Wild Plant

Colonel Mのブログ

プロジェクト4?

2025年02月17日 | DIY

昨日今日ノンビリし過ぎる位にノンビリしてましたが

今日午後からは保険屋さんが来てくれて

愛車の任意保険に加入!手続きをしてもらって

晴れて乗車条件十分な車となりました!

(これもプロジェクトの内だろ!)

穴は開きっぱなしですが↷

 

さて、施工を続けます

土曜にラティスを入れました

まだチャント止まっていませんね⁈

帆立には止まって居るかもしれませんが

ラティス受中には止まっていませんから

今の内に、上のラティス枠中も落し込んで止めてやります

ラティス自体は、のスリットに差し込んだ状態ですから

帆立さえラティス一体になっていたら

抜け落ちたりすることは有りませんから

間隔融通が利くうちにラティス枠中

のスリットに噛ませて力業で落し込んで行き

間隔図面通りに調整して

柱内の内側から一本と、ラティス枠中上の木刃から一本

65mmコーススレッドを打込み固定してやります

ラティス枠中固定出来た

続いて、上側のラティス枠の溝から

65mmコーススレッド≒300mmピッチ三本

今入れたラティス枠中へ向かって打ち上げ

ラティス固定してやれば

ラティス枠中もしっかり固定出来る事に成ります・・・

(ラティス枠が被ってしまって・・・言ってる事が解り難いねm(__)m)

と言う事で、浮いたままですが

今日はここ迄ですm(__)m

 

今週は、週末から二年生もテストが始まりますし

三年生は既に学校へ来ませんし

実習授業は・・・一時間だけかな~?

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクト3

2025年02月15日 | DIY

今日は、朝突然にオバチャマが病院へ行きたい(何事⁉)と言う事で

十時頃に出発で近くの病院へ

途中、地域のバザー的な催しに寄って(?)

診察中には病院の近くのドラッグストアー系スーパーで米を買って

更に近くのH,C,へ寄り、コンビニへ行きしている間に

オバチャマ入れ違いに成りましたが

無事十一時過ぎに帰宅

(オバチャマは別段何事も有りませんでした)

午後からは私はこちらの時間

愛車のルームミラー

デッカク成りました!

じゃなくて、ドラレコ付きのミラーを取り付けました

写真の写りが悪くて、良く解りませんが

ミラーの右側の方に、シッカリとフロントカメラ

リヤカメラが映し出されています

配線はチョットダサダサですが

これで、何事か有っても

悪いのは私だ~~!と言う事が直ぐに解る様になりました⁉


ついでにここの余計な物

取っ払ってしまいました


穴塞ぐ手立てを考えずに走ったので・・・

暫くは空きっぱなしで此方もダサダサ↷

 

さて、施工です

昨日、ラティスフェンスを所定の位置へ

置くだけ置いたのですが、これを止めねばなりません

しかし、既に寸法が図面通りにピッタリ来てるかどうか・・・

怪しい状態ですから

先に入れる物だけ入れてしまいます

帆立を持って来てラティスの間へはめ込みます

これがピッタリ入れば問題有りません

硬かったら面倒です、力業でも押し込めない様なら

ラティス枠中を止めたコーススレッドを緩める必要が有りますから

ラティスを外してしまわないと作業が出来ない・・・(最低ですm(__)m)

折角押し込んだラティスを外して

柱内の内面から打ち込んだコーススレッド

ラティス受中上下の木刃から打ち込んだコーススレッドを緩め

僅かに間の間隔を広げて再度各コーススレッドを打込む訳ですが

同じ所に打ち戻すと、同じ間隔に戻りますから

柱内の内面から打ち込むコーススレッドだけでも位置をずらして

打ち戻し間の寸法をチェックしてからラティス受中

上下の木刃から打ち込んだコーススレッドを打ち戻し

一杯一杯に締め込まず止まってるだけ~~な感じに

止めてから

再度、ラティスを押し込み、帆立をはめ込んで調整します

逆にユルユルで入る場合は、帆立ラティスの縦枠に当てておいて

当てた縦枠ラティス用の溝の中から65mmコーススレッド

≒300mmピッチ程度で三本打込んで

ラティス帆立止めやる形にしておきます

逆側のラティスも同様

まず、ラティスを引き寄せておいてから

コーススレッドを打込み固定します

 

と言う事で、長くなったので今日はこの辺でm(__)m

 

今週も沢山のご来場有難う御座いましたm(__)m

又来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念↷

2025年02月14日 | DIY

今日は、当てが外れました↷

学校の話ですが、二年生は何時も良く仕事をしてくれるのですが

今日~~は・・・ダメな日でした↷

色々と浮かれた話が始まって、ブレーキが利かなくなって

結局、予定を完遂することなく二時間の授業が終わってしまい

来週へと持ち越しになってしまいました

ガッカリ!↷

 

さて、施工です

昨日の続きと言うか、部材の取付位置とか、取付け方とか

まず、ラティス枠中の取付位置

断面図右側の寸法にデッキ面から947.5mmと言う寸法が有りますが

これが、ラティス枠中ラティス枠下(昨日ラティス枠外と書いた奴)

芯の位置に成りますから

ラティス枠中の下場の位置は947.5-42.5

デッキ面から905mmと言う事に成ります

同様にラティス枠下の下場の位置は880mmと言う事です

で、ラティス枠に固定するにあたって

所定の位置ラティス枠を保持しておくのが難しいので

手が足りなくなると言う事なのですが

この程度は、バビル二世に登場して頂く迄も無いので

先に揚げた、各部材高さ位置コーススレッド仮打ちしておいて

この上に各部材が乗って来るようにして高さを決めてやれば

一人でも取付が出来ると思います

で、コーススレット打ち込み位置については

ラティス枠中の方は昨日書いたので大丈夫?かと思いますが

ラティス枠下の取付は、ラティス枠下の外面から

ラティス枠中へ打ち込む事に成るので

ラティス枠下上下の木刃から45mm程度の位置で二本

横向きに≒300ピッチに打ち込んで止めて行きますが

上のの状態ですから・・・これも先に下穴を開けておく方が

と言う事でここ迄が昨日の復習と言う事に成ります

で、今日はラティスの取付と言う事に成ります

図面に合わせて造り直したラティス

ラティス枠中の上に乗せて、力業スリットの中

押し込んでやります

片側が入れば、更にもう片方

此方も遠慮なく力業で押し込み

(防腐注入材を使うと部材の厚みが微妙に一定しませんからかなりきつい事も・・・)

取敢えずここまで来たら

今日はお仕舞いですm(__)m

真中に出来た隙間がピッタリ85mmに成っている事を

願いつつ・・・何処かの部材を少し短くしたので・・・

 

今年も、母、妹から

定番を頂きました・・・

今年もこれだけでした・・・↷

 

では又来年・・・イヤイヤイヤ

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョ~~~出遅れ↷

2025年02月13日 | DIY

現在七時前!チョ~~~出遅れてるので

色々省略m(__)m

施工です

ラティス枠中を取付けたので

今日はラティス枠外を取付けますが

これも面倒です

ラティス枠中の様にスリットの中を落し込んで行く事は無いのですが

見ての通り、フェンスの手摺

ラティス枠中の間を通して降ろして行き

手摺の縦格子の間から45mm程度のコーススレッドを打込み

固定する事に成ります

これも良く考えてから作業をしないと

手が一本足りないと言う事に成るので・・・

続きは明日・・・と言う事で今日はお仕舞いですm(__)m

 

愛車プロジェクト2

タイヤが変わりました!

インチアップして若干タイヤが大きくなり過ぎ

チャント入ってくれるか心配しましたが

何とか入りました(無事では無かったけど?)

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春です!

2025年02月12日 | DIY

年が明ければ、新春と言う事ですから

と言っても当たり前なのかもしれませんが

こんなのを見付けました

雪の傷跡を確認に畑へ上がり

各圃場を散歩しつつブラブラしていたら

学校のすぐ裏の畑の一番上の方に有る桜の木

膨らんだ蕾が付いていました

今日は暖かく、昼間は最高気温8℃有ったらしいのですが

これからさらに気温が上がって(夜なのに?)

11℃迄上がるようですが?ホンマかいな⁈

 

さて、が立ったところで

補強&化粧の為のフェンスを取付けて行きます

加工図2ラティス枠中とした部材を取付けるのですが

面倒な事にの一番上からスリットの中へ落し込んで行かないと

入りません!

なので、加工の時にほんの少しだけ短く作って置くと・・・

等と書いた訳です・・・(書いたよね⁉)

図面通りピッタリの長さに加工して

図面通りピッタリの位置が立っていたら

部材がひどく痩せていない限り・・・(そんな事も有ったり無かったり?)

このラティス受中と言う部材を

スムーズに所定の位置まで入れて行くことはできませんから

ほんのチョットだけ、1mm程短く作って置いて

所定の位置まで降ろしたら

間の距離ラティス枠中自体の水平確認して

柱内の上の見えている面から

ラティス枠中横面のセンターを狙って

柱内の木刃から15mm程度の所へ

下穴を開けておいて、65mmコーススレッドを打込み固定して

更に、ラティス受中上下の木刃から柱中へ向けて

斜め打ち65mmコーススレッドを打込んで固定します

くれぐれも先ず柱内の面からのコーススレッド

先に打ち込み

後からラティス枠中の木刃からの二本を打込んで

固定して下さい!

でないと、絶対にラティス枠中位置がズレ

斜めに取り付いたり、高さが狂ったりしますから

宜しく!  以上m(__)m

 

明日は本チャン先生が出張で不在

新人支援職員君二年生十人弱を連れて

スイートスプリングの収穫です

女子に人気と言う事でしたが・・・此方も・・・

他の蜜柑と同じで・・・今年はやっぱり、出来が良くない↷

 

本当、今年は悪天候に祟られてます↷

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする