Wild Plant

Colonel Mのブログ

放置プレーが好きに・・・⁈

2022年02月28日 | DIY

じゃ無くて、基礎を放置プレイしている隙に

柱アッセンブリーを組んで置こうと思います

(既にバレてるような気はするけど?)

その前にオマケを一つ

 

 

先週末のと打って変わって

我家のブーです

何時もの事なのでしょうが(まだ二度目なのでね)

今年もこいつはになって

は遠いようです(初夏までお預け⁉)

 

さて、では柱アッセンブリーを組立てます

更にその前に、基礎天、束石の天場のレベル

文明の利器古人の知恵を利用して取って置いて下さい

(今回はレベル取は省略します・・・手抜きで~す!過去ブログ参照~m(__)m)

 

で、まず用意するのは柱中下柱貫

柱中下の方は、レベル調整長さ切りをしておいて

 

 

先に柱貫柱中下に開けたに通してしまいます

柱貫の長さのセンターを取って、そこから19mmづつ

両サイドへ割り振って38mmの墨を付けておき

 

 

この柱中下横面と揃うまで差し込んで行きます

(大きさを確認しながら穴を開けたので、スッと入るはずですが?)

位置が決まったら、柱中下木刃部分から

65mmコーススレッド裏表二本づつ打ち込んで

固定してやりますが、下穴を開けておく事をお忘れなく

今回のこの数寄屋門は全般に小さな材料ばかり

組み付けているので、何処もここも下穴必須と思って

作業して下さい(・・・誰も建てへんて⁉)

 

と、今日はこの位にしときましょうかね

 

プーチンプリン停戦協議だとか言ってるけど

只のゼスチャーでしょ?その内

ドニエプル川より東は俺の物~!とか言い出すんじゃない?

もう言ってる?(それともやっぱりウクライナ全土⁈全然知らんけど?)

トットと「ごめんなさい」って言わんと

国際社会からハ三ゴにされかけてんで⁉

(見る方向が変われば見え方は色々有るのでしょうがね?)

オマケに北の方の人まで何やら興奮して発射してしまってるし?

 

では又明日ですm(__)m


昨日は(2/27)午後にアタックチャンスを頂きました
覗いてくれた方、ポチットして頂いた方
有難う御座いましたm(__)m

ロシア、ウクライナは直接協議と言う事に成るようですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~暗いな⁈

2022年02月26日 | DIY

等と馬鹿な事言ってる場合じゃ有りません

本当に暗い気分になっているのは当事国の皆さんです

しかし、五輪前のニュース等で聞いていた様に

部分的な侵略なのかと思って居たら

これは完全にウンライナ全土の掌握を狙ってるでしょ

(知らんけど?)

あまり調子こいてると、その内中国にも

エンガチョってされんで⁉

 

さて、昨日は失礼しましたm(__)m

プーチンプリンのせいでNEWSを見たいと思いながら書いてたら

ウッカリと遣ってしまいました

通常は右手の親指で操作するボタンで

簡単に当たる場所には付いていないのですが

左手で操作していると薬指が時々触れてしまうのです

・・・まッ、良い訳ですが

 

と言う事で今日も続きの基礎工事です

 

(何かが変わっているけど・・・黙っていたら解らんよ⁉地墨の位置が間違てるなんて)

昨日束石を据えたので、動かない様にと

BC一体になる様根巻きのコンクリートを打ちます

で、登場が根巻きコンクリート用の型枠です

15x105バラ板寸角350x1200になる様に

「ロ」の字に組んだ物を、先に付けて置いた

地墨に合わせて置いてやり

 

 

以前に紹介した、コンクリートビスBCへ打ち込んで

動かない様に固定してやります

この時、コンクリートビスの頭型枠のバラ板

食い込むように打ち込んでやると

型枠の浮き上がりを多少は(多少は)防げると思います

 

(コンクリートビスなんか全然見えてないだろうけど、チャンと打ってますからね!)

短手の方は角付近に一本づつで、長手の方は角から

10Cm程度の所と真ん中辺りで・・・大丈夫かな?

 

(何か・・・見切れてる?まだ組んでもない物が・・・丸見え↷)

で、型枠が固定出来たら

何時もの様に枠の内側BCと型枠の際

硬めに練ったコンクリートを置いて目止めをして

少し固まったら取敢えず半分くらいまで

コンクリートを流し込んでみて

長手の型枠バラ板が広がらない様なら

続けて流し込んで行きますが・・・

これが広がるくらいならBCの型枠はえらい事になるだろ?

幾ら数回に分けてコンクリートを打つにしても・・・

(まッ、そんな時は寸角を型枠の上に渡して広がらない様に処置しといてねm(__)m)

 

で、この根巻きコンクリートの中にも

出来れば以前に紹介したような金網を埋め込んでおく

コンクリート自体が割れにくくなって、良いと思います

3Cm前後の網目の金網を筒状に丸めて

型枠と束石の間や束石同士の間へ埋め込んで

コンクリートを打設してやると割れにくくなるそうです

(本当に良いのか悪いのかは微妙です?)

 

と言う事で、土曜日ですし

このままで週明けまで放置しておけば

コンクリートも固まって基礎は完成ですか?

(一般の方は逆に土日に作業すると思いますけど⁈)

 

まッ、そんな事で文章はお仕舞いで

後は装飾ですが?今日は無事に終わるかな?

 

又明日ですm(__)m



こんなの撮ったの忘れてた

ボケ倒してるけど間違いなくです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンプリン⁈

2022年02月25日 | DIY

何を考えているんでしょうか?

とうとうやっちゃいましたね

と言うか、又やっちってますけど

やってる事が遠い昔のドイツや日本と同じです↷

何~~~も勉強してない!馬鹿なのか?

長い事王座に座り過ぎると馬鹿になるのか?

結構あちこちにそんな人が居たりしますけど(この国にも)

困ったものです

 

気にはなるけど、下々にはどうする事も出来ないので

日常を続けます(バーチャル日曜大工が日常?)

 

 

先週?ベースコンクリートを打っておいたので

(一週間程度放置しておく方が良いのでね)

今日はこのベースコンクリート(BC)の上へ地墨を打って

束石を据えて行きます

 

 

と言っても、打ってる地墨は根巻きコンクリートの大きさで

最初に張った水糸を戻して、その水糸を基準にして

根巻きコンクリートの位置と大きさをBCの上へ

描いておきます、大きさは350x1200ですが

これを省略してBCの厚みを300mmにしてやって

取敢えずこの段階ては200mmの厚みまで打設しておいて

束石を設置後に300mmまで増し打ちするのも有りです

(コンクリートの量が増えて基礎としては良いですけど、懐的には・・・)

で、束石の位置は水糸を基準に出してやるのですが

勿論、以前にやっているように、水糸の位置を

BCの上へ落してそれを基準に束石の底辺の外形を

BCの天場に書いておくのが間違いが少ないのですが

今回は主柱と控柱で通りは通っていても

柱の大きさ自体が違っているので

通り芯に合わせて束石を設置すると

束石についているプレートの位置が

何処かの絵の様にズレてしまう事に成ります・・・?

(19mmもズレるので、プレートを動かして有りますm(__)mやっぱり世無駄です!m(__)m)

なので、根巻きコンクリートの位置を出したら

水糸を張り直します

主柱の横通りは、基礎伏図で見て上か下へ、柱の大きさの半分

57mm+α(一定の隙間を開けておいて通りを確認しやすくする分)ずらして

控柱の横通りについては38mm+αで新たに水糸を張ります

縦通りについては主柱の逃げ57mm+αで貼り直して置いて

控柱の位置出しは、この縦通りの水糸から-19mmの位置に

控柱が有ると想定して束石に付いているプレートの位置を決めてやります

 

ダラダラと訳の解らん事を書いていますが

要は、束石基準じゃなくて

それぞれの柱の大きさ基準で束石のプレートの位置を決めないと

柱が図面通りの位置に立たない!と言う事です

 

(最近のレーザー水準器のレーザーはコンクリートを貫通します・・・)

解り難いでしょうが、こんな感じです

横通りの水位置は手前へ先程の数字だけずらして

縦通りの水糸は内々へズラして、プレートの面までの距離と

プレートの面の芯までの距離を測って

束石の位置を決めてやります(訳解ら~~~ん!)

主柱は縦通りの水糸からプレートまでの距離が

114mm+αになり、横通りの水糸からプレートの芯

つまり、ボルト用の穴の芯までの距離が57mm+αになります

(なる様に位置を決めます)

同様に控柱の束石の位置は縦通りの水糸から95mm+α

横通りの水糸からは38mm+αが穴の芯と言う事に成ります・・・?

(拡大して解り易い絵くらい作っとけよ!)

(据えちゃったよ・・・絶対手抜きやは⁉他人事か⁈)

 

と言う事で、グダグダと訳解らん事を書いたので

今日はここまでですm(__)m

 

果たして、アメリカ、中国はどう出るのでしょう?

我が国は又どこかの国にヒコズラれるのでしょうか?

 

大きな事に成らなければいいのですが?↷


挫折m(__)m
私は左手でマウスの操作をする人なのですが
マウスは右利き用です
着色装飾中半分以上終了した時点で
マウス左のサイドボタンに指が降れ
化けの皮が全部剥がれました↷
(全部プーチンプリンのせいだ‼)
と言う事で、再起不能に陥り
今日は地味~~に終了です

又明日m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も目出度い木曜日⁉

2022年02月24日 | DIY

昨日に引続き、何やら今日も目出度い日だったような・・・

忘れた・・・⁉まッ良いか?

 

サッ、今日も基礎工事です

 

 

昨日据え付けた型枠の中に、会所枠で基礎をする時と同様に

まずは硬めに練ったコンクリートを薄く打って

水分が引いて少し固まるまで放置してやります

で、茶でもシバいてある程度固まったら

(このやり方だと一度に大量のコンクリートを流し込むと型枠がコンクリートに押されて浮いてきます!) 

(左側はコンクリートが増えてるでしょ・・・細か⁉)

更に増し打ちして、型枠の半分くらいの高さまで流し込んで

表面をある程度水平に均してやります

で、又暫く茶をシバク(昭和か!)

 

(60☐のピンコロ)

以前に紹介した、こいつを沈めて高さを確保して

 

 

その上にワイヤーメッシュを置いたら

 

 

更にコンクリートを増し打ちして

型枠の上一杯迄流し込んで、鉄筋等で突いて

コンクリート内の気泡を出してから型枠の天場に揃えて

コンクリートの天場を均してやります

なので、昨日言った様に型枠の水平を出しておかないと

コンクリートの天場を均す基準が取れずに

勾配がついた状態で仕上がって

(液状だから勝手に水平になるだろ⁈等と思ってはいけません!)

後で束石を据える時にヒビキさん(往生)しますは・・・

 

 

なので、ここまででシッカリとベースコンクリートの天場

水平になる様に作業をしておくと後の作業が

メチャクチャ楽になると思いますので

頑張って下さい・・・(誰が立てるんだよ⁈こんな物?)

 

と言う事で、今日はここまでですm(__)m

 

何やら目出度いらしいので

こんな物でも掲げとこか

 (ショボ!)(チョ~ショボ!)

 

何方も一昨年の秋でした

では又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旗日

2022年02月23日 | DIY

 

昨日は、二回もアタックチャンスを頂いて

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

さて、今日は天皇誕生日で大安と言う良き日ですから

建込を始めて行きます

 

(すでに何かできている様な・・・右上の方?)

物が数寄屋門(ゲート)ですから以前のゲートと同様に

道路との境界直近へ施工して行きます

 

 

微妙にコンクリートの縁石に段差が付いているのが解りますかね?

(オヤジマークの右側付近?)

ここが、敷地から歩道への出入口になるので

ここの中心数寄屋門(すきやもん)中心と合わせて位置を決め

遣り方を打って取敢えず、柱位置を割り振り

主柱の通り芯だけ水糸を張って位置決めしておきます

 

 

で、概略の位置を地面に落としたら、を掘って行きますが

 

 

基礎伏図に有る様に、ベースコンクリートの大きさが

500x1400と言う事に成るので、作業範囲等も考えて

およそ700x1600程度の広さの底面が出来る様に掘って下さい

(結構デカいです、人が埋められるレベル・・・)

(相変わらず陰影の出ていない解り難いCGですm(__)m)

深さは地べたの仕上り予定から-350mmです

(地べたの仕上り高さは縁石の高さで考えておくと良いかと思います) 

 

が掘れたら、水糸を元通りに張り直して

ベースコンクリートの大きさに合わせて組んで置いた

(いつの間に?普通の合板をw200に切って1400と600を4枚づつ作って寸角で組み合わせてビス止め)

型枠水糸に合わせてセンターを合わせて置いて行き

Φ9程度の鉄筋をじべたへ打ち込んで位置を固定しておきます

(前回は、穴の底に砕石敷いたのに・・・手抜き?)

この時、穴の底は出来るだけ水平に均して置いて下さい

でないと、ベースコンクリート型枠が傾いて設置され

コンクリートの打設量なくなったり

(それでなくてもチョット基礎が小さかったように思うのに・・・)

上に乗せて来る束石が真直ぐに立たなかったりしますから

(台形の束石の立なんてどうやってチェックするんだろ~?)

 

この誰も気にしない、見もしないような基礎穴の底面

工事物においては、一番大事な仕事かも・・・しれません・・・?

(チョット上げすぎ?でも満更じゃないと思いますよ!)

 

と言う事で、今日はここまでですm(__)m

 

昨日の方言集の一番下に読み難いですが

「よもだ」と言う言葉が出ています

曰く「世無駄」と私が言っている「よもだ」の事ですが

その意味は「無責任な」と言う事だそうです・・・

 

では又明日m(__)m

(そんなんゆ~てたら、だ~れも見てくれんよなんで⁉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする