![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/88b98f339ac189a91eae1bf69cd21974.jpg)
9/17会社の同僚2人と塩見岳テント泊登山へ出かける。
鳥倉登山口手前に車を止めて7時出発。
この日は3連休の中日ということもあり駐車場は一杯だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/a7dff69beb67d30e7d698813af177047.jpg)
約1時間歩道を歩いて鳥倉登山口に到着。
さぁ、安全登山で再出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/9f2ac20fd38ec7f6561556d19e30ac17.jpg)
南アルプスらしい樹林帯の中を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/7ad66a462ccf61bfdcd1c1012c8947df.jpg)
登山口から約1時間、
テント場である三伏峠まで約2時間の標識の前で小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/13c8cea20fde4ca261aca0c16d2faf75.jpg)
再出発後すぐに出てきた塩見岳名物?丸太の橋。
傾いて壊れて腐って滑る。非常に怖い橋をゆっくりと慎重にわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/71e922a1e95425310df97898c66b70f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/63cd528ab19059e68cc8ca345fff17e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/c2dc1411181791c223b4f05935c69403.jpg)
登山口から目安となる標識も
三伏峠まであと残すところ1区間だけだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/daf3478f53b18c00f0f09980490b5a51.jpg)
さぁ峠まであと残すところ200歩。
途中で汲んだ水2ℓが重くてもうバテバテ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/ffbcd2fc38c7b122c33783893ef6931f.jpg)
登山口から約2時間半
テント場となる三伏峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/08f7d8691de24bc22c6cde167fc72bc1.jpg)
連休に幕営場所が心配されたけど、何とか3張纏まって張ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/9629b2afee373b049a5ad47497bff501.jpg)
朝も早かったし、しばしゆっくりと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/7e4614aae8c1fa767815f8c77f66f4d9.jpg)
各々のテントでゆっくりと休憩した後
近くの烏帽子岳へ向かうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/715535df9f4b3c332052bfd19f51c32a.jpg)
途中に、明日向かう塩見岳の雄姿が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/f98f382e9e0d3aee066ab9c48098271c.jpg)
烏帽子岳までハイマツの中を抜けながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/cf1e27a9dfe91448d8ddc9679189f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/c2470f9354f834a8af745d568fc2c419.jpg)
すっかり辺りは雲が多くなり真っ白に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/d098641e8cc245ac2a01f24560553319.jpg)
テント場から約45分。
烏帽子岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/cf93a05efa9629c5f7bdb5d56b74203f.jpg)
真っ白だった山頂にガスが抜けて
塩見岳をはっきりと捉えることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/83023b6546231f080ab0fc5997f35263.jpg)
烏帽子岳からテント場に戻り
翌日の早朝出発に向けて、早めの就寝へ。
つづく・・。
鳥倉登山口手前に車を止めて7時出発。
この日は3連休の中日ということもあり駐車場は一杯だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/a7dff69beb67d30e7d698813af177047.jpg)
約1時間歩道を歩いて鳥倉登山口に到着。
さぁ、安全登山で再出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/9f2ac20fd38ec7f6561556d19e30ac17.jpg)
南アルプスらしい樹林帯の中を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/7ad66a462ccf61bfdcd1c1012c8947df.jpg)
登山口から約1時間、
テント場である三伏峠まで約2時間の標識の前で小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/13c8cea20fde4ca261aca0c16d2faf75.jpg)
再出発後すぐに出てきた塩見岳名物?丸太の橋。
傾いて壊れて腐って滑る。非常に怖い橋をゆっくりと慎重にわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/71e922a1e95425310df97898c66b70f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/63cd528ab19059e68cc8ca345fff17e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/c2dc1411181791c223b4f05935c69403.jpg)
登山口から目安となる標識も
三伏峠まであと残すところ1区間だけだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/daf3478f53b18c00f0f09980490b5a51.jpg)
さぁ峠まであと残すところ200歩。
途中で汲んだ水2ℓが重くてもうバテバテ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/ffbcd2fc38c7b122c33783893ef6931f.jpg)
登山口から約2時間半
テント場となる三伏峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/08f7d8691de24bc22c6cde167fc72bc1.jpg)
連休に幕営場所が心配されたけど、何とか3張纏まって張ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/9629b2afee373b049a5ad47497bff501.jpg)
朝も早かったし、しばしゆっくりと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/7e4614aae8c1fa767815f8c77f66f4d9.jpg)
各々のテントでゆっくりと休憩した後
近くの烏帽子岳へ向かうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/715535df9f4b3c332052bfd19f51c32a.jpg)
途中に、明日向かう塩見岳の雄姿が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/f98f382e9e0d3aee066ab9c48098271c.jpg)
烏帽子岳までハイマツの中を抜けながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/cf1e27a9dfe91448d8ddc9679189f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/c2470f9354f834a8af745d568fc2c419.jpg)
すっかり辺りは雲が多くなり真っ白に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/d098641e8cc245ac2a01f24560553319.jpg)
テント場から約45分。
烏帽子岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/cf93a05efa9629c5f7bdb5d56b74203f.jpg)
真っ白だった山頂にガスが抜けて
塩見岳をはっきりと捉えることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/83023b6546231f080ab0fc5997f35263.jpg)
烏帽子岳からテント場に戻り
翌日の早朝出発に向けて、早めの就寝へ。
つづく・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます