Wild Plant

Colonel Mのブログ

雨になりました

2025年01月27日 | DIY

(たまにはこいつも宜しくGIFThearts!)

土日は良い天気で昼間は暖かかったのですが

今日は朝からドンヨリ

雨になる予報でしたが、出掛ける前にチョットだけ

PCを立ち上げたのが運の尽き!

何時の間にかショボショボし始めて

十時頃にはしっかりとした雨

午後からに期待して引続きの調べ物(さて何でしょう⁉)

幸い、昼飯を食い終わる頃には雨も上がり

遠いドラッグストアー的スーパーへ行って

帰り道に銀行、何時ものスーパーと調べ物の相談に某所へ寄って

帰宅後は、年明けから貯め込んでいた帳面付を整理して

(今年は確定申告来るのかな?学校の事務員さんが何やら・・・?)

次回作を考えないのなら、旧一万円札の本でも読めばいいのに

放置したまま晩飯となりました

 

で、今日からは

この加工図2加工です

これも、大して厄介な加工は有りません

取敢えずですが用意する材料は仕方なく12f材です

長さ的には10f材でOKなのですが

此方もCのH,C,のサイトには商品として置いていませんので

タップリ80Cmも余らせて2800mmに四本長さ切り

木口の面だけ取ってやれば完成で・・・今日はお仕舞いm(__)m

 

明日から又学校ですが、天気は下り坂↷

マダマダ収穫する蜜柑が色々有るのに

三年生はいないし、二年生はそもそも授業が少ないし・・・

オマケに天気が悪いと全く仕事に成りません・・・

 

では今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物

2025年01月25日 | DIY

(イヤイヤ!探してる訳じゃないし!そもそもこれ本当に俺か⁈)

今日は、朝から一日中PCで探し物!

夢の中では有りません

今、私的な一大プロジェクトが進行中でして

それに絡んで様々探し物をしていたら

何時の間にか一日が終ってしまいました・・・↷

(結構、見つけにくい物だったので・・・?プロジェクトの内容はまだヒ・ミ・ツ!)

 

さて、

今日でこの加工図終了です

最後の柱前後中上とした2x4材の加工です

材料が2x6に成ってますねm(__)m相変わらずの間抜けです

柱前中上柱後中上は見ての通り長さ切りだけです

柱前中上539mm柱後中上614mmに切って

木口の面を取っておけば終了

方杖は、刃を45°に傾けた丸鋸で、総長さの444mmの墨の所を

切ってやれば図面とは逆向き

裏向きの方杖が出来ると言う事に成りますが

柱中前上が二本柱中後上が二本でこれはOKですが

方杖二本必要なので・・・又来週ですm(__)m

 

今週はメチャクチャ暖かかったですが

来週から又少しづつ冷えて来るようです

皆様お体気をつけて、インフルコロナを拾わない~よ~に~♪

(♪これ~~いじょう~♪何でいきなり千春や!)

 

では、今週も沢山のご来場とポチットを

有難う御座いましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に隙!

2025年01月24日 | DIY

(今年はイマイチですね~?)

になったせいで、急に頑張り過ぎ?

今日はチョットお疲れです

朝一は金曜の恒例で軍手の洗濯から入って

ダンプを出して来て作業の機材を積み込んで置いて待ち!

今日から三年生がテストなので、時間割が若干変更

朝のH,R,が終ったら先ず掃除と言う事で

掃除が終ったらそそくさと山へ三時間目の授業に備えて

機材を一番広い圃場へ降ろしておいてから

先日片付けをやっていた一番奥の圃場

伐採してチッパーで処分できなかった大きな木

校内の集積場へ搬送!ワンゲル的な活動をしている部?が有るので

そちらで使って頂ければと・・・勝手な思いで集積しています

(本当に良いのかな?)

で、十一時から二年生の授業でしたが

何やら又発表が有るとやらで人を取られ

インフルだコロナだで休んでる者が有って

二人だけ連れて収穫へ、しかも出だしにドタバタしたので

正味、仕事が出来たのは三十分ほど↷

スグに降りて、昼飯

午後からは遂に学生一人だけになって、二人で降ろして来た

灌木の整理をやっていましたが遅々として進まず

結局挫折して、邪魔にならない様に片寄せるだけにして

授業は終了!

後は、午前中のハードワークが効いたのか

お疲れモードで二時から三時頃までサボリ

三時半ごろに事務所へ上がってPC事務をこなして

定時に退散となりました(疲れた↷)

 

で、今日も

この図面で続けます

今日は柱前後内外上・・・といい加減な名前を付けた材料です

物は2x6の6f材ですが、これを二本用意して

図面の様に加工して行きますが

8f材が手に入る様ならこの部分は其々の柱下部分繋げて一体で

造っていく事に成ります

つまり、柱内外1790mmなら339mmを足して

全長2129mm柱前になり

柱後なら414mmを足して2204mmに成ると言う事です

で、先ずは其々に339mm414mmに長さ切りしておいて

両方の木刃25mmの幅で削ぎ落します

遣り方は丸鋸ガイド定規右側から差し込み

ガイド定規当たりから丸鋸の刃の左面までの距離を

25mmに調整しておいて、図面右木口側

先端側から所定の深さまで切り込んでおきます

全八枚の部材を所定の位置まで切り込んだら

ガイド定規を外して、今度は丸鋸の刃の出を25mmに調整して

各部材ごと四枚づつ木口木刃を揃えてバイス等で緊結して

所定の位置を切り込んで、切り残しは手鋸で切り込み

木刃部分図面の様にそぎ落とします

この時、切込みの深さの違いが僅かに6mmですが有りますから

木刃の向きを間違えない様に!

よく注意して、自分を信じて加工を進めて下さい!

(つい自分を疑って逆の事をやったり・・・信じる者は騙されたり・・・どないや⁉)

 

と言う事で、今日はここ迄ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ茶話会

2025年01月23日 | DIY

(卒業も近い様なので・・・学生はこのサイト知らないけどね)

今日の学校は変則時間割

午前中は一切の授業が無しで何やら近くのホールを借りて

様々な研究授業の発表会を遣っていたそうです

(全然内容を把握してない)

なので、先日のGAP審査対象から外されてサボって居た

圃場の整備に朝一から上がり十一時半に下山

昼からも一時間空いていたので

これまた審査外として隠してあった蜜柑出荷して処分

(聞こえの悪い事言うんじゃありません!)

で、最後の一時間は、正に最後の授業!

三年生の授業なのですが

三年生は、明日から学年末テスト!

つまりはこれが三年間で最後のテスト

これが終ると三年生はホボ学校へ来なくなるので

(授業自体が無いんですよ~勘違いの無いように!)

最後にレクリエーション的に茶話会でも

と言う事に成ったのでしょう?

(去年までは無かったけど?)

駄菓子食ってジュース飲んで

チョットだけ思い出話に花を咲かせて、写真を撮ってで

終了!となりました

 

で、今日も

この図面で加工して行きます

今日は図面右側柱前中2x4材からですが

これも昨日迄と同様で一本物で加工して行くには8f材が必要ですが

見当たらないので6f材で繋いで作ります

で、先の柱外内下部分より20Cm短くして

ここで柱外内サンドイッチにして繋いでやれば大丈夫!

・・・だろうと?

言う事で2x46f材1590mm四本(勝手に柱後中まで入れるな!)

長さ切りして図面に有る様に(下)から95mmの所に10mm幅

10mm深さ欠き込みを造ってやります!

遣り方は、何時もの櫛歯でトントンゴシゴシで良いと思いますが

欠き込み幅が1Cmと狭いので仕上げるための鑿も幅の狭い物が必要です

三分(9mm)とか二分(6mm)を用意しておいて

ホボ丸鋸で削り落すような感じに深さ1Cmの鋸目を入れておいて

仕上げを少しだけ鑿で削る様なイメージで欠き込めばいいかと思います

で、この欠き込み柱外ボルト穴の位置と合わせ

次は440mm行った位置で10mmの欠き込み

更に490mm行って10mmの欠き込みと

三ヶ所に10mm幅10mm深さ欠き込みを造って

今日は終了です

(四本いっぺんに!と言うのはやめといた方が・・・身の為かな⁉)

 

明日はテストで変則授業に成りますが

二年生の授業は有りますからあれやこれやと

片付けたり、収穫したり!

まだ暫くは、バタバタが続きます

(4月?5月?迄は・・・直ぐに草刈りが・・・)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適正農業規範

2025年01月22日 | DIY

今日は、GAPの審査日

参加する生徒は、農業専攻の二年生で選ばれし数人だけ!

(別にそんな特別な事では無いんですが・・・)

で、私は選ばれない人ですから

(只のオッサンなんだから当たり前!)

取敢えず、昨日お昼に洗濯して干しっぱなしで帰った軍手の取入れ

事後は、一番広い圃場へ上がって蜜柑収穫デモ用の機材を運び

ついでに園内道に箒を掛けて下山

更に学校のすぐ裏にあるへ寄ってここでも箒掛け

その後は倉庫の私物やゴミ箱のゴミを片付け

チョット一息

十時半に他校からの研修生徒が先生の引率でやって来るので

チョイと早めにお出迎えへ、十時二十分に御出で頂いて

これで基本午前中の私のお役目は終了!

ここまで、GAP審査の本体とはマッタク接触なし

 

なので?その隙に加工です?

今日も引き続き加工図1

加工するのは柱後外下内下の部材・・・以下同文!

昨日加工した柱前外下柱前内下全く同じ物同じ本数作ります

2x66f材四本用意して、昨日と同様に1790mmで長さ切り

柱後内下は長さ切りだけでOK

柱後外下長さ切りの後、下から100mm450mm500mmの順

両木刃から31.5mmの位置にΦ10mmの貫通穴を開けてやれば

出来上がり!

(木口の面は取っといた方が良いかな)

と言う事で、昼休みも終わって今日は掃除の無い水曜日なので

一時から後半戦開始

農機具機材置き場から始まって、機材の説明

農薬・除草剤の取り扱い、それに伴う機材の説明から

我が憩いの場のチェック(作業場としてのチェックですよ!)から

選果機のデモンストレーション・説明が有って

圃場のチェック

この辺りで私は倉庫等の原状復帰に掛かり

更に二時過ぎにもう一校研修に来るのでお迎え

これが二時半ごろになり

審査の本体は既に圃場のチェックを全て終わって校庭内で合流

少し休憩を挟むと言う事に成りましたが私は関係なし!

畑へ上がって蜜柑摘みのデモンストレーションの機材を降ろし

作業倉庫の本格復旧をして(多少時間調整をして)三時四十五分に事務所へ

四時二十分に生徒は解放となりましたが

本チャン先生新人支援職員君は居残りでPC帳票等の審査

私も四時二十分まではいましたが残業すると

事務が面倒な事を言ったりするので

新人支援職員君に押し付けて退散

逃げ帰りました

 

以上、今日の出来事+1でしたm(__)m

(DIYよりも学校の事が本題になってるよね・・・)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする