Wild Plant

Colonel Mのブログ

ぼちぼち仕上り

2018年09月30日 | DIY
外形的にはほぼ出来上がりましたが、まだ鋸目地が入っていません。

そもそも、何でこの鋸目地は入っているのか?デダインがカッコ良くなるから?勿論狙いはそこにもありますが、
それよりも後の作業の効率を考えた機能と言うのが正しい考え方だと思います。(御大層な言い方)
最終的には、市松に塗装しようと思っているので、そのための下準備と言う側面が有るのです。

こんな風にオイルステインを使って塗分けるのですが木材ですからマスキングとかしても塗料が染み込んで行って塗り分けがぼやけるのです。
それで、仕上り表面に鋸で切込みを入れて、色を塗り分けようと言う事です。
で、どこで塗り分けるかと言うと図面の数字にあるように蓋の入る開口部部分を基準にして、丸鋸の鋸目地が開口部の内側でピッタリ無くなる用に入れていきます。
使われている丸鋸の刃の厚みと個人的な好みによっては丸鋸を一回通しただけでは、単に「失敗しただけ」とか「キズ」の様に感じる人も有るかと思いますが、そのあたりは、昨日の面取りの話と同じで、オリジナルな部分になると思うので個人個人にお任せします。私の場合は、鋸刃一枚半くらいのつもりで、深さは3mm前後入れましたが、鋸目地の幅は少し広めの方が塗装作業は楽にできると思います。
鋸目地の好みの幅と深さが決まり、天板の表面に八本の目地が入れられたら次は裏面と木場です。
裏面のフラットな面に表面の鋸目地の位置を写し取り同様に目地を入れていきますが、寸法を天板の外周の辺から取ることをお忘れなく。お解りかと思いますが裏天板は、表天板より2Cm幅広に作って有りますから、天板の部材八枚を張り合わせた状態で裏天板が中央の開口の中に2Cmほどはみ出して収まっていますから、開口部に合わせて鋸目地を入れると木場のややこしい部分で斜めに鋸目地を入れてやらなくてはいけなくなります。

それで、最後はそのややこしい木場面ですが、天板の表面から垂直につながる部分は、差金で垂直に
降ろして墨付けして、裏天板からの傾斜面(面取り部分)は、多少斜めにずれていてもそのまま目地が
繋がるように墨を付けておいて、丸鋸定規とフリーハンドを駆使して同様の目地を入れます。

丸鋸を宙に浮いたような感じで扱うことになると思うので、簡単な作業だ等と驕ることなく
十分に注意して行ってくださいm(__)m

上手く目地が取れたら、目地の角をサンドペーパーで少しだけ撫でてやります。本当に撫でる程度で
かまいません。
あと、書き忘れてた気がしますが、蓋の外周も好みの面取りをして全体に軽くペーパーを掛けて置けば、加工は終了。

塗装は、先にも書いたオイルステインの色の薄いものから刷毛を使わず雑巾がけをするように塗りますが、その前にまずしっかりとゴミやホコリを拭取って置いて下さい。
最初の薄めの色の塗料を塗る時は、塗り分けの事は考えず全体に雑巾がけしても大丈夫です。
半日ほど置いて二度目に濃い色を塗る時は、鋸目地を境にして、はみ出さないように雑巾がけしてください。(色の塗り分けが逆ですけど??)

雑巾がけすることで、塗料に含まれる無駄な顔料が拭取られ木材の木目が透けて見えるようになるので、使う木材や塗料の拭取り方によっては古い和家具のようにもなります・・・かも

以上で七輪テーブルのバーチャル日曜大工は、終了です。
次を何か思いつくまでしばらく休憩。

思い出したら、我家の七輪テーブルの詳細部分の写真でもUPしときます。
長々と引っ張りましたが、覗いてくれた皆さんありがとう。
ほんじゃ又
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天板仕上げ(形だけ)

2018年09月29日 | DIY
さて、一応形だけは、昨夜の書き込みで出来上がりましたが、まだ化粧が出来てませんね?

角の大きな面取りと天板表面の鋸目地を入れて、モッサイ感じをシュッとした男前に(そんなでもないか?)します。

まずは、面取りからですが、50の厚みがマルッポ見えると凄く重たく見えるような気がして裏天板の厚み25mm全部を45°で落としてしまったのですが、流石にこれだけの厚みはトリマーでは落とせません。

なので、丸鋸の刃を45°傾けて、天板の表側に丸鋸を乗せて、天板の木場面から25mm位丸鋸の刃が
離れた位置を通るように、天板の表面に定規になる真直ぐな木をバイスで固定して丸鋸を走らせます。
丸鋸の刃の大きさが≒Φ165の物なら45°で50mmギリギリ切れると思いますが丸鋸のメーカーによって多少違いが有るので、一気に切り落とせなかったら御免なさいm(__)m後は自助努力で宜しく。

問題は、丸鋸の刃がΦ125の場合ですが、これだと真直ぐでも45,6mm?しか切れないので、昨夜書いた作業も裏表から切るように工夫しないと、一度に切り落とすのは無理ですね??
ラストは手鋸でとか、逆からもう一度丸鋸を通すとか??   宜しく

面取りに戻りましょう、つまりこの作業もΦ125の丸鋸では天板の裏に丸鋸を乗せて、天板の無い所で丸鋸を移動させることになります。?????解りますかね??
丸鋸の刃は普通片方にしか傾かないようにできています。(最近は両方に傾く物も有るようですが45°は無理)なので天板の裏から切ると、切り落とす部分が丸鋸の台の下に来て
丸鋸の台の水平を保つことが難しくなります。
なら、天板の左側に50mmの厚みの板を置いてそこを丸鋸が走るようにすれば良いのですが、これだと天板自体を押えて置く事が出来ませんので、事故が起きる可能性が高まります。
なので、この方法で面を落とすときは、必ず誰かに手伝ってもらって天板をしっかり押さえてもらい
且、天板が動かないように工夫して作業してください。

上手く面が取れたらここで一度 鉋やノミに加えサンドペーパーなどで奇麗に磨き上げましょう。
以前にも書いたように、基本集成材には鉋は掛けられませんので十分注意して極薄に鉋を調整して
削ってみて、ダメなら無理せずすぐにペーパーに切り替えてきれいにしましょう。
サンドペーパーは400番くらい、目の細かいものが良いです。
それと、鉋と同じとまでは言いませんが、必ず木目と平行にペーパー掛けするようにしてください。
木目と垂直方向に掛けると、ペーパー跡が擦り傷のように残り最後に塗装したときに
「なんじゃこりゃ~!」って、松田優作に成り兼ねませんから注意してください。???

以上、時間も良いのでティータイムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは修正

2018年09月28日 | DIY
一様、天板の組み立ては終わりましたが、今の状態ではまだ完成でわ有りません。
まずは、裏天板と表天板の大きさを直角も含めて修正します。

裏天板を基準にして表天板のはみ出している部分を計測して、一番たくさん出ている部分に合わせて、その
出っ張っている分を裏天板の方から丸鋸で切り落とすことで大きさをそろえますが、この時、裏天板の外側の角が不均等な切り落とし方にならない様に注意して下さい。斜め切りした線が外側の角にピッタリくるように調整して、多少であれば直角が狂っていてもここがピッタリ来ている方がカッコいいし、あたかも完璧に直角が出ているように錯覚します。

なので、最初にほんの少しだけ裏天板の方を小さく作っておいて後で修正してやる方が最終的に奇麗に仕上げやすいと思います。

だからと言って極端に小さくすると、足を差し込むために切りかいだ部分までが小さく(狭く)なるので注意して下さい。

で、天板の外形が決まったら、角を落としておきましょう。
先に紹介した、トリマーの刃に

こんなのや

こんなのがあって
角を丸く削り落としてくれます。
私は、まず四隅の角を縦に6Rの面で取り、そのあとで天板の表面の四辺とそれに繋がる今取った6Rの部分を3Rで面取りしました。
このあたりの、面の取り方とか面の大きさとかは個人の好みやセンスで様々かと思います。

破材で色々試して好みのやり方を見つけてください。

お疲れのせいか書き方が他力本願になってる感じがするので
今日はお仕舞、また明日です。

明日あたりから又、台風が大変なことになりそうですが皆さん十分注意して、お怪我とかないように
既に被災されている方、お大事に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も今日とて立ち仕事

2018年09月28日 | DIY
今日は9時前まで頑張っていました。やれしんど

さて、天板です。

この裏天板を昨日ロの字に組んだ裏天板に張り合わせます。

こんな感じにして、一度四枚とも置いて見てください。(まだ鋸目地や外周の大きな面は取ってない状態)
表天板の時と同様に多少の「ずれ」は後で修正できるので大丈夫ですが、裏天板の斜め切りをした部分が隣同士でうまく合わず、平行に均等に口が開いた状態になるとか、内側とか外側の角部分だけが口を開いたようになるとかが、出てくると思いますが前者の四ヶ所とも均等に隙間ができる場合は構わず外形の大きさを無視して(無視して良ければ)
表天板と裏天板の間で外周部分に段差が出来る様にして木工ボンドで張り合わせてしまいます。
ただ、今回の場合は、ビスは使わないで下さいね。裏面から打てば別に問題ないでしょうが、そこは少し
気を使った方が、カッコいいじゃないですか?

と言いつつ、内側だけが空いてる家のテーブルは、まんま組み立ててます。(ダメじゃん)
「直したい」と思う人は、鉋で空いてない方を少しずつ削ってすり合わせてください。
ただし、あまりやりすぎて表天板よりめちゅくちゃ小さくなりすぎないようにしてください(全長全幅で5mm以内、表天板は5mmくらい大きめに・・・個人的な塩加減???)
そんな感じで四枚、都合八枚の材料を木工ボンドだけで貼り合わせたら、昨日と同様に椹木を当ててバイスで
締め上げて又、一晩なり、一日なり放置しておきます。

この時点では、まだ鋸目地とか、外周の大きな面取りは、していない状態だと思って、また明日。

木目が変な方向を向いているのは目をつぶっといてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の肉体労働

2018年09月26日 | DIY
と言っても、立ってウロウロしてた程度のことですが普段座り切りオヤジなので結構しんどいかも。

さて、テーブルを組み立てましょう。
まずは表天板を四枚、ロの字に組み立てます。

こいつです。(いつの間にか穴がなくなってる?)
これは、一番手前に来る板の絵になりますね、次の絵と合ってないですからね。(下手糞)

こういう形で、切り欠いだ部分に木工ボンドを塗って重ね合わせ、L字の直角を確認したら表まで突き出ない長さのスリムビスで一ヶ所止ておきます。(角に近い所で)

同様にして、四枚重ね合わせますが、最後の一枚を合わせた時に何もしなくても材料がキッチリあって
直角まで出ていたらもうこのブログを見る必要はありません・・・・・(ノД`)・゜・。

まっ、大方の人はそんなにうまくはいきませんよ?!?!?!

調整しながら妥協点で折合いを付ける、て感じで四枚を組み合わせたらバイスでしっかりと重ねた部分を締め上げてから更にビスをもう一本(今度は内側)打って固定したら、ボンドが乾くまでバイスはそのままで一晩置いておきましょう。

ここで「秘技 バイスを使うときには椹木をするの技」?????(かっこ悪い~~~)
経験してご存知の方も多いかと思いますが、バイスで直接木材を締め上げるとバイスの跡がつきます。
樹脂製の緩衝材が付いた物も有りますが、やはり椹木をする方が効果的です。
40Cmくらいの2x4の切れ端を(40Cmは切れ端じゃない?確かに!)重ね合わせた部分と重なっていないぷ分に
跨るように当て、更に表天板の裏と表で椹木がバッテンになるようにして交差している部分をバイスで絞めてやると、僅かですが削りすぎによる段差の解消とその他の部分のしっかりとした圧着に効果があると思います。


と言う事で今夜はこの辺で。   ぐっどないと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする