスマホは濡れているけど作動は問題なし。
ザックには思ったほど浸水していなかったことで
ベンチで安堵し、無様な姿に一人で苦笑する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/ffc8e1d9e2da570ad5df2ed99e48c0fc.jpg)
気を取り直して、まずは下棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/d9ea24af2a88283f762553840762535d.jpg)
登山道に戻る途中、
陽に照らされた木々が綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/842bb823b7ad26ccfe3ea6cee7a16998.jpg)
西丹沢VSには多くの車が止まっていたけど、
ここまで誰とも会っていない。
静かな山歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/1299c20ac6603b98bd5526ad7e467fa2.jpg)
そして本棚に到着。
滝の上部はうっすらと凍っていた。
滝を見ながら、「帰る」か「進む」の二択を考える。
濡れた体は乾いてきたので、
とりあえず山頂まで行ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/e2d9a0bc0742f4457ed37cf2e59d5595.jpg)
途中の善六ノタワで第一登山者を追い越し、
気持ちの良い尾根歩きとなり、ここまで登ってきてよかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/8715134eb1b2743c17c0730dba749883.jpg)
山頂が見えてきた。
もう目前だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/fef1543fd2d60036acf67a38417d04ae.jpg)
登山口から約2時間半。
畦ヶ丸山頂登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/10f53ed1bdeb36ec07c678efe0cd8399.jpg)
すぐ傍にある避難小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/ed63214bf96fcbe2b826be4fb0efef87.jpg)
避難小屋には数名の登山者が休憩していた。
近くの空いてるベンチで昼食休憩をする。
避難小屋周辺で約45分ほど休憩し、
当初の予定通り大滝橋方面へ下山をすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/bf445cb8ce2d312235701edd8067a659.jpg)
出発早々の沢転倒のアクシデントに撤退しなくてよかったと思うほど
ブナ林が綺麗で気持ちがよい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/42fcf37e99ee8f6456860023684b29f1.jpg)
大滝峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/119ad31bde3da71ac58dac4b4c60279a.jpg)
木々の間から富士山が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/382c256a6fe40a83e16d5192a3f2cd46.jpg)
大滝橋方面にはミツマタの木が多くあった。
開花時期には綺麗だろうな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/946a7dfb31fce9e475fb5fb25cfe93a2.jpg)
山頂下山から約1時間。
一軒屋避難小屋に到着。
相変わらずの不気味さに近寄れず・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/3f3bd80c2a141809b37f7c3e5687d0a3.jpg)
気味悪い避難小屋から約1時間。
大滝橋まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/3de20759d68f166bef5a9e492f823d55.jpg)
橋から徒歩で約40分、西丹沢VSに無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/8c9b1c19f915bbe37a4996cd33d8f898.jpg)
畦ヶ丸登山
総行程約6時間(休憩、歩道歩き含む)
登山開始早々に沢で転倒というアクシデントがあり、
撤退もよぎったが無事に登頂でき、
当初の予定通り8年ぶりとなる大滝橋周回コースの山行ができたことは嬉しい。
ブナや馬酔木に囲まれた丹沢山塊ならではの山域を
静かに歩ける、何度来てもいい山だった。
西丹沢ビジターセンターの駐車場から準備を整えて
7時15分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/e40512eeea1478053fca3239be101458.jpg)
出発してすぐの橋床が白く霜が降りていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/781541daa40006e20a160e0260f0dc4f.jpg)
しばらくの間はいくつか渡渉をするのだが、
これが悲劇だった・・。
石伝いに沢を渡った際、石が動いてバランスを崩し沢へドボン。
派手に転んで、左半身を沢に思いっきり浸かるというアクシデント。
これで「撤退」と一瞬よぎったが、とりあえず滝だけ見て帰ろうと
びちゃびちゃな体で、とりあえず歩みを進めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/b7208f12bba74350aa2254eee6438778.jpg)
近くのベンチで被害状況を確認。
チェストバックに溜まった水を掻き出し、
中に入っていたカメラとスマホは濡れているけど作動は問題なし。
ザックには思ったほど浸水していなかったことで
ベンチで安堵し、無様な姿に一人で苦笑する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/ffc8e1d9e2da570ad5df2ed99e48c0fc.jpg)
気を取り直して、まずは下棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/d9ea24af2a88283f762553840762535d.jpg)
登山道に戻る途中、
陽に照らされた木々が綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/842bb823b7ad26ccfe3ea6cee7a16998.jpg)
西丹沢VSには多くの車が止まっていたけど、
ここまで誰とも会っていない。
静かな山歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/1299c20ac6603b98bd5526ad7e467fa2.jpg)
そして本棚に到着。
滝の上部はうっすらと凍っていた。
滝を見ながら、「帰る」か「進む」の二択を考える。
濡れた体は乾いてきたので、
とりあえず山頂まで行ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/e2d9a0bc0742f4457ed37cf2e59d5595.jpg)
途中の善六ノタワで第一登山者を追い越し、
気持ちの良い尾根歩きとなり、ここまで登ってきてよかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/8715134eb1b2743c17c0730dba749883.jpg)
山頂が見えてきた。
もう目前だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/fef1543fd2d60036acf67a38417d04ae.jpg)
登山口から約2時間半。
畦ヶ丸山頂登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/10f53ed1bdeb36ec07c678efe0cd8399.jpg)
すぐ傍にある避難小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/ed63214bf96fcbe2b826be4fb0efef87.jpg)
避難小屋には数名の登山者が休憩していた。
近くの空いてるベンチで昼食休憩をする。
避難小屋周辺で約45分ほど休憩し、
当初の予定通り大滝橋方面へ下山をすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/bf445cb8ce2d312235701edd8067a659.jpg)
出発早々の沢転倒のアクシデントに撤退しなくてよかったと思うほど
ブナ林が綺麗で気持ちがよい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/42fcf37e99ee8f6456860023684b29f1.jpg)
大滝峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/119ad31bde3da71ac58dac4b4c60279a.jpg)
木々の間から富士山が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/382c256a6fe40a83e16d5192a3f2cd46.jpg)
大滝橋方面にはミツマタの木が多くあった。
開花時期には綺麗だろうな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/946a7dfb31fce9e475fb5fb25cfe93a2.jpg)
山頂下山から約1時間。
一軒屋避難小屋に到着。
相変わらずの不気味さに近寄れず・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/3f3bd80c2a141809b37f7c3e5687d0a3.jpg)
気味悪い避難小屋から約1時間。
大滝橋まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/3de20759d68f166bef5a9e492f823d55.jpg)
橋から徒歩で約40分、西丹沢VSに無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/8c9b1c19f915bbe37a4996cd33d8f898.jpg)
畦ヶ丸登山
総行程約6時間(休憩、歩道歩き含む)
登山開始早々に沢で転倒というアクシデントがあり、
撤退もよぎったが無事に登頂でき、
当初の予定通り8年ぶりとなる大滝橋周回コースの山行ができたことは嬉しい。
ブナや馬酔木に囲まれた丹沢山塊ならではの山域を
静かに歩ける、何度来てもいい山だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます