![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/285e0a711c642334db596ed8ae4672c8.jpg)
2024年初登りとして大山登山へ出かける。
毎年の恒例行事になりつつあるのは、
「足腰健康守り」が目当てだ。
今年度用を求めて、いつもの日向キャンプ場駐車場より
準備を整えて7時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/06875cee014b9c2e8e43aa311360fb9a.jpg)
登り始めて約45分。
いったん平坦になるこの場所でレイヤーで体温調節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/b824823f176e86a717ee3bd6609ef07f.jpg)
勝五郎地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/b8049923074a16f0f7554aca5aa554c3.jpg)
この杉林が歩いて気持ちがいいんだなぁ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/cf4671625f05ec142af1410801da8046.jpg)
登り始めて約1時間。
見晴らし場に到着。
さすがに誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/96575f157582afcddbff4af10c2a69d8.jpg)
少し登ると視界が開けてきた。
江の島も綺麗に見える。
この日は1月3日、箱根駅伝で込み合う前に下山しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/87cf4ee482cbd673ca53dd13ffc06e51.jpg)
9時ちょっと過ぎ。
山頂に到着。
空いてるベンチで大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/557d1989a8c56586a3daa48f5e164555.jpg)
山頂で約30分休憩し、下山を開始する。
下山は下社でお守りを購入するため表参道ルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/d40fafd3684dfa622260e8d910293e0c.jpg)
途中、表参道から少し外れた富士山ビューポイントへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/3f0645df27d8cf93c64d8118bcde39a1.jpg)
表参道へ戻り、夫婦杉を過ぎていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/c9625409c79301168d0e1188a27fdb14.jpg)
下山開始してから約1時間、
下社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/49203b6addf7b76def22459405bc339a.jpg)
下社でまずは初詣と思ったら、なにやら物々しい雰囲気。
アナウンスによると「神社消防出初式」が行われるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/66550f7b0a195f6770ff49202c1e0045.jpg)
出初式の放水が終わると授与所に人が殺到する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/a148e1fc52c769d2ea0632cc03e185cb.jpg)
目的の「足腰お守り」をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/b75ddddd34dfc3dc509251c91c9391d6.jpg)
初詣と茅の輪をくぐり無病息災を祈願する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/64c9e61c9a14930842c942a4968d7170.jpg)
一通り下社で参拝を済ませて、見晴らし場まで戻り
ベンチで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/9907f191f7f882bfbec2642ae88eb0da.jpg)
30分ほど休憩した後、下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/176d2880a563f9625600cd5ba127f8b6.jpg)
下山は学習センター方面でなく、キャンプ場への脇道を使って降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/2d834186da1a7d9e8c0fe6cdf11d41b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/1363deece0a5331a4d305ca56d45ff3d.jpg)
キャンプ場まで無事に下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/0378296ccc836e8f6cd180dad8ea1919.jpg)
大山登山。
勝手な毎年恒例行事の大山。
思い起こせば、昨年も同じルートで下山時に転倒して
中指を脱臼するアクシデントの初登りだったが
今年は何とか無事の下山に安堵。
初登りとしては天気にも恵まれ良いスタートとなった。
毎年の恒例行事になりつつあるのは、
「足腰健康守り」が目当てだ。
今年度用を求めて、いつもの日向キャンプ場駐車場より
準備を整えて7時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/06875cee014b9c2e8e43aa311360fb9a.jpg)
登り始めて約45分。
いったん平坦になるこの場所でレイヤーで体温調節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/b824823f176e86a717ee3bd6609ef07f.jpg)
勝五郎地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/b8049923074a16f0f7554aca5aa554c3.jpg)
この杉林が歩いて気持ちがいいんだなぁ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/cf4671625f05ec142af1410801da8046.jpg)
登り始めて約1時間。
見晴らし場に到着。
さすがに誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/96575f157582afcddbff4af10c2a69d8.jpg)
少し登ると視界が開けてきた。
江の島も綺麗に見える。
この日は1月3日、箱根駅伝で込み合う前に下山しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/87cf4ee482cbd673ca53dd13ffc06e51.jpg)
9時ちょっと過ぎ。
山頂に到着。
空いてるベンチで大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/557d1989a8c56586a3daa48f5e164555.jpg)
山頂で約30分休憩し、下山を開始する。
下山は下社でお守りを購入するため表参道ルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/d40fafd3684dfa622260e8d910293e0c.jpg)
途中、表参道から少し外れた富士山ビューポイントへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/3f0645df27d8cf93c64d8118bcde39a1.jpg)
表参道へ戻り、夫婦杉を過ぎていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/c9625409c79301168d0e1188a27fdb14.jpg)
下山開始してから約1時間、
下社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/49203b6addf7b76def22459405bc339a.jpg)
下社でまずは初詣と思ったら、なにやら物々しい雰囲気。
アナウンスによると「神社消防出初式」が行われるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/66550f7b0a195f6770ff49202c1e0045.jpg)
出初式の放水が終わると授与所に人が殺到する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/a148e1fc52c769d2ea0632cc03e185cb.jpg)
目的の「足腰お守り」をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/b75ddddd34dfc3dc509251c91c9391d6.jpg)
初詣と茅の輪をくぐり無病息災を祈願する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/64c9e61c9a14930842c942a4968d7170.jpg)
一通り下社で参拝を済ませて、見晴らし場まで戻り
ベンチで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/9907f191f7f882bfbec2642ae88eb0da.jpg)
30分ほど休憩した後、下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/176d2880a563f9625600cd5ba127f8b6.jpg)
下山は学習センター方面でなく、キャンプ場への脇道を使って降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/2d834186da1a7d9e8c0fe6cdf11d41b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/1363deece0a5331a4d305ca56d45ff3d.jpg)
キャンプ場まで無事に下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/0378296ccc836e8f6cd180dad8ea1919.jpg)
大山登山。
勝手な毎年恒例行事の大山。
思い起こせば、昨年も同じルートで下山時に転倒して
中指を脱臼するアクシデントの初登りだったが
今年は何とか無事の下山に安堵。
初登りとしては天気にも恵まれ良いスタートとなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます