ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

開店花

2018-07-26 | 日記
2018年7月26日(木)

台風が近づいて来る様子で、週末のお祭りは、どうなるのだろうか?
取り敢えず、ベランダに置いている空ペットボトルをどうにかしようと、
遠い方の大きなスーパーへ、行って来た。
そこでは、ペットボトルの回収をやっているからね。

久しぶりのスーパー、その後は、ちょっとブラブラ・・。
すると、以前、ウィステ愛用のリサイクルショップのあった場所の向かいに、
新たなリサイクルショップがオープンしているではないか!(^^)
21日にオープンしたばかり。
やはり、リサイクルショップは、ウィステを呼んでいたんだ・・。(^^)
違う店だけれど、以前と同じように、1週間ごとにプライスダウン方式も、
好もしい・・。
早速、店内をうろうろチェック。
そうねえ、ダンス用バッグは、・・・もう少し様子見しよう。
そして、丁度、帽子があったから、買ってきましたよ。
もう、帰りには、被って来てしまったよ。
これから、こっちのスーパーに通う!

レジで、お店の人が、
「開店のお花、ご自由に持って行ってください」
と、前の人に言っていた。
開店祝いのお花を、持って行ってもらうっていう地方もあるとは、
聞いていたけれど、ウィステは、初めて♪
前の人が、あれこれ選んでいて、
「あ、それ、ウィステも欲しいのに・・」と、思ってしまったよ。
ウィステは、同じ赤い実と黄色いバラと向日葵を頂いてきたわ。
そして、もちろん、仏壇へ・・。
ダンナに、
「あなたのリサイクル好きの奥さんは、元気にリサイクルショップに
通っています」と、報告。
こういうお花も、リサイクルになるのかな・・・。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの修理

2018-07-25 | 日記
2018年7月25日(水)

今日も、公民館に行って、恐る恐るホールを覗いたら、・・・エアコンは、
まだ、修理されていなかった。(>_<)
壁に張り紙がしてあって、修理は、8月2日ですって。
ということは、次回の水曜日も、まだ、エアコン、無しか・・・。
荷物置き場の棚の上には、この前の土曜日には受付に置いてあった塩タブレットを
入れた小さな籠が置いてあった。
きっと、公民館側の誠意でしょうと、ありがたく、頂きましたよ。(^^)

先生がいらしたら、なんと、先生たちと同じ市内に住む、奥さん先生のお母さんが、
先週、木曜日に、熱中症で倒れたそう。
顔が熱く、手足が冷たくなって、ぼんやりしてしまったと。
救急車は、「出払っています」で、同居の義兄さんが、病院へ連れて行き、
幸い、重症ではなかったそうで、無事、回復したそうです。良かった・・。
ただ、おばあちゃんの部屋には、エアコンが無かったそうで、義理兄さんたちが、
電気量販店に買いに行ったら、売り場は、混雑。
「7月末に、見積もりに伺います」という状況で、困った義理兄さんが、
「何とかならないか」と、先生に電話してきたのだそう。
それで、先生は、まず、スタジオの近所に住む、電気工事の仕事をしている
ご近所さんに相談。
「やってくれる」と、言ってもらって、すぐ、リサイクル店で、2年落ちの
エアコンを買って、その人がたまたま空いていた土曜日に、義理兄さんの家に行って、
工事をしてもらったそう。
「おばあちゃんが倒れて、3日目には、もうエアコンがついたよ」と。
おばあちゃん、元気になったそうで、良かったわ。(^^)
しかし、こういう時、先生のネットワークは、凄いと思うわ。
スタジオからの帰り、よく、先生が、ご近所の人と立ち話をしていらっしゃるけれど、
伊達じゃないんだなあ・・。

さて、サークルでは、新人さんが、熱心に先生に質問していた。
先生は、「ウィステさんは、ここには、4年前に入ったけれど
(←あら、そうだったっけ?デモを始めて2年半・・。
じゃあ、ここに入会して、5年半くらい。先生のスタジオに行き始めて、4年半よ)
息子の個人レッスンを受けて、すごく良くなったんだよ」と。
あら、嬉しい。(^^)
でも、これって、なにげに、息子さん先生の個人レッスンの宣伝でもあるわ。
先生は、大阪の商売人です・・。(^^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ紐

2018-07-24 | 日記
2018年7月24日(火)

目が覚めたら、うわ~、両腕にぼつぼつの跡がついていた・・。
これは、・・・何?
ソファーでお昼寝をしてしまって、ぼつぼつのソファーカバーの
跡がついてしまったのだった・・。(^^;)
すぐ、鏡を見たよ。
セーフ。顔には、跡がついていなかった・・。

それから、腕をこすりながら、英語で歌う会へ。
会には、二人、先生がいらして、合唱の指導をしてくださるA先生と、
ピアノ伴奏のB先生。
今日は、A先生がお一人で、ピアノをひきながら、指導してくださるので、
B先生は、お休みかな・・?と、思っていたら、大分、遅れて、いらっしゃった。
なんと、抱っこ紐で、赤ちゃんを抱っこして・・。
赤ちゃんが、部屋に入ってくると、みんなが、にこ~っと、なる。
去年の秋に生まれた男の子で、お母さんの胸で、よく寝ている。(^^)
でも、ピアノをひく時は、どうするのかな?
隣のCさんは、「私が抱っこしていてあげるわ」と・・・。
それから、A先生が指揮をとると、B先生が、抱っこ紐で抱っこしながら伴奏♪
ああ、そういうことが、出来るんだ~。
A先生が、諸注意をしてくださる間、ちょこっと見たら、
B先生は、タオルで、赤ちゃんの額を拭いたり、楽譜で、赤ちゃんを扇いだり・・。
赤ちゃんは、良い子で、我々の歌声でも、目を覚まさない・・。
一度、ちょっと、ふぎゃふぎゃと小さな声を上げたけれど、お母さんに
ゆすってもらって、すぐおとなしくなった。(^^)
こうやって、音楽好きな子に育っていくのね・・。
この子の意識の底の底に、私たちの歌声も、かすかに入っていくかしら・・?(^^)
青年になって、
「何だろう、この意識の底にある、妙な歌声は・・?」って、
頭をブルっと振ったりして・・・。(^^;)

帰りには、みんなで、代わる代わる赤ちゃんを覗き込んで来た。(^^)
今年の夏は、赤ちゃんも大変だね。
頑張って、大きくな~れ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機・・2

2018-07-23 | 日記
2018年7月23日(月)

今日も、暑さの中、先生のスタジオへ。
すると、先生が、昔、現役の競技選手だったころ、物凄く暑い年が
あった話を・・。
群馬県の体育館で、競技会があったのだけれど、もう、暑くて、暑くて、
体育館の中にずら~っと並んでいる飲み物の自動販売機が、全部、
「売り切れ」「在庫切れ」になったのだそう。
でも、先生は、
「本当は、中にあるのだけれど、暑くて、どんどん品物が出て、
適正な温度に冷やせなくなったんだよ。そうすると、売り切れとか、
在庫切れって、表示にするんだよ」と。
そうなっているのか・・。
さすが、自動販売機のオーナーだわ。
だから、先生は、お仲間に頼んで、外のコンビニで、飲み物を買ってきて
もらったそう。
肝心の試合は、体育館が暑くて、やる気が出ず、出入口の扇風機の
近くから動かずに、ルンバやチャチャを踊ったそうで、同じことをした
お仲間とともに、久々に準決勝で敗退したそうです。(^^;)

先生のスタジオの駐車場の入り口にある自動販売機は、屋根も付いていないし、
これからの暑さの具合では、同じようなことになるか、危ないそうです。

スタッフのAさんは、マンション住まいで、昨日から、エアコンをつけたそう・・!
えっ、昨日・・!
ウィステは、とっくに、昼も夜も、つけている。
彼女は、これまでは、窓を開け放して、風を通して過ごしていたそう。
結構、涼しいよ・・と。
ウィステの所は、窓から風を入れても、すぐ熱風が入って来るよ・・。

そして、ウィステは、Aさんに、
「公民館のエアコン、まだ、修理されていないので、暑い中、ダンスを
やっているのよ」
と、プチ我慢自慢をしたら、彼女は、
「私は、外で、テニスをやっているよ」と。
は、は~。上には、上がいました・・。(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自動販売機」

2018-07-22 | エッセイ
2018年7月22日(日)

今日も、暑い、暑い・・。
そして、ウィステたちは、今日も、エアコンの直っていないホールで、
練習してきました・・・。
もちろん、他のお仲間も来ていて、いろいろとアドバイスしてくれます。
特に言われたのは、
「練習量が足りない・・・」
う~む・・。
でも、今は、とっても無理。
「危険な暑さ、危険な暑さ」って、言われている最中だよ・・。
秋になって、次の競技会が近くなったら、なんとか、隙間時間を見つけなくちゃ
ならないかも・・。

その後は、先生のスタジオへ移動して、ペアレッスン・・。
そこで、今日は、そのスタジオについてのエッセイを・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自動販売機」
                             
 私は、お稽古が好きで、少しずつ上達している実感が好き。
特にダンスのレッスンは、公民館のサークルでは足りず、数年前から、先生のスタジオに
通って、グループレッスンや、個人レッスンを受けるようになった。
それなりに掛かるけれど、独り暮らしの私にとって、華やぎの時間なので、年金暮らしの中の
一点豪華主義と、自分のお財布に言い訳している。
おしゃれをし、先生とボディコンタクトを取って踊ると、「生きている~」と、感じられ、
費用対効果も黒字の筈だ。
その先生のスタジオの駐車場の隅には、飲み物の自動販売機が置いてあり、
私は、買ったことはないが、たまに、修行中の先生の息子さんが、飲み物を買う姿は、見かける。
 今日も、サークルが始まり、先生と踊っていると、先生が、
「あれを見てごらん」と、教室の壁の大きな鏡を指さした。
その鏡は、入り口の反対側にあるので、丁度、自動販売機が見える。
曲が終わったので、よく見ると、そこに、高齢の男の人の姿が映っていた。
 飲み物を買っているのかな?と、思ったら、
「ああやって、この辺の自動販売機を一日、ぐるぐる回って、釣り銭が残ったり、
落ちたりしていないか、見て回っているんだよ」
 と、先生は言う。暗緑色のジャンパーを着ていて、ホームレスでも無さそうな
お年寄りの男性だったけれど、そうやって、一日を過ごしているのか……。
「止めさせるわけにも、いかないしなあ……」
と、先生は、去っていく男性をドア越しに確認しながら続け、私も、
「そうですよね……」としか言えない。
 そういえば、息子が小学校低学年の頃、そんな遊びが流行ったことがあった。
休日に、犬を連れ、家族で小学校の校庭へ散歩がてらに出かけた。
すると、道端の自動販売機に、息子が駆け寄って行ったのだ。
釣り銭受けを探ったり、道に頬を付けんばかりにして、機械の下を覗き込んだり。
うわっ、なんてことしてるの!夫と私は、揃って、仰け反らんばかりに驚いた。
止めさせようと近づいたが、息子は、にこにこと、
「こういうとこにね、時々、お金があるんだよ」
 と、素敵な発見をしたように言う。
 これは、仲間同士で、やっているな。なんて、悪ガキになったんだ!
「そういうことは、しちゃダメだ。人のお金なんだから」
 と、夫が、言うも、
「でも、忘れて行ったから、誰のものでもないよ。勿体ないよ」
 と、納得させられない。
「ダメなものは、ダメ!もう、しちゃダメよ。お母さん、恥ずかしいから」
 と、理屈も無く叱り、息子は、ぶ~っと頬を膨らませて、不満そうだった。
それは、難く言えば、拾得物の不法取得とでもなるだろうが、むしろ、あの時、
上手く言えなかったが、良く分からないお金や小銭を財布に入れたくない感覚を、
身に付けて欲しかったのだ。
 入り口のガラス戸に目を向けると、冬日に晒される自動販売機だけが立っていた。
ガラス一枚こちら側には、一人暮らしの私がいて、ダンスをしに来ているけれど、
することもなく、一人でどう潰すのか持て余す日もある。外を歩けば、
人の気配を感じるしといった気分で、買い物に出ることもある。
彼も、同じように、一日、一人で歩き回り、夕方には、彼のその日の獲物は、
ささやかな一杯の楽しみに繋がるのかもしれない。
 そんな思いが、さっと頭を過ぎった時、先生が、昔、近所のお店の自動販売機で
飲み物を買ったときの出来事を話し始めた。
なんと、おつりのところに、五百円玉が、どば~っと出てきたんですって!
先生は、
「お~い、大変だよ~」と、声を張り上げて知らせたそうで、私は、
「先生が見つけて、良かったですよね~」と相槌を打った。
本当に、お店の人は、助かったでしょう。さっさと持って行ってしまう人もいるだろうに。
「いや~、あの時は、驚いたよ」と、先生の陽気な笑い声が、温かいスタジオを満たし、
私たちの笑い声も、賑やかに続いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、冬の最中の出来事だったんだね・・。

そして、今日は、奥さん先生が見たがっていた、7月7日のパーティでの、
息子さん先生のお笑い系彦星姿の写真を、リーダーさんが、奥さん先生に
プレゼントしていたわ。(^^)
奥さん先生は、喜んでいらしたけれど、
さて、息子さん先生は、喜んでくれるかな・・?(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする