![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/e4a857cd0cdad10cb4a490f7bdcc372f.jpg)
駒ケ岳頂上山荘でのテント泊2日目。
山頂で日の出を目指して準備をしていると、
腰の状態が思わしくない。
とりあえず、無理はせずテント場で日の出を待つことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/5faaffadd0f58b791bd03fe1d88af320.jpg)
4:40分過ぎ、もうじき日の出の時刻だが、
雲の隙間から少しずつ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/9d52fd36d81903796bac8908e0538a67.png?1723843352)
日の出を浴びて、テント場がだんだん照らされてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/892c0196ca5b1434f545f0ef61e95c44.png?1723843412)
日の出が終わると、一斉に各々のテントに戻り
コッヘルを準備する音が聞こえてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/18391e481991de333b7245f02c3cb26e.png?1723843438)
山頂を諦めて下山をするだけなので
ゆっくりと朝食をとり、パッキング準備をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/b70f7153222b91284056ad08a4952447.jpg)
6:30パッキングを終えて出発。
もう多くのテントもいなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/ab73cde271cc9b22179a1dbb49af279b.jpg)
山頂まで、そう距離はないが諦めて下山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/6988db7f69d1a13b516b0b3576a1c9ef.jpg)
中岳まで戻り、
駒ケ岳山頂とテント場を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/c6fddfef79027bdca932697ffc5ac65e.jpg)
御嶽山が綺麗に見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/d9bcc280e1a212e538549def31fc1475.jpg)
中岳からも絶景が広がり、ゆっくりしたいところだけど、
あまりの強風でじっとしていられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/033da5d58f99563d8d24ad3009e9e8ad.jpg)
宝剣岳を見ながら乗越浄土へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/59f83179a484498ac80d3c94fd21115c.jpg)
南アルプスや富士山も見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/1169186bfcd0f199858bdc7f88fbd460.jpg)
乗越浄土の周辺で、景色を惜しむために
近くで越しを下ろし休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/d4a9664ddb54b89ece75354570ddb006.jpg)
さぁ、名残惜しいが下山も渋滞しそうだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/817c8741fded33373ea03c19b2efc708.jpg)
あっという間に千畳敷カールを下りてきちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/de1da9c1f7a7682dbf7f141fdd06d7da.jpg)
木曽駒ケ岳テント泊登山。
今回は急遽予定を変更して木曽駒ケ岳になったが、
約10年ぶりの駒ケ岳は十分楽しめた。
腰の不調は誤算だったけど、
見渡す景色は最高だ。
また天気が良い日にゆっくり再訪しようと思うが
バスとロープウェイがもう少しお手頃になってほしいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます