![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/0f9b891aca8ce2df1dcca55dbec7392f.jpg)
4/11倉岳山、高畑山登山へ出掛ける。
この両山は秀麗富嶽十二景の九番になり、
また倉岳山は山梨百名山となる。
JR鳥沢駅をAM8:30下車し、出発。
登山口までは標識が分かりやすく案内してくれる。
小篠貯水池を過ぎて山道になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/f9f284865f13b01236bda249d49fed0e.jpg)
登山口から約15分ほどで最初の分岐石仏に到着。
駅を降りた時は曇り空だったけど、このあたりで
晴れ間が現れ、登山道に日が差し込み始めた。
まず、高畑山へ向かうので西側へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/82779973227653f01e70510867ab0ccf.jpg)
石仏の分岐から約1時間で山頂に到着。
富士山には少し雲がかかり全貌は確認できない。
山頂はあまり広くはないが誰もいない。
それもそのはず、登山道で誰とも合わなかったからね。
山頂で10分ほど休憩してから、倉岳山へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/01/b92c031d5b29e2395d2ecf6bd1d35d73.jpg)
暫くは稜線歩き。
天気も回復し、歩いているのが気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/24835b81166ecbb3fafd36823255a249.jpg)
隣の天神山と、穴路峠を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/68c345be59a970bb1beef0f7e38a6f1e.jpg)
高畑山から約1時間で倉岳山に到着。
ちょうどお昼時なのでここで昼食休憩をする。
しかし相変わらず富士山に雲がかかってる。
この山頂で初めて数人の登山者と合う。みなさんとはルートが逆のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/f46c27cc5a045e657a9877bf851b7fd0.jpg)
山頂で30分ほど休憩をしてから出発し、
梁川駅へ下山するので、30分ほど歩いて立野峠を下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/34a9771375e66ea3b34253133a338840.jpg)
新緑の森に日が差し込み、歩いていて心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/1accf81ab75547afa9f00095708f0ade.jpg)
足元にはカタクリの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/34ab4bd71cdbe3f33aa063be385c5e8b.jpg)
倉岳山への登山道には多くの大木がアチコチにある。
今まで色々な神社仏閣で樹齢何年とかいう神木を見てきたけど、
それよりも太く大きいものばかり。
今回はGR-Dカメラなので到底収まらない。
広角レンズを持って再訪したいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/36d6a6a251d091305a383008c6e92f84.jpg)
高畑山‐倉岳山ぐるっと周回登山。
総行程約6時間(休憩含む)(電車移動時間含まず)
鳥沢駅から出発し梁川駅下山コース。
山梨百名山28座目(倉岳山)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます